ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2022年10月27日更新
晴天の10月2日(日曜日)、筑波サーキットで年に一度の「CQ EVミニカート・レース」が開催された。
レースは今回で9回目。山形、福島、茨城、群馬、埼玉、東京、神奈川、兵庫、福岡から16チームが参戦し、全24台のカートをエントリーしていた。
16チーム中、初参加が11チーム。常連チームもいるが、毎回新顔がエントリーしてくるということで、その意味でレースは活性化している。
EVのキットを使って自作したミニカートでサーキットを走るという趣旨に刺激された学生や研究者、あるいはアマチュア愛好家などがチームをつくりチャレンジしているのだ。
電動化時代を予感し
EVミニカートを販売
このレースの主催は日本電気自動車レース協会(JEVRA)で、運営をCQ EVミニカート・レース研究会とCQ出版が担っている。そもそもの企画は、CQ出版から出たものだという。
CQ出版は『CQ ham radio』や『トランジスタ技術』など、アマチュア無線やエレクトロニクス技術、電気工学に携わる人向けの雑誌や書籍を長年にわたり発行し続けている出版社だ。
この老舗の技術系出版社が、なぜ、EVミニカートのレースを運営しているのか。
現場に来ていた同社企画部の佐藤英司氏に経緯を聞いた。以下は、その概略である(技術用語等はCQ出版の用字等に従う)。
●10年前に「これからはEVの時代になる」と考え、EVの主なパーツであるモータとコントローラ(インバータ)を、製造会社の協力を得て開発・販売しはじめた。多くの人に本や雑誌で得た知識にプラスして、パーツを手に取って具体的にEVの基礎技術を理解してもらいたいという思いがあった。
画像提供:CQ出版
画像提供:CQ出版
関連キーワード
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
中国はEV大国をめざしているいま中国は、EV化路線をひた走っている。近年は、「NEV(NewEnergyVehicle=新エネルギー車)購入者への補助金…
2018.05.29更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2020年10月26日、日本の政府が「2050年までにCO₂などの温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする」との表明を行った。そして12月3日、大手新聞社が「政府…
2021.01.14更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2021年11月18日(木)と19日(金)の2日間、東京都渋谷区にあるボッシュ株式会社(以下、ボッシュ)で第1回「ボッシュCDRテクニシャントレーニング」が実施…
2021.12.09更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
親子レースになるはずが急きょメディア対抗に変更日本EVクラブは当初、SDGsERKonICE『氷上の電気レーシングカートの祭典』のメインイベントを一般…
2020.10.29更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
真のニューノーマルはアフターコロナでも残る新型コロナウイルスの流行は、われわれの生活や仕事のスタイルを大きく変えた。マスクをする習慣の定着、混む公共交通や…
2020.11.26更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
CHAdeMO(チャデモ)協議会は、EVをはじめとする電動車のための急速充電器の規格を開発・管理する団体で、ロータスクラブもその一員となっている。2010年、ゼ…
2020.03.19更新