ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
自然が生み出す現象『鳴門の渦潮』で知られる徳島県鳴門市。今回は、その鳴門市を訪ねたら食べておきたい、旅グルメのご紹介です。まずは、歴史を紐解いて……かつて鳴門…
2020年12月24日更新
愛媛県四国中央市新宮町馬立の緑あふれる山間にある『道の駅霧の森』は、レストランやカフェ、売店、さらにはコテージや天然温泉も備えた、道の駅のイメージを超えた複合…
2020年11月19日更新
高知県の土佐湾ではクジラやイルカたちがゆうゆうと大海原を泳いでいます。そんな彼らを、海上に出た船の上から観ることができるツアーが、『ホエールウォッチング』です。…
2020年8月25日更新
クーラーや扇風機とは一味違う涼しさを届けてくれる、うちわ。うちわの名産地と言えば、香川県丸亀市です。江戸時代の初期に丸亀京極藩士の内職としてうちわ作りが普及し、…
2020年6月9日更新
休日のドライブは、日常のあれこれから心身を解き放つことができる方法の一つ。泊りがけで出かければ、さらに豊かなが体験できるので、宿をどこにするかにもこだわりたいと…
2020年5月8日更新
松山市の中心部、標高132mの城山(勝山)の山頂に本丸を構える『松山城』。わが国に残る現存12天守の一つです。『賤ヶ岳の七本槍』の一人に数えられる武将・加藤嘉明…
2020年2月20日更新
土佐藩初代藩主の山内一豊が、1601(慶長6)年から10年の年月をかけて創建した『高知城』。大火や震災、明治時代に発布された廃城令など、いくたびかの危機に遭いな…
2020年2月6日更新
播磨灘に面している、東かがわ市引田(ひけた)。良港『引田湾』を抱える港町であるとともに、江戸時代には醤油や酒の醸造により、商業の町として栄えました。現在も引田に…
2019年12月19日更新
徳島県美波町日和佐の大浜海岸には、昔からアカウミガメが産卵にやってきていました。1950(昭和25)年、食糧難の中で、肉をとるために殺されたアカウミガメの亡骸を…
2019年7月9日更新
愛媛県西予市の三瓶(みかめ)港のすぐ横にある“道の駅”ならぬ“海の駅”が、『みかめ海の駅潮彩館(しおさいかん)』です。主な施設として、地元で取れる新鮮な海産…
2019年6月25日更新