ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

JAPAN MOBILITY SHOW 2023 レポート(5)「まさにユニーク!」。ベンチャー企業の軽バンEVにはプラスαの魅力がいっぱい!

2023年12月2日更新

JMS 2023-5_1

レポートの最後は、独自のEVを開発・販売しているベンチャー企業のFOMMとHW ELECTROの展示の紹介。

今回のJAPAN MOBILITY SHOWで、彼らは主要メーカーとはひと味違う斬新な軽バンEVを発表していた。

配送に限らず幅広い用途で使えそうな、魅力的なスタイリング&機能に注目されたい!

〈FOMM〉
四輪の独立稼働で
カニ走りも可能に

2013年創業のFOMMのブースには「FOMM TWO コンセプト」という軽バン風のEVが展示されていた。

2026年にタイで量産をはじめる予定。今のところ200万円以下と150万円以下の2タイプの発売を目指しているという。

JMS 2023-5_2

JMS 2023-5_3

この1台、1kWhあたり走行距離が10㎞=電費3.1円/㎞、交換式バッテリー採用、水害時に水に浮く仕様などさまざまな特長があるのだが、最大の注目ポイントとしては、インホイールモーターを採用していることから、四輪それぞれが独立して動くようになっていることが挙げられる。

なんと車両がその場で360度回転したり、真横へのカニ走りもできるようになっているのだ。

「例えば配送業のドライバーが宅配のために狭い路地に入り込んだとしても、その場で旋回して向きが変えられる。また、前後の隙間がわずかしかない場での縦列駐車もカニ走りで難なくこなせる。しかも、これらは搭載予定のレベル4の自動運転機能によってオートで行える」(FOMM説明員)

 

JMS 2023-5_4

プラスαの先進機能で、大手メーカーのオーソドックスな軽バンEVとの違いを際立たせているFOMM TWO コンセプト。これが市場に投入されて普及すれば、配送業の景色は大きく変わるはずだ。

〈HW ELECTRO〉
可愛くて使いやすい
「機能美の1台」

2019年創業のHW ELECTROは、新開発した軽バンEVのコンセプトカーを発表した。

名は「PUZZLE(パズル)」。2024年度中に200万円以内の価格で販売する予定だという。

JMS 2023-5_5

JMS 2023-5_6

このPUZZLE、後続距離200㎞、外部給電機能、コネクテッド機能、太陽光発電など、なかなか充実した性能を誇るのだが、何より目を引くのはそのユニークなスタイリングだ。

90°と45°の角度が基調のボディに何枚もの平面パネルを貼り付けたシンプルかつチャーミングな外観。普通の配送業はもちろん、出張美容室や出張カフェなどの業態でも使えそうな感じになっている。

しかも、この独自のスタイリングは価格面と機能面のメリットも生んでいる。

貼り付けられる平面パネルは前後左右で共通化しており、それによるコスト削減効果で車両販売価格を抑えることが可能となった。

また、荷室の入口がほぼ90°角になることから、例えば四角い段ボール箱を従来の軽バンよりも数多く積むことが可能となった。

そう、いうなればPUZZLEは「機能美の1台」となっているのである。

JMS 2023-5_7

HW ELECTROの蕭偉城(ショウ・ウェイチェン)社長は、PUZZLEの開発と発売に込めた思いをこう語っている。

「PUZZLEが、幅広い業態の企業のカーボンニュートラルへの取り組みを助ける1台になればと考える。また、現在、日本は物流の2024年問題に直面しており、その中で軽貨物の分野を担う軽バンの役割が大きくなることが予想されるわけだが、PUZZLEはそうしたニーズにもしっかり応えられるEVであると思う」

チャーミングなPUZZLEは、健全な社会に不可欠な1ピースとなることを目指しているのである。

JAPAN MOBILITY SHOW 2023 レポート

(1)CASE時代を先駆けるホンダとBYD。リアルな電動車を多数展示し来場者を魅了!

(2)三菱自動車とスズキは自社の個性を前面に出した電動コンセプトカーを披露!

(3)ブリヂストン、横浜ゴム、パナソニックはEV対応の自社製品を展示!

(4)配送業の「カーボンニュートラル」を応援。発売間近のオーソドックスな軽バンEVたち!

(5)「まさにユニーク!」。ベンチャー企業の軽バンEVにはプラスαの魅力がいっぱい!

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 第3回 SDGs ERK on ICE レポート③―トップレベルの若手レーサーたちは、EVレースの夢も見る!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    第3回 SDGs ERK on ICE …

    「SDGsERKonICE」の最後に開催されたのは、マスタークラスのレースである。競技方法は、ドライバー2名のチーム同士によるトーナメント形式のパシュー…

    2022.10.12更新

  • 【i-MiEVの10年 / ユーザーの目線 後編】「新しいEVがイマイチだったら、あと10年はi-MiEVに乗り続けます(  笑)」(金倉弘樹さん) 

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    【i-MiEVの10年 / ユーザーの目…

    約10年、27万㎞以上の道をi-MiEVとともに走ってきた金倉弘樹さん。そのi-MiEVライフの中で感じた、i-MiEVのいいところ、悪いところとは。そして、こ…

    2019.12.19更新

  • 第2回 SDGs ERK on ICEレポート(後編)―「みんなで楽しくレースしたらエコだった」がSDGsの秘訣!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    第2回 SDGs ERK on ICEレ…

    『第2回SDGsERKonICE(氷上電気カート競技会)』の会場には、出場者と観戦者合わせて150名の人たちが集った。競技会が初心者から上級者までクラ…

    2021.10.12更新

  • EVキーマンに聞く/GLM株式会社社長 小間裕康 ②EVスーパーカーGLM G4開発コンセプト~「あえてタブーに挑戦しています!」

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    EVキーマンに聞く/GLM株式会社社長 …

    GLMは現在、日本初のEVスーパーカーであるGLMG4(以下、G4)を2019年にローンチすべく、鋭意開発に取り組んでいる。社長の小間裕康氏は、詳細はまだ明か…

    2018.01.17更新

  • Book Review④ 楽しくエコカーの基礎が学べる『エコカー技術の最前線』(前編)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    Book Review④ 楽しくエコカー…

    表紙のイメージからは想像できないわかりやすさと面白さ。最近出会ったエコカー本のなかでは出色の一冊!中学生でもスイスイと読めるかも『エコカー技術の最前線』とい…

    2017.05.29更新

  • 『第11回オートモーティブワールド』ルポ(中編)「インテリジェントカー分野は中国が一歩リードしてますかね」

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    『第11回オートモーティブワールド』ルポ…

    深セン市にある企業のCEOに直接インタビューを敢行!前編では、匿名希望の中国人男性の「中国のEVの数はすごく多いが、質は日本が上」という意見を紹介した。し…

    2019.02.12更新

< 前のページへ戻る