ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

ロータスな旅

北海道

  • かつての星形要塞を眺望できる高さ107mの「五稜郭タワー」

    かつての星形要塞を眺望できる高さ107m…

    北海道函館市を代表する観光スポットといえば、「五稜郭」。江戸時代末期に建てられた日本初の西洋式城郭で、国有財産であり、国の特別史跡にも指定されています。死角を無…

    2023年6月8日更新

  • 名物の「パンロール」をはじめ“練りもの三昧”を楽しむ小樽の「かま栄 かまぼこプラザ 工場直売店」

    名物の「パンロール」をはじめ“練りもの三…

    1905(明治38)年創業の「かま栄」は、北海道小樽市に本社を構えるかまぼこ専門店。道内各地に出店していて、多くの道民に商品が親しまれている一方、観光客にはお土…

    2023年5月11日更新

東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)

  • 蒸気と熱湯が大量に噴き出す迫力シーンが見られる!「小安峡大噴湯」

    蒸気と熱湯が大量に噴き出す迫力シーンが見…

    秋田県湯沢市の小安峡(おやすきょう)は、長い年月をかけ、皆瀬川の激しい流れが川岸の岩を浸食して出来た渓谷です。断面がアルファベットのVのように見える「V字谷」で…

    2023年4月25日更新

  • 自然でありながら日本庭園のような景観美と透明度の高い海岸を誇る「浄土ヶ浜」

    自然でありながら日本庭園のような景観美と…

    青森県から岩手県、宮城県までの太平洋沿岸に広がる三陸復興国立公園・三陸ジオパーク。中でも注目のスポットが、岩手県中部エリアに位置する「浄土ヶ浜」です。青い海に…

    2022年12月8日更新

関東(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川)

  • 明治~昭和に多くのレンガを製造したホフマン窯の見学もできる「野木町煉瓦窯と野木ホフマン館」

    明治~昭和に多くのレンガを製造したホフマ…

    栃木県の最南端に位置する野木町。野木町煉瓦窯(旧下野煉化製造会社煉瓦窯)は、1890(明治23)年から1971(昭和46)年まで稼働していた赤レンガの製造施設で…

    2023年6月8日更新

  • 茨城県の郷土食「つけけんちんそば」がうまい!「そば処 登喜和家」

    茨城県の郷土食「つけけんちんそば」がうま…

    江戸時代から現在に至るまで、そばづくりが盛んな茨城県。特に県北地域は、気候や地形がそば栽培に適していて、そばの名産地として金砂郷(かなさごう)そば街道、水府(す…

    2023年5月30日更新

甲信越(山梨、長野、新潟)

  • ベニズワイガニを直売する「かにや横丁」がある!「道の駅マリンドリーム能生」

    ベニズワイガニを直売する「かにや横丁」が…

    日本海に面し、豊かな漁場に恵まれている新潟県糸魚川(いといがわ)市。市内にいくつかある漁港では、季節に応じて、ウスメバルやアカムツ(ノドグロ)、マダイ、ヒラメ、…

    2023年4月11日更新

  • 超電導リニアについて楽しく学べる「山梨県立リニア見学センター」

    超電導リニアについて楽しく学べる「山梨県…

    「山梨県立リニア見学センター」は、超電導リニアについて楽しく学べる施設です。敷地内には「どきどきリニア館」(有料)と「わくわくやまなし館」(無料)があります。…

    2023年1月26日更新

北陸(富山、石川、福井)

  • 日本海の荒波が創り出した絶景「能登金剛」を海から眺める「能登金剛遊覧船」

    日本海の荒波が創り出した絶景「能登金剛」…

    石川県の能登半島を代表する景勝地「能登金剛(のとこんごう)」。日本海の荒波による浸食で造り上げられた奇岩や断崖絶壁が、29キロメートルも続く海岸です。その景勝か…

    2023年3月14日更新

  • コロッケで町おこしを図る富山県高岡市にある「コロッケカフェ・アルペーゼ」

    コロッケで町おこしを図る富山県高岡市にあ…

    「高岡コロッケ」は、富山県高岡市のご当地グルメです。元々、富山県はコロッケの購入額日本一(一世帯あたり年間約2300円)と言われるコロッケ好きの土地柄。高岡市も…

    2022年10月12日更新

中京(静岡、愛知、岐阜、三重)

  • 富士市のご当地グルメ「つけナポリタン」をいただくなら発祥店で!「coffee shopアドニス」

    富士市のご当地グルメ「つけナポリタン」を…

    「つけナポリタン」は、静岡県富士市で登場した比較的新しいご当地グルメ。2008(平成20)年、市内の吉原商店街を活気づかせるというテレビ番組企画の中で、商店街に…

    2023年5月11日更新

  • 明治時代を中心とする歴史的建造物を展示する野外博物館「博物館 明治村」

    明治時代を中心とする歴史的建造物を展示す…

    愛知県犬山市にある「博物館明治村」は、明治時代を中心とする建造物を移築し、保存・展示している野外博物館です。1965(昭和40)年、建築家・谷口吉郎氏(博物館…

    2023年2月9日更新

近畿(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)

  • 採れたて野菜・果物がいっぱい!JA紀の里「ファーマーズマーケット めっけもん広場」

    採れたて野菜・果物がいっぱい!JA紀の里…

    和歌山県紀の川市にある「ファーマーズマーケットめっけもん広場」は、JA紀の里が運営する農産物直売所です。地元産の旬の果物や野菜を販売する施設は日本各地にありま…

    2023年5月11日更新

  • 四季折々の花々が咲く広大な花畑!「兵庫県立公園あわじ花さじき」

    四季折々の花々が咲く広大な花畑!「兵庫県…

    727もの島が浮かぶ、瀬戸内海。その中で最大の面積を誇る淡路島は、“花の島”と呼ばれる花の名所です。島のあちこちに花畑や桜並木があり、四季折々の花を楽しむことが…

    2023年4月11日更新

中国(鳥取、島根、岡山、広島、山口)

  • 岡山県総社市にある謎多き古代の山城「鬼ノ城・鬼城山(きのじょう、きのじょうざん)」

    岡山県総社市にある謎多き古代の山城「鬼ノ…

    桃太郎伝説が残っていることで知られる岡山県。県内には、「桃太郎」や「鬼」にまつわるスポットがいくつもあります。その中の一つ、総社市にある鬼ノ城(きのじょう)は、…

    2023年4月11日更新

  • 鳥取を旅するならここで「砂焼きコーヒー」を味わうべし!「すなば珈琲」

    鳥取を旅するならここで「砂焼きコーヒー」…

    日本全国に展開している、人気コーヒーチェーン「スターバックスコーヒー」。各都道府県に次々に誕生する中、鳥取県にはなかなか出店されない時期が続きました。そんな状…

    2023年4月11日更新

四国(徳島、香川、愛媛、高知)

  • 海を渡る「三連吊り橋」をドライブ&眺める!「来島海峡大橋と絶景スポット」

    海を渡る「三連吊り橋」をドライブ&眺める…

    広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ全長約60㎞の高速道路「西瀬戸自動車道(瀬戸内しまなみ海道)」。瀬戸内海に浮かぶ6つの島々が橋でつながれていて、ダイナミックで美…

    2022年12月8日更新

  • 仁淀川のほとりにあるお茶を使ったスイーツのお店「池川茶園 工房Café」

    仁淀川のほとりにあるお茶を使ったスイーツ…

    高知県のほぼ中央を流れる仁淀川(によどがわ)は、四万十川、吉野川と並ぶ「四国三大河川」」の一つ。国土交通省による「水質が最も良好な河川」に、2021(令和3)年…

    2022年9月22日更新

九州・沖縄(福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄)

  • タルタルソースがかかったチキン南蛮の元祖はここ!「味のおぐらチェーン おぐら本店・瀬頭店」

    タルタルソースがかかったチキン南蛮の元祖…

    「チキン南蛮」といえば、今では宮崎県を代表する料理として全国に知られる存在です。そのチキン南蛮の始まりは、延岡市の洋食店「ロンドン」で作られた賄い料理「鶏から揚…

    2023年4月11日更新

  • 沖縄の世界遺産の一つ、自然の断崖を利用した“城(ぐすく)”の跡地「勝連城跡」

    沖縄の世界遺産の一つ、自然の断崖を利用し…

    2000年に世界遺産に登録された沖縄県うるま市の勝連城跡(かつれんぐすくあと、かつれんじょうあと)。「ぐすく」とは、沖縄地方の言葉で、城や神聖な場所のことです。…

    2023年3月28日更新