ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

JAPAN MOBILITY SHOW 2023 レポート(2)三菱自動車とスズキは自社の個性を前面に出した電動コンセプトカーを披露!

2023年11月14日更新

JMS 2023-2_1

三菱自動車とスズキは、ロータスクラブと提携している自動車メーカーだ。

これまで三菱はオフロードの走りに定評のあるクルマを数々発売し、スズキは軽自動車を中心に身近なカーライフを応援するクルマを多く発売してきた。

今回のJAPAN MOBILITY SHOWでも両社は、そうした個性を前面に出した電動コンセプトカーを披露していた。

〈三菱自動車〉
PHEV採用の
近未来のデリカ

三菱自動車の展示テーマは、「冒険心はいつもあなたの中にある。いつだって誰だって、どこにいたって冒険はできる。」。

JMS 2023-2_2

プレスカンファレンスで登壇した加藤隆雄社長は、このテーマに沿った挨拶を行った。

「カーボンニュートラル社会の実現を見据えながら新たなモビリティの可能性を追求し、その中でドライバーの冒険心を呼び覚まし、乗る人すべてがワクワクする心豊かな未来のモビリティライフを提供していきたい」

JMS 2023-2_3

メインステージでは、その一例としての電動クロスオーバーMPVのコンセプトカー「MITSUBISHI D:X Concept」が世界初公開された。

これはPHEVを採用した近未来のデリカ。電動化でCO2排出低減を果たしつつ、「絶対安全大空間 × 絶対走破性」を実現する三菱らしい1台となるようだ。

JMS 2023-2_4

JMS 2023-2_5

シースルーボンネット採用など、かなり“冒険”した機能とスタイリング。このまま製品化することはないかもしれないが、近い将来のデリカのモデルチェンジ時にこれに近い形で発売となることは十分に考えられる。期待して登場のときを待ちたい。

〈スズキ〉
発売未定ながらも
超リアルな軽EVが

スズキの展示テーマは「世界中に、ワクワクの、アンサーを。」である。

JMS 2023-2_6

プレスカンファレンスで壇上に立った鈴木俊宏社長は、テーマの解として、以下のようなことを述べていた。

「新しいモビリティへの挑戦においてもカーボンニュートラルへの取り組みは欠かせない。その解決のため、スズキは各国各地域の状況に適した方法・取り組みがあると考え、現地に赴き調べ、アンサーを見つけた。EVはもちろん、CNG(圧縮天然ガス)やCBG(圧縮バイオメタンガス)、水素などマルチパスウェイでのカーボンニュートラルの実現に挑戦していく」

JMS 2023-2_7

メインステージの中央には2台のコンセプトEVが並べられていた。

そのうちの1台はSUVタイプのEV「eVX」。これはスズキの世界戦略EVで、2025年までにインドや欧州に投入される予定となっていた。

航続距離500km、e-4WDによる本格走行性能など、実力は申し分なさそう。日本においても早々の登場が待ち望まれる。

JMS 2023-2_8

もう1台のキュートな軽ワゴンEV「eWX」もかなりリアルなコンセプトカー。航続距離230㎞と具体的な数値も想定されており、来年にでも走り出しそうな気配があった。

だが、残念なことに、説明員からは「発売未定」との回答が……。

こういう軽EVの投入こそ日本におけるスズキらしいカーボンニュートラルへの取り組みとなるはず。ぜひとも早期の生産・販売を望みたいところである。

JMS 2023-2_9

今までEVの話題が少なかったスズキだが、マルチパスウェイをうたう中で、ついにEVの製造・販売に踏み切ろうとしている。発売未定の軽EVの行方も含め、今後のスズキの新たな挑戦をワクワクしながら見守っていきたい。

JAPAN MOBILITY SHOW 2023 レポート

(1)CASE時代を先駆けるホンダとBYD。リアルな電動車を多数展示し来場者を魅了!

(2)三菱自動車とスズキは自社の個性を前面に出した電動コンセプトカーを披露!

(3)ブリヂストン、横浜ゴム、パナソニックはEV対応の自社製品を展示!

(4)配送業の「カーボンニュートラル」を応援。発売間近のオーソドックスな軽バンEVたち!

(5)「まさにユニーク!」。ベンチャー企業の軽バンEVにはプラスαの魅力がいっぱい!

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • Book Review④ 楽しくエコカーの基礎が学べる『エコカー技術の最前線』(前編)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    Book Review④ 楽しくエコカー…

    表紙のイメージからは想像できないわかりやすさと面白さ。最近出会ったエコカー本のなかでは出色の一冊!中学生でもスイスイと読めるかも『エコカー技術の最前線』とい…

    2017.05.29更新

  • 2022全日本EVグランプリシリーズ第3戦レポート③―マツダのグループ会社がノーマルのMX-30で初参戦。果たして完走できたのか?

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    2022全日本EVグランプリシリーズ第3…

    「走る姿が実に美しい」2022全日本EVグランプリシリーズ(AllJAPANEV-GPSERIES)第3戦。マツダのMX-30のEVモデルが、EV-3ク…

    2022.07.21更新

  • 世界的レーサー塙郁夫さんが語る「EVの魅力」(2) 電気自動車はスマートな走りで勝負する!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    世界的レーサー塙郁夫さんが語る「EVの魅…

    スムースな走行が好タイムのコツ▶2010年と2011年のレースでは、2年連続でEVの歴代最速記録(2010年:13分17秒57/2011年:12分20秒084…

    2017.07.25更新

  • Book Review⑥『2018年版 間違いだらけのクルマ選び』(後編)~ 自動運転車は個人、メーカー、国の三位一体で走る!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    Book Review⑥『2018年版 …

    日産の最新自動運転実験車が公道走行を開始日産自動車株式会社は、2017年の秋に、最新の自動運転実験車両の公道テストをスタートさせた。その実験車両の概要はこう…

    2018.01.17更新

  • 次世代エコカー勉強会〈5時限目〉水ーっと走るよ、燃料電池自動車【後編】

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    次世代エコカー勉強会〈5時限目〉水ーっと…

     前回に引き続き、燃料電池自動車についての授業。前編はいいとこばかりをピックアップしたが、後編ではあえてデメリットなどについても言及する。本当の普及…

    2016.05.13更新

  • BookReview(33)『TECHNO KING イーロン・マスク』―テスラのCEOは漫画のヒーローのようにかっこいい!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    BookReview(33)『TECHN…

    傑物イーロン・マスクこの本は、世界を席巻するEVメーカーとなったテスラのCEOで、最近ではツイッターの買収で話題となっているイーロン・マスクがいかに優れた経営…

    2022.05.12更新

< 前のページへ戻る