ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

北陸(富山、石川、福井)

  • 日本海の荒波が創り出した絶景「能登金剛」を海から眺める「能登金剛遊覧船」

    日本海の荒波が創り出した絶景「能登金剛」…

    石川県の能登半島を代表する景勝地「能登金剛(のとこんごう)」。日本海の荒波による浸食で造り上げられた奇岩や断崖絶壁が、29キロメートルも続く海岸です。その景勝か…

    2023年3月14日更新

  • コロッケで町おこしを図る富山県高岡市にある「コロッケカフェ・アルペーゼ」

    コロッケで町おこしを図る富山県高岡市にあ…

    「高岡コロッケ」は、富山県高岡市のご当地グルメです。元々、富山県はコロッケの購入額日本一(一世帯あたり年間約2300円)と言われるコロッケ好きの土地柄。高岡市も…

    2022年10月12日更新

  • “鯖の街”若狭小浜のヒット作「焼き鯖すし」!工場直売所で作りたてを手に入れよう! 「若廣」

    “鯖の街”若狭小浜のヒット作「焼き鯖すし…

    日本海側・若狭湾に面した福井県小浜(おばま)市。リアス式海岸が続く若狭湾は豊かな漁場として知られ、水揚げされた多様な海産物は古来より京都へ届けられていました。運…

    2022年5月12日更新

  • 一年中チューリップが咲いている!富山県砺波市にある「チューリップ四季彩館」

    一年中チューリップが咲いている!富山県砺…

    チューリップ球根の出荷量が日本一多い富山県。1918(大正7)年に、県内で最初に水田の裏作としてチューリップ球根の栽培が始まったのが、砺波市です。市内には、春に…

    2021年11月16日更新

  • 北陸随一の渓谷美!4月~11月に登場する川床も人気!「鶴仙渓(かくせんけい)」

    北陸随一の渓谷美!4月~11月に登場する…

    4つの温泉地が集まる石川県の加賀温泉郷。その中の一つ、「山中温泉」は、1年を通して自然の豊かさを満喫できる、山間にあります。大きな見どころとなっているのが、温泉…

    2021年7月27日更新

  • 日本三大うどんの一つ『氷見うどん』を製麺会社直営店で味わおう!『ばち麺コロッケ』も好評!『うどん茶屋 海津屋』

    日本三大うどんの一つ『氷見うどん』を製麺…

    富山県氷見市の『氷見(ひみ)うどん』は、香川県の『讃岐うどん』、秋田県の『稲庭うどん』と並び、日本三大うどんの一つに挙げられることもある、ご当地グルメです。室町…

    2020年11月26日更新

  • 赤レンガ倉庫を観光施設にリニューアル。ありし日の敦賀の街を再現した日本最大級のジオラマがある!『敦賀赤レンガ倉庫』

    赤レンガ倉庫を観光施設にリニューアル。あ…

    敦賀港の東側に並び建つ『敦賀赤レンガ倉庫』。1905(明治38)年、アメリカの石油会社が石油貯蔵用の倉庫として建設したもので、設計者が外国人技師だったためか、オ…

    2020年8月6日更新

  • これぞ豆腐本来の姿!縄でしばっても形が崩れない堅さが特長の『五箇山(ごかやま)豆腐』を今に伝える『とうふ工房 喜平商店』

    これぞ豆腐本来の姿!縄でしばっても形が崩…

    富山県南砺市の山間に位置する『五箇山(ごかやま)』は、どこか懐かしい昔ながらの風景が色濃く残る地域。重厚な合掌造りの家々が建ち並ぶ、全国でも希少なエリアで、19…

    2020年8月6日更新

  • 日本でここだけ!特別な装備なしのクルマで8kmの砂浜を走ることができる!石川県の羽咋(はくい)市にある『千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイ』

    日本でここだけ!特別な装備なしのクルマで…

    石川県の羽咋(はくい)市にある『千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイ』は、日本で唯一、クルマで走ることができる砂浜です。一般的にクルマなどで砂浜を走行すると、…

    2020年9月11日更新

  • 縦横14センチ、厚さ4センチ!しかも、表面はカリカリ、中はふんわりで超美味しい、福井県名物の『竹田の油揚げ』が食べられる『谷口屋 本店レストラン』

    縦横14センチ、厚さ4センチ!しかも、表…

    皆さんは、1年にどのくらい油揚げを食べますか?油揚げは、刻んで味噌汁やうどんに入れたり、いなり寿司にしたりと食べ方はいろいろありますが、メインにはなりにくいと…

    2020年1月23日更新