ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

JAPAN MOBILITY SHOW 2023 レポート(3)ブリヂストン、横浜ゴム、パナソニックはEV対応の自社製品を展示!

2023年12月2日更新

JMS 2023-3_1

EVの普及が進む欧米では、すでにEV専用タイヤの販売がはじまっている。

近々、日本でもハイパフォーマンス車を対象とした同様の製品が発売となる模様だ――。

そこで、ロータスクラブと提携するブリヂストンと横浜ゴムが展示していたEV専用タイヤ、そして車載機器・バッテリーの提携企業であるパナソニックが展示していたEV車用部品の概略を紹介する。

〈ブリヂストン〉
耐摩耗性が特長の
EV専用のタイヤ

ブリヂストンの展示コンセプトは、「ブリヂストンが新しい生活や未来に向け、人とモノの移動を支える」。

JMS 2023-3_2

ブース内には、CASE時代の移動を支えるタイヤ、すなわちENLITENという商品設計基盤技術によって開発されたEV専用タイヤ「TURANZA EV」と、EV対応タイヤ「TRUNZA 6」が展示されていた。

JMS 2023-3_3

説明員によれば両タイヤの最大の特長は耐摩耗性とのことだった。

「EVは車重が重く、トルクが大きい。それゆえEVのタイヤはエンジン車のそれと比べるとどうしても摩耗が早くなる。これらEV用タイヤは、路面への食いつきなどの性能を保ちつつも耐摩耗性能を大幅に向上(TURANZA EVは従来比50%増)させることに成功している」

今のところTURANZA EVは北米向け(23年5月発売済)で、TRUNZA 6は欧州向け(23年1月に発売済)。主な使用車両はテスラ車となっている。

今後、日本でもっとEV普及が進めば、日本向けの同様のタイヤが登場してくるはずだ。

〈横浜ゴム〉
静粛性が際立つ
EV専用のタイヤ

横浜ゴムの展示テーマは「ヨコハマが創る未来のタイヤ」。



ブース内には、その創造のひとつとしてのEV専用タイヤ「ADVAN Sport EV」が展示されていた。



説明員によれば、このタイヤの特長は静粛性と低電費性とのことだった。

「エンジン音がしないEVの室内ではタイヤを介して伝わる走行ノイズ(空洞共鳴音)が際立つ。われわれはタイヤ内部にサイレントフォームというスポンジを入れることで静粛化を実現させている。また、タイヤ本体に『低転がり抵抗のコンパウンド』を採用することで航続距離の伸長、すなわち低電費化への貢献につなげている」

2023年秋に欧州で発売し、来年2024年の春には日本でも発売となる予定。今のところは、テスラ車などのハイパフォーマンス車向けだけだが、いずれ軽EVなどが増えれば、それ用のタイヤも出てくることになるだろう。

〈パナソニック〉
最新バッテリーと
EV用部品の数々

パナソニックは、モビリティが家・街・人をつなぎ、移動によって誰かを笑顔にする社会の実現に取り組むという意志を込めて「笑顔が循環するくらしへ。」という展示テーマを設定していた。

JMS 2023-3_6

ブース入り口にはスケルトンの電動車の模型が置かれ、そこで電動車の内部で使われているパナソニックグループのデバイスやソリューション群を紹介していた。

JMS 2023-3_7

模型の中には、テスラ車にも使われていることで知られる円筒形のバッテリーの姿があった。聞けば、並べた円筒同士のあいだにできる隙間に放熱効果があるらしく、今や多くの電動車が平らな形状のものではなく、この円筒形のバッテリーを採用しはじめているとのことだった。

JMS 2023-3_8

そのほか、ヘッドライト、ブレーキ、メーター、スマートフォン用ワイヤレスチャージャー、音響システム、充電口周辺の機器などなど、多岐にわたる製品の数々が紹介されていた。

「今、クルマの世界でパナソニックといえば、皆さんすぐにEV用バッテリーを想起される。それはそれで大変にありがたいこと。しかし、実はパナソニックは80年前からさまざまな車載用の機器や部品をつくってきており、現在も電動車用をはじめとする高品質な各種デバイスやソリューションを自動車メーカーに納めている。今回は、その“意外な事実”を知っていただきたく、この展示を行った」(説明員)

今後、EVをはじめとする電動車が身近な存在になったとき、内部に高い確率で信頼性の高いパナソニック製品が使われていることを知っておくのは悪くない。それはきっと笑顔のドライブにつながっていくはずだ。

JAPAN MOBILITY SHOW 2023 レポート

(1)CASE時代を先駆けるホンダとBYD。リアルな電動車を多数展示し来場者を魅了!

(2)三菱自動車とスズキは自社の個性を前面に出した電動コンセプトカーを披露!

(3)ブリヂストン、横浜ゴム、パナソニックはEV対応の自社製品を展示!

(4)配送業の「カーボンニュートラル」を応援。発売間近のオーソドックスな軽バンEVたち!

(5)「まさにユニーク!」。ベンチャー企業の軽バンEVにはプラスαの魅力がいっぱい!

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 2021全日本EVグランプリシリーズ 第7戦 レポート②―「女子に二言はない」。今橋彩佳選手が宣言どおりに初優勝を決めた!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    2021全日本EVグランプリシリーズ 第…

    2021全日本EVグランプリシリーズ(ALLJAPANEV-GPSERIES)の最終戦(第7戦)。決勝は午後1時30分にはじまった。雨が激しくなり、コン…

    2021.11.16更新

  • BookReview⑫『2022年の次世代自動車産業』‐オリンピックイヤーは日本の自動車メーカーの岐路となる!?

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    BookReview⑫『2022年の次世…

    独米中がCASE実現に邁進中まずは、この本に書かれていることの受け売りから――。2016年のパリモーターショーで、ドイツの自動車メーカー・ダイムラーがCAS…

    2018.10.09更新

  • ALL JAPAN EV-GP SERIES 2023 プレビュー(前編) 絶対的な強さを誇るTeam TAISANのモデル3を打ち負かすモデル3はいるのか!?

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    ALL JAPAN EV-GP SERI…

    世界で初めて年間シリーズで行うEV(基本的にモーターだけで駆動する市販の電動車)レースとして、2010年に始まったALLJAPANEV-GPSERIES(…

    2023.04.14更新

  • Book Review① みらいをクールに予測する『モビリティー革命2030』(前編)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    Book Review① みらいをクール…

    2017年の幕開けに、「みらいのくるま」のことを考えるヒントがつまった本を読むというのはどうだろうか?今回、ロータスタウン編集部がオススメしたいのは『モビリテ…

    2017.01.16更新

  • 次世代エコカー勉強会〈18時限目〉ライフ・サイクル・アセスメントとウェル・トゥ・ホイール(後編)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    次世代エコカー勉強会〈18時限目〉ライフ…

    このテーマの最後となる今回は、ライフ・サイクル・アセスメント(LCA)とウェル・トゥ・ホイール(WtW)をめぐる自動車メーカーの対応について見ていくことにしよう…

    2022.04.21更新

  • BookReview(34)『EVのリアル』―EV懐疑派も、ノルウェーのEV事情に接すればきっと変心する!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    BookReview(34)『EVのリア…

    著者の意識を変えた欧州のリアルなEV事情著者は日経新聞の記者。職業柄、最新の自動車市場の動向には明るいのだが、2017年までは「EVなんて普及するの?」と思…

    2022.10.12更新

< 前のページへ戻る