ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
八ヶ岳、南アルプス、富士山に囲まれた旧・須玉町(現・北杜市)に1873(明治6)年に設立〔校舎完成は1875(明治8)年〕された津金学校(つがねがっこう)は、明…
2018年2月28日更新
新潟市の中心部、信濃川の河口に2003年開業した『朱鷺メッセ』(ときメッセ)は、1万人を収容する本格的な展示場、大小13の会議室、ホテルなどが一体化したコンベン…
2018年1月31日更新
北信濃にあって、千曲川東岸に位置する小布施は、交通の要所・商業の街として栄えるとともに、独特の文化が花開き、多くの文人墨客が訪れました。小林一茶や葛飾北斎などが…
2017年10月24日更新
山梨県北杜市は山梨県の最北端に位置する街で、八ヶ岳や甲斐駒ヶ岳といった山々に囲まれた八ヶ岳南麓の冷涼な山岳高原地です。市内にはアウトレットモールや牧場といった観…
2017年9月12日更新
“金の島”とも言われる新潟県の佐渡島は面積が約855㎡。東京23区や淡路島などと比べて約1.5倍の広さをもつ日本海側最大の島です。昔から金が採れる島として広く知…
2017年8月8日更新
長野県の北東に位置する山ノ内町(やまのうちまち)は、志賀高原や湯田中渋温泉郷などがある観光地として有名です。『道の駅北信州やまのうち』は、上信越自動車道の信…
2017年4月25日更新
日本一の富士山の麓、標高900mに位置する「道の駅富士吉田」は、立ち寄り客が多い人気の道の駅です。山中湖と河口湖を結ぶ国道138号線沿いにあり、富士山周辺の情報…
2023年5月18日更新
新潟県湯沢町は、多数のスキー場と温泉があるリゾートタウンです。また、関東から新潟への玄関口にあたる交通の拠点でもあります。その湯沢町に、2013(平成25)年1…
2023年11月20日更新
お正月には欠かせない新巻鮭の名産地である新潟県村上市。村上と鮭のつながりは深く、平安時代の文書である「延喜式」に、この地域で捕れた鮭を朝廷へ献上していた記録が残…
2016年12月15日更新
昇仙峡(しょうせんきょう)は、山梨県の甲府盆地北側に位置し、富士川の支流である荒川上流に位置する渓谷です。日本全国で36件指定されている特別名勝のひとつに数えら…
2016年9月30日更新