ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

BookReview(38)『EVショック』―CHAdeMOが頑張れば、日本のEV化はもっとスムーズに進む!

2023年4月11日更新

書評_EVショック_1

著者の高橋優氏は日本初のEV専門自動車ジャーナリスト。日本で発売されているEVの性能を徹底検証するYouTubeチャンネル『EVネイティブ【日本一わかりやすい電気自動車チャンネル】』を運営・公開している。

『EVネイティブ』というチャンネル名は、著者が免許を取得してから日産リーフやテスラ車といったEVしか所有してこなかったことからきている。つまり、エンジン車を知らない生粋のEVっ子が、クルマ=EVと見なすことを普通としながら、世のEVの良しあしを真摯に語るチャンネルとなっているのである。

このチャンネルの登録者数は2023年3月時点で約5万人。名物企画の1000㎞チャレンジなどがEVオーナーやEVに関心を寄せる人たちに好評を博していて、視聴回数は常時1万前後、多いときには20万以上にも上る。

これまでにないタイプの自動車ジャーナリズムが発生・進行しているといえるだろう。

現在、自動車業界が100年に一度の変革期を迎える中で自動車ジャーナリストの在り方も大きく変わろうとしているわけだが、著者はそれを先駆けて体現しようとしている1人なのである。

CHAdeMO充電器は
非常に使いにくい!?

そんな先鋭的な著者による本書は『EVショック ガラパゴス化する自動車王国ニッポン』というタイトルが示すとおり、欧米や中国に比して日本がいかにEV化に遅れているかを追及する内容となっている。

EV化の遅れに関しては、近年、ほかの書籍でも多く語られているため、その面においての新味はあまりない。

だが、ほかの書籍ではEV化の遅れの原因として主に日本の自動車メーカーの対応のまずさをあげているところ、本書はそれに加えてCHAdeMO規格の充電器の性能と展開の不十分さも大きな要因のひとつとしてあげており、その批判と提言にかなり多くの頁を費やしている。この部分については、かなり独自性があるといえる。

以下は、その批判と提言の数々の要約である。

「欧米では長い航続距離を誇るEVに対しても素早く充電ができるよう350kW級の急速充電器の配備が進んでいる。ところが日本のCHAdeMO規格の急速充電器のほとんどが40kW級以下にとどまっている。なんとかすべきである」

「現在、CHAdeMO規格の90kW級の急速充電器の増設が進められている。しかし、その数はまだ圧倒的に少ないのが実情。もっと早い展開が待たれる」

「1回の充電時間の30分間制限は非常に不便。制限の撤廃を望みたい」

「1ステーションにわずかな充電器しかないため渋滞充電が起こりやすい。増設を急ぐべきだ」

「CHAdeMO規格の充電コネクターは非常に重く非力な女性は扱いにくい。改善を望みたい」

「充電カード認証による利用はひどく面倒。充電プラグを差しただけで決済できる機能を実装すべきだ」

「時間で決める料金体系はおかしい。従量制ベースにすべきだ」

「充電終了後の放置EVを少なくするために、追加課金システムを導入すべきだ」

「日本に流通するEVの充電性能は、CHAdeMO規格の充電器の不十分さに合わせてダウンを余儀なくされている部分がある。この悪しきサイクルはぜひともなくしてほしい」etc.

非常にわかりやすくかつ説得力がある指摘の数々。日本のEV化について少しでも関心がある人なら、この部分は必読だろう。

2023年のおすすめEVは?

本書には、日本のEV化の遅れを厳しく追及する記述が多い一方で、バイヤーズガイド的な記述も少なからずある。

以下は、その一例だ。

〈EVのバッテリー交換が必要になると莫大な維持費がのしかかってくるのではないか、というバッテリー劣化問題が、EV購入の大きな心理的ハードルとなっている方も中にはいらっしゃるかもしれません。―略― (しかし)バッテリー温度を最適に調整できるバッテリー温度管理機構を搭載するEVに対しては、(その懸念は)もはや当てはまりません。―略― 現在発売されているほとんどのEVには(このバッテリー温度管理機構が)すでに搭載されており、EV普及の大きな要因になっています〉

こういった記述を重ねた上で、著者は、最終章において2023年のおすすめEVのトップ5を披露するというサービスまで行っている。

いったい、トップ5はどんな5台なのか。

ずばり明かすと、それはアウディのQ4 e-tron、日産のサクラ、テスラのモデル3、テスラのモデルY、BYDのDOLPHINというラインナップである。

それぞれ異なるセグメントのEVなのだが、著者は走行性能や航続距離はもちろん、充電の利便性、補助金を含めた価格のリーズナブルさなど、セグメントごとのユーザーメリットも十分に加味した上での実用的なセレクションを行っている。まさにEVネイティブならではのセレクション。EV購入を検討中で著者の見識を支持する人なら大いに役立つガイドとなるだろう。

ちなみに著者は、この5台の中から、最もおすすめしたい1台の名もあげている。

それはどのEVなのか。

それはここでは明かさない。非常に意外な1台とだけいっておく。ぜひ本書を購入し、そのベスト1のEVの名を確かめてほしい。

書評_EVショック_2

『EVショック ~ガラパゴス化する自動車王国ニッポン』
・2023年2月6日発行
・著者:高橋優
・発行:小学館
・価格:990円(税込)

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 第27回 日本EVフェスティバル レポート② ―小型電気トラックELEMOが「働くEV」を先導しそうな予感!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    第27回 日本EVフェスティバル レポー…

    EV&PHEV試乗会で用意された電動車の中では、真っ赤なアウディe-tronGTquatroがひときわ目を引き、しきりに試乗を誘ってきた。だが、我…

    2021.12.09更新

  • EVキーマンに聞く/カーライフ・ジャーナリスト まるも亜希子 ④ 「折りたたみ式ガルウイングとかのカッコいいEVの出現を希望します(笑)」

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    EVキーマンに聞く/カーライフ・ジャーナ…

    まるも亜希子さんは、いくら性能がいいEVでもデザインが悪かったら乗りたくないと考えている。5回シリーズのインタビュー第4回目は、「EVのデザイン」と、そして「コ…

    2019.08.06更新

  • 【i-MiEVの10年 / 元メーカー担当者の目線 後編】「大ヒットはしなかったけれど、世界にEV化の波を起こした功績は絶大でしょう」(堤健一さん)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    【i-MiEVの10年 / 元メーカー担…

    かつて三菱自動車に在籍していた堤健一さん(株式会社LTE代表)は、マーケティングやインフラ整備支援などを通してi-MiEV(アイ・ミーブ)の販売をサポートした。…

    2019.11.21更新

  • 「東京モーターショー2017」ルポ(3) 三菱は小型車からSUVまでEV化をめざす!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    「東京モーターショー2017」ルポ(3)…

    第45回東京モーターショー2017のルポ第三弾では、ロータスクラブの提携企業である三菱自動車のEVへの取り組みと、そのコンセプトカーについて紹介していきたい。…

    2017.11.09更新

  • 2017年の注目ニュース③ じつは自動運転車は完全に安全ではない!?〈前編〉

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    2017年の注目ニュース③ じつは自動運…

    ヒトは、自動運転車と聞くと「なんにもしなくても完全に安全に走るクルマ」とイメージする。たしかにそういうところはある。だが、じつはそれだけでは危うい。今回紹介する…

    2017.04.12更新

  • BookReview⑬『2019年版 間違いだらけのクルマ選び』(前編)‐「愛」をもって未来のクルマを語ろう!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    BookReview⑬『2019年版 間…

    クールな経済分析だけではクルマの本質はわからない電気自動車(EV)や自動運転車といった未来のクルマの存在感が大きくなるにつれて、多くのメディアが今後のクルマ…

    2019.01.29更新

< 前のページへ戻る