ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
2001(平成13)年に、神奈川県を流れる中津川に造られた宮ヶ瀬ダム。高さ156メートル、長さ約400メートルの首都圏最大の重力式コンクリートダムで、総貯水量は…
2023年11月14日更新
東京都国立市の「谷保(やぼ)天満宮」は、亀戸天神社・湯島天満宮と並ぶ関東三大天神の一つ。学問の神様として知られる菅原道真(すがわらのみちざね)を祀る天満宮ですが…
2023年10月26日更新
千葉県の神崎町(こうざきまち)は、豊かな利根川の水の恵みを受け、古くから農業が盛んな町。収穫した米や大豆を使った酒、しょうゆ、味噌といった発酵食品づくりも長く行…
2023年10月26日更新
栃木県の最南端に位置する野木町。野木町煉瓦窯(旧下野煉化製造会社煉瓦窯)は、1890(明治23)年から1971(昭和46)年まで稼働していた赤レンガの製造施設で…
2023年6月8日更新
江戸時代から現在に至るまで、そばづくりが盛んな茨城県。特に県北地域は、気候や地形がそば栽培に適していて、そばの名産地として金砂郷(かなさごう)そば街道、水府(す…
2023年5月30日更新
千葉県佐倉市の「国立歴史民俗博物館」は、日本の歴史と民俗文化をテーマにした博物館です。さまざまな展示物を扱う施設であるとともに、歴史学・考古学・民俗学の調査や研…
2023年3月17日更新
「チャツボミゴケ」を知っていますか。ウロコゴケ目ツボミゴケ科の苔で、漢字では「茶蕾苔」と書きます。強酸性の水の流れる場所で生育し、世界にある18000種のコケ中…
2022年8月23日更新
1年を通して温暖な気候に恵まれている茨城県下妻(しもつま)市。市内に点在している花畑には、季節ごとに美しい花々が咲き誇ります。中でも、小貝川(こかいがわ)の河…
2022年5月27日更新
千葉県の大多喜町から市原市へと流れている養老川。その上流に沿って形成されているのが、養老渓谷です。見どころが多くありますが、代表的観光スポットとして「養老八景」…
2022年2月24日更新
小麦の生産量で、常に全国トップテンに入っている埼玉県。うどんの生産量も多く、「うどん県」として知られる香川県に次いで、全国第2位を誇っています。埼玉の各地域には…
2022年1月27日更新