ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
福島県会津若松市の『鶴ヶ城』は、『若松城』、『会津若松城』、『黒川城』と複数の呼び名を持つ、会津の歴史を伝える城です。1384(至徳1)年、蘆名氏第7代当主の…
2020年10月13日更新
青森県と秋田県の県境に位置する『十和田湖』。火山活動によって陥没した場所に雨水が溜まってできる『カルデラ湖』の中でも珍しい『二重カルデラ湖』です。御倉半島と中山…
2020年8月25日更新
日本海に突き出た男鹿半島に広がる男鹿市。寒風山は、市内にある休火山です。この一帯は、景観や地形・地層などが貴重であることから、2011年に『男鹿半島・大潟ジオパ…
2020年7月21日更新
岩手県の東側、三陸海岸の南北中ほどに位置する宮古市。内陸では農林業が営まれていますが、海辺では三陸沖を漁場として漁業が盛んです。サケ、サンマ、タラ、イカ、ウニ、…
2020年4月23日更新
良質なそばは、清らかな水に恵まれ、昼夜の寒暖差の大きい土地で育つと言われています。それらの条件にぴたりと当てはまる場所の一つが、山形県です。県内には、「そば街道…
2020年3月5日更新
福島県の羽鳥湖高原に位置する『ブリティッシュヒルズ』は、中世英国様式で統一されたリゾート施設です。キャッチフレーズは「パスポートのいらない英国」。7万3千坪もの…
2020年2月6日更新
『ホッキ貝』は、殻の長さが約10センチもある二枚貝。身も大きく、厚みと重さ、そして旨味があります。正式名称は『ウバガイ』ですが、北海道から東北地方にかけて水揚げ…
2019年11月21日更新
世界中に多くのファンを持つ、日本のマンガ。今や日本を代表する文化の一つとなっています。秋田県横手市増田町にある『横手市増田まんが美術館』は、マンガの世界に浸るこ…
2019年11月21日更新
津軽半島の北西部に位置する、周囲約30kmの『十三湖(じゅうさんこ)』。名の由来は、「13の川が流れ込んでいるから」、「近くに13の集落があったから」など諸説あ…
2019年9月10日更新
札幌ラーメン、博多ラーメンと並んで日本三大ラーメンの一つに数えられる『喜多方ラーメン(きたかたラーメン)』。“蔵のまち”として知られる、福島県喜多方市を訪れる多…
2019年10月10日更新