ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
四国(徳島、香川、愛媛、高知)
2022年9月22日更新
高知県のほぼ中央を流れる仁淀川(によどがわ)は、四万十川、吉野川と並ぶ「四国三大河川」」の一つ。国土交通省による「水質が最も良好な河川」に、2021(令和3)年8月までに8回も選ばれるほどきれいな川です。水質だけではなく、見た目も美しく、その深みのある青は、“仁淀ブルー”と呼ばれています。
「池川茶園 工房Cafe」は、そんな美しい仁淀川の支流・土居川のほとりに建つスイーツ店。お店のある池川地区は、古くから続く茶葉の名産地ですが、ペットボトル茶の普及などによって、売り上げが減少していました。そんな中、巻き返しを図ろうと、茶農家の女性たちが集まって、2011(平成23)年に立ち上げたのが同店です。自分たちが手塩にかけて育てた茶葉をふんだんに使ったスイーツを提供していて、牛乳やはちみつなどの素材も県内産にこだわっています。機械に頼らず、一つ一つ丁寧に手作りしているのもポイント。オープン以来、周囲の緑豊かなロケーションと相まって人気店となっています。
看板商品は、立ち上げ当初からの定番「茶畑プリン」。上がゼリー、下がプリンと2層になっていて異なる食感が楽しめます。高級な緑茶を使用した「かぶせ茶プリン」と、香ばしくさっぱりした後味の「ほうじ茶プリン」があり、どちらも420円(税込)です。
「茶畑ロール」は、お茶味のロールケーキ。ほろ苦い「煎茶ロール」と、優しい甘さの「ほうじ茶ロール」の2種類があります(それぞれ1カット330円)。
「茶畑ティラミス」も「かぶせ茶」と「ほうじ茶」の2種類です(各420円)。
「茶畑パフェ」も、やはり「かぶせ茶」と「ほうじ茶」のテイストが選べます。そして、盛られたゼリーやチョコレート、チョコなど、すべてにお茶が使われていて、それぞれのおいしさを堪能できます。
ほかにも、生チョコレート「茶のつぼみ(緑茶・ほうじ茶)」や、ブランデーケーキ「茶(さ)くら」、「茶畑パウンド(煎茶・ほうじ茶)」など、多彩なスイーツが用意されています。
生チョコ
茶くら
茶くら
名称 | 池川茶園 工房Cafe |
---|---|
住所 | 高知県吾川郡仁淀川町土居甲695-4 |
電話 | 0889-34-3100 |
営業時間 | 午前10時~午後6時 |
休業日 | 不定休 |
駐車場 | カフェ横2台、栗広場20台、近隣道路沿い(臨時駐車場)7台 |
アクセス | 高知自動車道伊野ICから約40分 |
ホームページ | https://www.ikegawachaen.jp/ |
関連キーワード
ロータスな旅 > 四国
愛媛県内子町にある『内子座』は、1916年(大正5年)に、大正天皇の即位を祝って建てられた芝居小屋です。一時期、老朽化により、取り壊しが検討されましたが、地域の…
2019.04.09更新
ロータスな旅 > 四国
土佐藩初代藩主の山内一豊が、1601(慶長6)年から10年の年月をかけて創建した『高知城』。大火や震災、明治時代に発布された廃城令など、いくたびかの危機に遭いな…
2020.02.06更新
ロータスな旅 > 四国
高知県の土佐湾ではクジラやイルカたちがゆうゆうと大海原を泳いでいます。そんな彼らを、海上に出た船の上から観ることができるツアーが、『ホエールウォッチング』です。…
2020.08.25更新
ロータスな旅 > 四国
高知県馬路(うまじ)村は、森林面積が村の96%を占める、全国でも屈指の「森の村」です。この森をどうしていくのか?そこで馬路村は、平成12年に新しい林業のシステム…
2015.10.16更新
ロータスな旅 > 四国
産経新聞(夕刊)に1968(昭和43)年4月22日~1972(昭和47)年8月4日にかけて、4年半にわたり連載された、司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』(連載合計1…
2017.08.08更新
ロータスな旅 > 四国
全国各地のさまざまな背景や世俗・文化などから生まれた“ご当地ラーメン”。その中でも、きわめてユニークな個性を発しているのが『徳島ラーメン』です。1998年、横…
2017.09.26更新