ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
北陸(富山、石川、福井)
2022年5月12日更新
日本海側・若狭湾に面した福井県小浜(おばま)市。リアス式海岸が続く若狭湾は豊かな漁場として知られ、水揚げされた多様な海産物は古来より京都へ届けられていました。運ばれる海産物はサバが多かったため、いつしか小浜から京都へつながる道が「鯖街道」と呼ばれるように。小浜が朝廷の食を支える、いわゆる「御食国(みけつくに)」の一つだったことから、2015(平成27)年には、「海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群~御食国若狭と鯖街道~」として日本遺産に選定されました。
冷凍保存などができなかった時代、小浜では京都へサバを運ぶ際、事前に塩でしめるなどして腐敗を防止していました。そのため、サバなどの加工技術や食文化が発達。一時期に比べてサバの漁獲量は減少したものの、現在も小浜市では、サバを丸ごと糠漬けにした「へしこ」や、やはり丸ごと1本串に刺して焼いた「焼き鯖」が食べられています。
こうした食文化を背景に、「焼き鯖すし」を開発したのが、市内に本社と工場を構える「若廣」です。当時、福井県三国町に住んでいた山之内康雄社長と創業メンバーが、焼き鯖を寿司にすることを発案。押し寿司を作り、三国町の祭りでテスト販売したところ大好評だったため、20年ほど前に「鯖街道」の始点である小浜市で創業しました。
若廣 「焼き鯖すし」
直売所
「若狭梅の焼き鯖すし」:梅の産地・若狭地方で収穫された「紅映」の練り梅を添えた夏季限定の焼き鯖すし。
「蔵味噌の焼き鯖すし」:福井県の味噌メーカー「米五」の味噌を使用。香ばしい味噌の香りと、鯖の旨味が食欲をそそる。秋季限定の焼き鯖すし。
鯖寿し
柿の葉寿し
焼き鯖すし | 若廣(工場直売所) |
---|---|
住所 | 福井県小浜市川崎1-3-5 |
電話 | 0120-89-3844 |
営業時間 | 午前9時~午後3時 |
年中無休 | |
駐車場 | あり |
アクセス | 舞鶴若狭自動車道小浜ICから約10分 |
ホームページ | https://wakahiro.jp/ |
ロータスな旅 > 北陸
皆さんは、1年にどのくらい油揚げを食べますか?油揚げは、刻んで味噌汁やうどんに入れたり、いなり寿司にしたりと食べ方はいろいろありますが、メインにはなりにくいと…
2020.01.23更新
ロータスな旅 > 北陸
福井県勝山市では、日本の恐竜化石の大部分を占める恐竜化石が発見されています。その恐竜化石の一大産地である勝山市に建てられた世界有数の博物館が福井県立恐竜博物館で…
2015.10.16更新
ロータスな旅 > 北陸
能登島(のとじま)は、石川県七尾市の七尾湾に浮かぶ島。周囲は71.9km、面積が46.78㎢で、能登半島と能登島大橋およびツインブリッジで結ばれています。能登半…
2017.04.12更新
ロータスな旅 > 北陸
能登半島北部の能登町に生まれた、小さな谷の自然ふれあい施設『ケロンの小さな村』。名前の「ケロン」は、施設がある谷間に多く生息するカエルにちなんでいます。まるで…
2016.09.16更新
ロータスな旅 > 北陸
富山県氷見市の『氷見(ひみ)うどん』は、香川県の『讃岐うどん』、秋田県の『稲庭うどん』と並び、日本三大うどんの一つに挙げられることもある、ご当地グルメです。室町…
2020.11.26更新
ロータスな旅 > 北陸
氣比神宮(けひじんぐう)は、大宝2(702)年の建立と伝えられる越前国一の宮です。地元では親しみをこめて「けいさん」と呼ばれています。七柱のご祭神をまつる北陸道…
2016.05.13更新