ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)

日本三大急流の一つ、最上川で舟下りを体験!お楽しみは、船頭の舟唄とユニークなトーク!さらに、地元食材満載の舟中弁当がうまい!『最上峡芭蕉ライン』

2020年10月29日更新

最上川は、球磨川(熊本県)、富士川(長野県・山梨県・静岡県)と並ぶ日本三大急流の一つ。江戸時代の俳人・松尾芭蕉が東北・北陸地方の旅を記した『おくのほそ道』で、「五月雨をあつめて早し最上川」と詠んだことでも知られています。芭蕉は当初、『早し』の部分を『涼し』としていましたが、実際に最上川を舟で下った後に、その体験を踏まえ、流れの激しさを伝える表現へ替えたという経緯があります。

そんな最上川の舟下りを体験できるのが、『最上峡芭蕉ライン』です。古口港(戸沢藩船番所)から草薙港(川の駅・最上峡くさなぎ)までの12㎞を約1時間かけて下ります。

最上峡芭蕉ライン 春



運航は、365日年中無休で、1日3便(10:50発・12:50発・14:50発)。舟に揺られながら、春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色と、どの季節でも両岸に広がる美しい自然を堪能できます。もちろん、雨や寒さへの対策は万全。雨天時にはビニール製の屋根がかかり、冬季には、船内にコタツが設置され、いつでも快適に舟の旅を楽しめます。

最上峡芭蕉ライン 秋



もう一つの魅力は、個性豊かな船頭たち。安全運航に気を配りつつ、『最上川舟唄』の披露や、軽妙なトークで乗客を盛り上げます。

最上峡芭蕉ライン 冬



こたつ船



地元産の食材を使った『舟中弁当』は、『最上川おしん弁当』(1630円、税込、以下同様)、『最上川弁当』(2440円)、『竹かご弁当』(1320円)の3種類(※要予約)。さらに、芋煮汁(460円)や鮎の塩焼き(500円)の追加も可能(芋煮汁+鮎の塩焼きのダブルセットは920円)。食事をしながらの川下りはまた格別です。

最上川おしん弁当



最上川弁当



予約をしていなくても、出航時に定員に達していなければ乗船できますが、必ず乗りたい場合は事前に予約をしておくと安心です。定期船のため、乗客が一人でも時間通りに運航。一人旅の予定にも加えやすいレジャーだと言えます。

竹かご弁当



乗船場所の戸沢藩船番所には、広い無料駐車場があります。片道のみ乗船する場合は、下船後、路線バスを利用して駐車場へ(約15分)。戻っている時間がない場合は、下船場所へ車の回送を依頼(有料)することができます。

300年以上前、松尾芭蕉の心をゆさぶった最上川の舟下り。あなたも一度体験してみませんか。

詳細情報

名称 最上峡芭蕉ライン
住所 山形県最上郡戸沢村大字古口86-1
電話 0233-72-2001
定休日 年中無休
定期航路出航時刻 古口港(戸沢藩船番所)10:50、12:50、14:50
乗船料 【片道】中学生以上2500円(税込、以下同様)、小学生1250円 【往復】中学生以上3400円、小学生1700円 ※いずれも未就学児は無料
駐車場 100台
アクセス 東北自動車道村田IC/古川ICから120分
ホームページ http://www.blf.co.jp/
  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 民話の古里として知られる遠野にできた、大きな風車がシンボルの『道の駅遠野風の丘』(岩手県)

    ロータスな旅 > 東北

    民話の古里として知られる遠野にできた、大…

    民話の古里として知られる遠野は、そのキャッチフレーズである「永遠の日本のふるさと」がまさにピッタリの日本の原風景をとどめています。『遠野風の丘』は、岩手県遠野…

    2017.02.13更新

  • 豊かな三陸の海を再現した大水槽や東北最大級のパフォーマンスプールを備えた、“復興を象徴する”新しい水族館がオープン!『仙台うみの杜水族館』

    ロータスな旅 > 東北

    豊かな三陸の海を再現した大水槽や東北最大…

    東日本大震災に被害が大き方東北太平洋岸地域。そこに、2015年7月1日、“復興を象徴する”新しい水族館がオープンしました。『仙台うみの杜水族館』です。延床面積…

    2017.11.09更新

  • SNS映え間違いなし!もちろん美味しい!三陸沖の旬の魚介類を牛乳瓶に詰めた岩手県宮古市の『瓶ドン』

    ロータスな旅 > 東北

    SNS映え間違いなし!もちろん美味しい!…

    岩手県の東側、三陸海岸の南北中ほどに位置する宮古市。内陸では農林業が営まれていますが、海辺では三陸沖を漁場として漁業が盛んです。サケ、サンマ、タラ、イカ、ウニ、…

    2020.04.23更新

  • 丹野こんにゃく/こんにゃく番所

    ロータスな旅 > 東北

    丹野こんにゃく/こんにゃく番所

    山形名物のひとつに、玉こんにゃくがあります。実は、山形はこんにゃく芋の生産はそれほどでもないが、食べる方は日本一(年間1世帯当たり約10キロで東京の2.4倍!)…

    2015.10.16更新

  • 明治時代に建てられたルネサンス様式の洋館。館内の『モダン衣裳室』では100着以上のドレスや衣類がレンタルされ、着飾っての撮影もOK!『小坂鉱山事務所』

    ロータスな旅 > 東北

    明治時代に建てられたルネサンス様式の洋館…

    かつて鉱産額日本一を誇り、鉱山の町として栄えた秋田県小坂町。1905年(明治38年)に建てられた『小坂鉱山事務所』は、繁栄の時代を象徴するルネサンス様式の外観が…

    2019.04.09更新

  • 芭蕉の夢見た景色が目の前に! 日本三景『松島』の島々を船でめぐるクルージング

    ロータスな旅 > 東北

    芭蕉の夢見た景色が目の前に! 日本三景『…

    「ももひきの破れをつづり、笠の緒つけかえて、三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりて」これは松尾芭蕉の紀行文『奥の細道』の冒頭に書かれた文です。「長い旅に…

    2016.10.14更新

< 前のページへ戻る