ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2022年10月27日更新
晴天の10月2日(日曜日)、筑波サーキットで年に一度の「CQ EVミニカート・レース」が開催された。
レースは今回で9回目。山形、福島、茨城、群馬、埼玉、東京、神奈川、兵庫、福岡から16チームが参戦し、全24台のカートをエントリーしていた。
16チーム中、初参加が11チーム。常連チームもいるが、毎回新顔がエントリーしてくるということで、その意味でレースは活性化している。
EVのキットを使って自作したミニカートでサーキットを走るという趣旨に刺激された学生や研究者、あるいはアマチュア愛好家などがチームをつくりチャレンジしているのだ。
電動化時代を予感し
EVミニカートを販売
このレースの主催は日本電気自動車レース協会(JEVRA)で、運営をCQ EVミニカート・レース研究会とCQ出版が担っている。そもそもの企画は、CQ出版から出たものだという。
CQ出版は『CQ ham radio』や『トランジスタ技術』など、アマチュア無線やエレクトロニクス技術、電気工学に携わる人向けの雑誌や書籍を長年にわたり発行し続けている出版社だ。
この老舗の技術系出版社が、なぜ、EVミニカートのレースを運営しているのか。
現場に来ていた同社企画部の佐藤英司氏に経緯を聞いた。以下は、その概略である(技術用語等はCQ出版の用字等に従う)。
●10年前に「これからはEVの時代になる」と考え、EVの主なパーツであるモータとコントローラ(インバータ)を、製造会社の協力を得て開発・販売しはじめた。多くの人に本や雑誌で得た知識にプラスして、パーツを手に取って具体的にEVの基礎技術を理解してもらいたいという思いがあった。
画像提供:CQ出版
画像提供:CQ出版
関連キーワード
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
ロータスクラブと提携しているスズキは2020年に100周年を迎える。それを意識してか、今回の東京モーターショーのブースは、前回のよりも華やいだ演出がなされていた…
2019.11.07更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
ポルシェタイカンが、4月10日(土)に富士スピードウェイで開催された『2021全日本EVグランプリシリーズ』第1戦に参戦した。初のレースということで国内外か…
2021.05.13更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
他の地域の販売店が驚くようなi-MiEVの販売実績を達成した新城さん。けれども、この10年の国内マーケットで、i-MiEVは「ヒット」と呼べる勢いを見せること…
2019.12.05更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
スマートな運転が航続距離を伸ばす▶このごろ、街中ではEVの存在感がグッと増してきています。塙さんがめざしてきたことが現実化しつつあるということですが、どのよう…
2017.07.25更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
予選時ほどではないが、雨は依然としてポツポツと降っていた。コース上は全面にわたって黒く濡れ、場所によっては水たまりもできていた。2021全日本EVグランプリシ…
2021.08.27更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
機械に疎いヒトでもEVのメカニズムが理解できるこの本は、電気自動車すなわちEVのことを歴史、種類、部品、充電システムごとに概説してくれている。いわばEVの…
2020.10.13更新