ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

北陸(富山、石川、福井)

日本海の荒波が創り出した絶景「能登金剛」を海から眺める「能登金剛遊覧船」

2023年3月14日更新

石川県の能登半島を代表する景勝地「能登金剛(のとこんごう)」。日本海の荒波による浸食で造り上げられた奇岩や断崖絶壁が、29キロメートルも続く海岸です。その景勝から、能登金剛を含む海岸線一帯は、1968(昭和48)年に能登半島国定公園に指定されています。



能登金剛の見どころには、それぞれ名前が付けられています。

「巌門(がんもん)」は、打ち寄せる波によって岩に穴が開けられて出来た洞窟。幅6メートル、高さ15メートル、奥行き60メートルもあり、自然が生み出す大きな力が感じられます。頂上には、十一面観音を本尊とする竜崎観音堂が祀られています。

「機具岩(はたごいわ)」には、伝説が残っています。それは、能登に織物の技術を広めた渟名木入比咩命(ぬなきいりのみこと)が山賊に襲われ、思わず持っていた機具を海中に投げ入れたところ、岩に変じたというもの。三重県伊勢市の二見浦(ふたみがうら)にある「夫婦岩」に似ているため、「能登二見」とも呼ばれています。ただ夫婦岩とは異なり、大きい岩が女岩、小さいほうが男岩です。

「鷹の巣岩」は、高さ約27メートルの巨大な岩。頂上で鷹が巣を作ったことからこの名がつけられました。

「ヤセの断崖」は、海面からの高さが55メートルもある断崖絶壁。周囲の土地が瘦せていることや、ここから下を覗くと怖くて痩せる思いがするということから名づけられました。松本清張の長編推理小説を原作とした映画「ゼロの焦点」の舞台になったことでも知られています。

ヤセの断崖からつながっているのが、「義経の舟隠し」です。間口5メートル、奥行き100メートルの細長い入り江で、源義経がここに48隻の小舟を隠したといわれています。

「碁盤島」は、義経と弁慶が囲碁を楽しんだとされる場所。水中には、碁盤のような形をした岩があります。

ほかにも、さまざまな見どころがあり、周辺には遊歩道が整備されています。



さらに、能登金剛の絶景を海から眺めることもできます。「能登金剛遊覧船」は55人乗り(15t)の遊覧船4艘を運航。約20分の遊覧で、地上からでは見られない角度から人気スポットに迫ります。

遊覧コースは、発着場所の違いで3コース設定されていますが、基本的な運行コースは同じです(この記事のデータ欄では旅の駅巌門を発着場所としてご紹介しています)。旅の駅巌門からの発着の場合は予約は不要です。運行は天候に左右されますが、現在の状況についてツイッターなどで発信しているほか、電話での問い合わせも受け付けています。



旅の駅巌門・案内所(営業時間:午前9時~午後4時)には、ソフトクリームや飲み物などのテイクアウトコーナー、「能登名物ひっぱり餅」や「カネヨ醤油」など地元の商品が並んだお土産物販売コーナーと、トイレがあります。

潮風に吹かれながらの絶景巡り。きっと心に残る経験になることでしょう。

詳細情報

名称 能登金剛遊覧船
住所 石川県羽咋郡志賀町富来牛下巌門(旅の駅巌門)
電話 0767-48-1233(事務所 ※運航に関することはこちらに)、0767-48-1261(旅の駅巌門・案内所)
運航時間 午前9時~午後4時頃 ※遊覧時間約20分
運航期間 3月中旬~11月中旬
料金 中学生以上1400円・小学生700円 ※公式HPのクーポン画面のスクリーンショットを提示すると中学生以上@100円割引、小学生@50円割引 ※障がい者割引あり
駐車場 100台
アクセス 自動車専用道路のと里山海道西山ICから約20分
ホームページ https://ganmon.jp/
  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 近江町市場

    ロータスな旅 > 北陸

    近江町市場

    1721(亨保6)年から加賀藩前田家の御膳所となった近江町市場は、「同時に庶民の台所」として、300年近くもの間、金沢の人々の生活を支えてきました。市場内の路…

    2015.10.16更新

  • 能登の山間に生まれた、まるで童話の世界のような小さな自然ふれあい施設『ケロンの小さな村』

    ロータスな旅 > 北陸

    能登の山間に生まれた、まるで童話の世界の…

    能登半島北部の能登町に生まれた、小さな谷の自然ふれあい施設『ケロンの小さな村』。名前の「ケロン」は、施設がある谷間に多く生息するカエルにちなんでいます。まるで…

    2016.09.16更新

  • 日本でここだけ!特別な装備なしのクルマで8kmの砂浜を走ることができる!石川県の羽咋(はくい)市にある『千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイ』

    ロータスな旅 > 北陸

    日本でここだけ!特別な装備なしのクルマで…

    石川県の羽咋(はくい)市にある『千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイ』は、日本で唯一、クルマで走ることができる砂浜です。一般的にクルマなどで砂浜を走行すると、…

    2020.07.21更新

  • 一度は見たい!落差日本一の大滝「称名滝(しょうみょうだき)」

    ロータスな旅 > 北陸

    一度は見たい!落差日本一の大滝「称名滝(…

    富山県立山町の山間に、「落差日本一」といわれる称名滝(しょうみょうだき)はあります。立山連峰を源流とし、弥陀ヶ原台地から一気に流れ落ちるその落差は350m。四段…

    2016.08.19更新

  • “鯖の街”若狭小浜のヒット作「焼き鯖すし」!工場直売所で作りたてを手に入れよう! 「若廣」

    ロータスな旅 > 北陸

    “鯖の街”若狭小浜のヒット作「焼き鯖すし…

    日本海側・若狭湾に面した福井県小浜(おばま)市。リアス式海岸が続く若狭湾は豊かな漁場として知られ、水揚げされた多様な海産物は古来より京都へ届けられていました。運…

    2022.05.12更新

  • 『のとしし』ブランドや『農菓おやつ』、べジブロスを使った料理に、ジェラート世界チャンピオンのお店など…能登半島の“のど”にある話題満載の『道の駅 のと千里浜』

    ロータスな旅 > 北陸

    『のとしし』ブランドや『農菓おやつ』、べ…

    日本海に大きく伸びる能登半島。その“のど”部分に位置する羽咋(はくい)市に、2017年(平成29)年7月にオープンした道の駅が、『道の駅のと千里浜』です。場…

    2018.08.07更新

< 前のページへ戻る