ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

中京(静岡、愛知、岐阜、三重)

昔は鬼のすみか!?熊野灘の岸壁に生み出されたさまざまな洞窟・海蝕洞「鬼ヶ城」

2022年9月22日更新

三重県熊野市の「鬼ヶ城」は、自然のパワーで熊野灘の岸壁に生まれた景勝地。永い年月の中で、大地震によって隆起したり、荒波に削られたりして造り出された、さまざまな大きさや形状の洞窟・海蝕洞が1.2キロメートルにわたって続いています。



景色を楽しむには、駐車場のある「鬼ヶ城センター」から岸壁沿いに整備されている遊歩道を利用します。岩場も多いため、歩きやすい靴をはいていくと安心です。所要時間の目安は、片道約40分です。

鬼ヶ城センター



この地には、平安時代に鬼のような所業で紀伊国熊野の海を荒らしていた海賊・多娥丸(たがまる)を征夷大将軍・坂上田村麻呂が征伐したという伝説が残っています。一説には、相手は海賊ではなく、実際の鬼の大将「金平鹿(こんへいか)」だったともいわれていますが、いずれにしても、海蝕洞の多くには「鬼」に由来した名前が付けられています。



遊歩道をスタートして最初に現れる「千畳敷」は、高さ約15メートル、広さ約1500平方メートルもの洞窟。上下2段に分かれていて、階段でつながっています。その大きさから、ここは多娥丸の住処だったとされています。

遊歩道



千畳敷



一部がくぼんでいる岩は、「鬼の風呂桶」と呼ばれています。海水がくぼみにたまると風呂のように見えることから、名づけられました。

「鬼の見張り場」は、その名の通り見晴らしが良い場所です。目の前に広がる熊野灘や、右方向に約22キロメートルにわたって続く日本一長い砂礫海岸「七里御浜(しちりみはま)」を眺めることができます。

「鬼の洗濯場」は、平らな岩場。その名のとおり、鬼が洗濯場として使っていたとされています。

動物も引き返すほど険しいためか、「猿戻り」や「犬戻り」の名がつけられた場所もあります。



鬼ヶ城センターの駐車場から遊歩道ではなく、山に向かって20分ほど登っていくと、頂上に「鬼ヶ城本城」の跡があります。室町時代にこの地を治めていた有馬和泉守忠親が築城したもので、今も石垣などが残っています。山頂の「鬼の見晴台」からは、熊野灘が一望できます。

鬼ヶ城は、1935(昭和10)年に、国の天然記念物に指定。2004(平成16)年7月には、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道(さんけいみち)」の一部として登録されています。

伝説と自然を堪能できる鬼ヶ城。今、パワースポットとしても人気のある場所です。

詳細情報

名称 鬼ヶ城センター
住所 熊野市木本町1835-7
電話 0597-89-1502
営業時間 平日:午前10時~午後4時 土日:午前9時~午後4時 ※季節により変動
休業日 年中無休
駐車場 第1駐車場:普通車70台、おもいやり駐車場2台、大型車10台
アクセス 熊野尾鷲道路、熊野道路熊野大泊ICから約1分
鬼ヶ城センターホームページ https://onigajyo.mie.jp/
鬼ヶ城ホームページ https://onigajyo.jp/index.html
  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • リニューアル・オープン! 3つの展示ゾーンに個性ある三菱車がずらり。『三菱オートギャラリー』

    ロータスな旅 > 中京

    リニューアル・オープン! 3つの展示ゾー…

    1917年(大正6)年に製造されたの「三菱A型」をはじめとして、今日までに生産された多くの三菱車を展示し、モータリゼーションの歴史の中で三菱自動車が果たした役割…

    2017.06.14更新

  • 岐阜県白川村が合掌造り家屋を保存するために造った、まるで合掌造り集落のような施設。自然を愛する日本人の暮らしの原風景を体験できる!『野外博物館 合掌造り民家園』

    ロータスな旅 > 中京

    岐阜県白川村が合掌造り家屋を保存するため…

    白川郷(岐阜県白川村)の合掌造り集落は、数百年の歴史を持つ合掌造りの民家が100棟以上も現存し、1995(平成7)年には世界文化遺産に登録されました。今では、…

    2019.11.07更新

  • 木材をふんだんに使った奥三河の観光拠点はジビエメニューが自慢!『道の駅 もっくる新城』

    ロータスな旅 > 中京

    木材をふんだんに使った奥三河の観光拠点は…

    愛知県新城市は、東は静岡県に接し、「奥三河」とも呼ばれています。豊かな自然に恵まれ、地域産品としてはシイタケ、自然薯、カキ、ブドウなどが有名で、夏になれば市内を…

    2017.05.15更新

  • 明治時代を中心とする歴史的建造物を展示する野外博物館「博物館 明治村」

    ロータスな旅 > 中京

    明治時代を中心とする歴史的建造物を展示す…

    愛知県犬山市にある「博物館明治村」は、明治時代を中心とする建造物を移築し、保存・展示している野外博物館です。1965(昭和40)年、建築家・谷口吉郎氏(博物館…

    2023.02.09更新

  • 奥浜名湖に古刹あり。あの女領主・井伊直虎も眠る井伊家の菩提寺『龍潭寺(りょうたんじ)』

    ロータスな旅 > 中京

    奥浜名湖に古刹あり。あの女領主・井伊直虎…

    静岡県浜松市の奥浜名湖地域にある龍潭寺(りょうたんじ)は、奈良時代の高僧・行基(ぎょうき)によって733(天平5)年に開創された古刹です。龍潭寺は、江戸時代に…

    2018.06.12更新

  • 男のロマンをかき立てる! 戦闘機や航空機がズラリと並ぶ、 浜松にある自衛隊のテ−マパーク『航空自衛隊 浜松広報館 (エアーパーク)』

    ロータスな旅 > 中京

    男のロマンをかき立てる! 戦闘機や航空機…

    戦闘機や航空機が好きな男性、多いですよね(いえいえ、女性ファンもお子様も!)。そんな方におすすめしたいのがここ『航空自衛隊浜松広報館(エアーパーク)』です。…

    2016.10.14更新

< 前のページへ戻る