ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
甲信越(山梨、長野、新潟)
2017年10月24日更新
北信濃にあって、千曲川東岸に位置する小布施は、交通の要所・商業の街として栄えるとともに、独特の文化が花開き、多くの文人墨客が訪れました。小林一茶や葛飾北斎などが小布施を訪れ、多くの作品を残しています。
そして、近年は歴史遺産や栗の名所であることを背景に、多くの観光客を集めています。
観光客の増加に伴い小布施では、1980(昭和55)年に住民の日常生活に潤いのある環境を提供しようと、町内自治会に『町を美しくする事業推進委員会』が発足し、地区単位による美化運動が進められてきました。
中学校生徒会にも緑化部が生まれて、子どもたちが育てた花を、地域において老人会・育成会とともに行う花壇づくりが始まります。そして、各家庭では日常生活に花を取り入れて、花と生活を楽しむライフスタイルが根付くようになりました。こうした背景を踏まえて、丹精込めた花や庭を多くの人に見てもらうことで、心の交流を実現すべく始められたのが『おぶせオープンガーデン』です。
オープンガーデンとは、個人の庭などを一般の人に公開する活動のことです。1927年にイギリスで創立されたNGS(ナショナル・ガーデン・スキーム)という善意団体が、個人の庭園などを一般人に公開して、そこから生まれる収益を看護・医療などに寄付した活動が、オープンガーデンの始まりと言われています。
『おぶせオープンガーデン』は、2000(平成12)年に38軒でスタートしました(官民が一体となって取り組んだオープンガーデンとしては全国初です)。「外はみんなのもの、内は自分たちのもの」というコンセプトのもと、「庭」の規模や質などを問わず誰でも参加でき、現在では100軒を超える家が参加をしているそうです。
『おぶせオープンガーデン』の大きな特徴は、ガーデンのでき栄えを競うのではなく、「庭」をつくる人も見に来る人もお互いに楽しむ(競争や見比べはしない)という点です。町中の一軒一軒が“花名人”“庭名人”で、それぞれ個性豊かなガーデンを年間を通して堪能することがきます。
もともと小布施には「お庭ごめん」という文化があって、人の家の庭を通っても問題がないそうです。とは言え、公開しているのは個人庭園なので、『おぶせオープンガーデン』にも鑑賞のルールはあります。《鑑賞ルール》
公開期間中、参加している家庭では案内板を表示しています。
来訪者の駐車場は基本的にはありません(できるだけシャトルバスやレンタサイクル、徒歩で見学してください)。
持ち込んだゴミは必ず持ち帰りましょう。大声を挙げたり、暴れる、大勢で騒ぐ、住宅内をのぞくなどの行為をつつしみ、静かに観賞しましょう。子どもやペットを庭内で遊ばせないようにしましょう。
樹木や花に触れて傷めたり、植物を抜き取る、枝や花を摘み取るなどの行為は絶対やめましょう。
入場時と退場時、庭の持ち主や他の観賞者に会ったときは、気持ちよくあいさつしましょう。
※庭の持ち主には、観賞後に「良かったところ」を伝えてみてはいかがでしょう。
プライベートな庭を公開している方たちへの感謝と敬意を忘れずに。
こうした鑑賞ルールは、訪問者としての基本マナーといえるでしょう。もう一つ付け加えるならば、個人宅のトイレなどを利用することはできません。公共施設を利用するようにしましょう。こうしたことを、ぜひしっかり守り、訪問者も『おぶせオープンガーデン』の文化を支えることが大切だと言えるでしょう。
名称 | おぶせオープンガーデン |
---|---|
住所 | 長野県上高井郡小布施町大字小布施1491番地2(小布施町役場) |
問い合わせ | 026-247-3111(小布施町役場 代表)、026-214-9104(小布施町 産業振興課) |
開庁時間 | 午前8時30分~午後5時15分、休み:土・日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日まで) |
小布施へのアクセス | 【車】上信越自動車道・長野自動車道更埴JCTより小布施スマートICまで約15分。※小布施ICはETC搭載車のみ利用可能なので、ETC非搭載車は須坂長野東ICまたは信州中野ICを利用のこと。 【電車】長野駅より長野電鉄小布施駅まで約34分。 |
駐車場 | 基本的には町営松村駐車場(小布施町大字中松36-1、普通車110台、普通車500円/1日)などを利用のこと |
ホームページ | http://www.town.obuse.nagano.jp/site/opengarden/(小布施町ホームページ内) |
オープンガーデンマップ | http://www.town.obuse.nagano.jp/uploaded/life/6602_13997_misc.pdf |
関連キーワード
ロータスな旅 > 甲信越
山梨県北杜市は山梨県の最北端に位置する街で、八ヶ岳や甲斐駒ヶ岳といった山々に囲まれた八ヶ岳南麓の冷涼な山岳高原地です。市内にはアウトレットモールや牧場といった観…
2017.09.12更新
ロータスな旅 > 甲信越
日本海に面し、豊かな漁場に恵まれている新潟県糸魚川(いといがわ)市。市内にいくつかある漁港では、季節に応じて、ウスメバルやアカムツ(ノドグロ)、マダイ、ヒラメ、…
2023.04.11更新
ロータスな旅 > 甲信越
中軽井沢駅を背に日本ロマンチック街道(国道146号線)を奥に進むと、木立の中にたたずむ「ハルニレテラス」が見えてきます。その名の由来となった自生する100本を超…
2015.10.16更新
ロータスな旅 > 甲信越
『株式会社スノーピーク』は、新潟県三条市に本社を構えるアウトドア総合メーカー。前身は金物問屋でしたが、登山に打ち込んでいた創業者の山井幸雄氏が、自らが求める安全…
2020.07.21更新
ロータスな旅 > 甲信越
新潟市の中心部、信濃川の河口に2003年開業した『朱鷺メッセ』(ときメッセ)は、1万人を収容する本格的な展示場、大小13の会議室、ホテルなどが一体化したコンベン…
2018.01.31更新
ロータスな旅 > 甲信越
山梨県富士吉田市を中心とした郡内地方で、「ほうとう」と並んで古くから親しまれている料理に「吉田のうどん」があります。「吉田のうどん」が生まれた背景には、富士北…
2016.04.08更新