ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
北陸(富山、石川、福井)
2022年5月12日更新
日本海側・若狭湾に面した福井県小浜(おばま)市。リアス式海岸が続く若狭湾は豊かな漁場として知られ、水揚げされた多様な海産物は古来より京都へ届けられていました。運ばれる海産物はサバが多かったため、いつしか小浜から京都へつながる道が「鯖街道」と呼ばれるように。小浜が朝廷の食を支える、いわゆる「御食国(みけつくに)」の一つだったことから、2015(平成27)年には、「海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群~御食国若狭と鯖街道~」として日本遺産に選定されました。
冷凍保存などができなかった時代、小浜では京都へサバを運ぶ際、事前に塩でしめるなどして腐敗を防止していました。そのため、サバなどの加工技術や食文化が発達。一時期に比べてサバの漁獲量は減少したものの、現在も小浜市では、サバを丸ごと糠漬けにした「へしこ」や、やはり丸ごと1本串に刺して焼いた「焼き鯖」が食べられています。
こうした食文化を背景に、「焼き鯖すし」を開発したのが、市内に本社と工場を構える「若廣」です。当時、福井県三国町に住んでいた山之内康雄社長と創業メンバーが、焼き鯖を寿司にすることを発案。押し寿司を作り、三国町の祭りでテスト販売したところ大好評だったため、20年ほど前に「鯖街道」の始点である小浜市で創業しました。
若廣 「焼き鯖すし」
直売所
「若狭梅の焼き鯖すし」:梅の産地・若狭地方で収穫された「紅映」の練り梅を添えた夏季限定の焼き鯖すし。
「蔵味噌の焼き鯖すし」:福井県の味噌メーカー「米五」の味噌を使用。香ばしい味噌の香りと、鯖の旨味が食欲をそそる。秋季限定の焼き鯖すし。
鯖寿し
柿の葉寿し
焼き鯖すし | 若廣(工場直売所) |
---|---|
住所 | 福井県小浜市川崎1-3-5 |
電話 | 0120-89-3844 |
営業時間 | 午前9時~午後3時 |
年中無休 | |
駐車場 | あり |
アクセス | 舞鶴若狭自動車道小浜ICから約10分 |
ホームページ | https://wakahiro.jp/ |
ロータスな旅 > 北陸
ウルシの木から採取した樹液を天然樹脂塗料として使う漆塗り。日本では縄文時代から、この漆塗りの技法がありました。やがて、技術の発達とともに漆器は多様化し、富裕層か…
2018.05.15更新
ロータスな旅 > 北陸
1721(亨保6)年から加賀藩前田家の御膳所となった近江町市場は、「同時に庶民の台所」として、300年近くもの間、金沢の人々の生活を支えてきました。市場内の路…
2015.10.16更新
ロータスな旅 > 北陸
4つの温泉地が集まる石川県の加賀温泉郷。その中の一つ、「山中温泉」は、1年を通して自然の豊かさを満喫できる、山間にあります。大きな見どころとなっているのが、温泉…
2021.07.27更新
ロータスな旅 > 北陸
ホタルイカは全身が青白く光る、多くの謎につつまれた神秘的な生き物です。ホタルイカは春に生まれ、1年でその一生を終えます。日本海を中心に生息しており、日中は沖合の…
2016.03.04更新
ロータスな旅 > 北陸
石川県で「鍋」といえば、“まつやの「とり野菜みそ」”と必ず名前が挙がるほど親しまれている味噌鍋。その歴史をさかのぼると、江戸時代にたどり着きます。北前船の廻船問…
2016.04.08更新
ロータスな旅 > 北陸
福井県には、特長ある郷土食がいくつかありますが、『越前(おろし)そば』もその一つ。器に盛られたそば(冷たいそば)に、大根おろし、鰹節、刻み葱などをトッピングし、…
2018.02.28更新