ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

中京(静岡、愛知、岐阜、三重)

  • 伊勢神宮の「おはらい町」で“食べ歩きグルメ”するならここ!「伊勢プリンの鉄人」

    伊勢神宮の「おはらい町」で“食べ歩きグル…

    三重県伊勢市の伊勢神宮の内宮からまっすぐ約800m続く通りは、江戸時代より「おはらい町(まち)」と呼ばれ、内宮の鳥居前町として発展しました。現在も、風情ある飲食…

    2023年9月14日更新

  • 富士市のご当地グルメ「つけナポリタン」をいただくなら発祥店で!「coffee shopアドニス」

    富士市のご当地グルメ「つけナポリタン」を…

    「つけナポリタン」は、静岡県富士市で登場した比較的新しいご当地グルメ。2008(平成20)年、市内の吉原商店街を活気づかせるというテレビ番組企画の中で、商店街に…

    2023年5月11日更新

  • 明治時代を中心とする歴史的建造物を展示する野外博物館「博物館 明治村」

    明治時代を中心とする歴史的建造物を展示す…

    愛知県犬山市にある「博物館明治村」は、明治時代を中心とする建造物を移築し、保存・展示している野外博物館です。1965(昭和40)年、建築家・谷口吉郎氏(博物館…

    2023年2月9日更新

  • 雄大な北アルプスに囲まれた全長150メートル・高さ70メートルの橋「北アルプス大橋」

    雄大な北アルプスに囲まれた全長150メー…

    富山県、新潟県、長野県、岐阜県にかけて形成されている、北アルプス(正式名称:飛騨山脈)。標高3000メートル以上の山々が連なる雄大な景色が大きな魅力です。また初…

    2022年10月27日更新

  • 昔は鬼のすみか!?熊野灘の岸壁に生み出されたさまざまな洞窟・海蝕洞「鬼ヶ城」

    昔は鬼のすみか!?熊野灘の岸壁に生み出さ…

    三重県熊野市の「鬼ヶ城」は、自然のパワーで熊野灘の岸壁に生まれた景勝地。永い年月の中で、大地震によって隆起したり、荒波に削られたりして造り出された、さまざまな大…

    2022年9月22日更新

  • 全長400mの大吊橋と冒険心をそそるアウトドアのアクティビティ!「三島スカイウォーク」

    全長400mの大吊橋と冒険心をそそるアウ…

    静岡県三島市にある、「三島スカイウォーク」は、全長400メートルにもおよぶ日本一長い歩行者専用の吊橋。吊橋を中心にその南北のエリアに、アウトドアレジャーや景観、…

    2022年6月9日更新

  • 1杯で2度楽しめる大胆発想のうどん、ここにあり!「豊橋カレーうどん」

    1杯で2度楽しめる大胆発想のうどん、ここ…

    「豊橋カレーうどん」は、愛知県豊橋市に行かなければ食べられないご当地グルメです。もともと豊橋市は、市内のすべてのうどん店が自家製麺100%にこだわっていたり、1…

    2022年3月31日更新

  • 「とりちゃん」じゃなくて「けいちゃん」!岐阜県下呂市などで食されるソウルフード「鶏ちゃん」

    「とりちゃん」じゃなくて「けいちゃん」!…

    「鶏(けい)ちゃん」は、岐阜県下呂市やその近隣地域で受け継がれている郷土料理。「けいちゃん」「ケーちゃん」とひらがなやカタカナでも表記されます。その名称から分か…

    2022年2月24日更新

  • 全長2161メートル・標高差780メートル!約15分の空中散歩が楽しめる「御在所ロープウエイ」

    全長2161メートル・標高差780メート…

    三重県菰野町(こものちょう)にある湯の山温泉と、標高1212メートルの御在所岳(ございしょだけ)を結ぶ「御在所ロープウエイ」。全長2161メートル、標高差780…

    2021年12月23日更新

  • 伊豆半島をドライブするなら、歌に歌われたあの滝を見に行こう!「浄蓮(じょうれん)の滝」

    伊豆半島をドライブするなら、歌に歌われた…

    静岡県の伊豆半島を流れる狩野川の上流部になる、本谷川(ほんたにがわ)にある滝が「浄蓮(じょうれん)の滝」です。日本の滝100選に選ばれている名瀑布。そして、石川…

    2021年6月24日更新