ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

次世代エコカー勉強会〈6時限目〉「自動運転のただいまのところ」①安全運転支援システム

2021年3月18日更新



夢のクルマであったはずの自動運転車が、現実のものとなる気配が濃厚になってきた。ということで取り急ぎ勉強会をスタート。自動運転の「ただいまのところ」をシリーズで追っていく。

2020年ごろから「自動車」の概念が変わる!?

「自動車」という単語は「自ら動く車」という意味をもっている。
もともとは英語のAutomobileを訳してできた言葉。その昔、レール上しか走れない列車とちがってドライバーの意志と操作に従ってどこでも自由に自走できる車であることを讃えて生まれた表現だ。

しかしいま、この長らく使われてきた「自動車」という言葉の定義は大きく揺らぎはじめている。なぜなら、近い将来、自動運転のクルマが世に出回るとされており、機能と言葉の整合性を突き詰めるならば、それこそが本当の「自動車」になるからだ。つまり、どこでも自由に走れるうえに、ドライバーが操作しなくても自動で自走できる車こそが「自動車」の名にふさわしいだろうということだ。

おそらくみんな、そのことに薄々気づいている。それが証拠に、だれも「自動運転自動車」とはいわない。お茶を濁すように「自動運転車」「自動走行するクルマ」といって済ませているところがある。

いまはまだそれでも大丈夫だろう。だが、本格的な自動運転のクルマが世にでてくるとされる2020~2030年ごろからは、きっとこの言葉についての議論が盛んになるはずだ。どう結論づけられるかはわからないが、もしかしたら、「自動車」は自動運転車にのみ使うべきとなり、ドライバーが操作するクルマについては「半自動車」とかなんとかになるのかもしれない(いや、もっと洒落た新しい言葉が生まれるのかもしれない)。

とにかく、未だ開発途上とはいえ、自動運転車の存在感はどんどんと増しつつある。各メーカーの研究開発のスピードは急で、各国政府もそのバックアップに本腰を入れはじめている。まちがいなく自動運転車がたくさん路上を走る日はやってくる。われわれ一般ユーザーは、こうした言葉の問題を含め、いったい自動運転車とはなにかについて、いまから意識し、学んでおいて早すぎることはないのである。

東京モーターショー2015に出品された自動運転車

東京モーターショー2015に出品された自動運転車



現状の自動運転車のほとんどはレベル1

まずは自動運転車の定義から。

一口に自動運転車とはいってもいろいろとある。究極の自動運転車は、ドライバーの操作なしに安全に走行できる装置を備え、かつ道路状況および信号や標識などの情報を読み取りながら適切に走行できるクルマということになるのだが、じつは、そこに至るまでのクルマも自動運転車として見なされている。

内閣府が2015年にまとめた『SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)自動走行システム研究開発計画』では、自動運転車を以下のように4つレベルに分けている。現状の自動運転車のほとんどはレベル1の段階にあるとされており、それらが進化していき2020~2030年には究極の自動運転車=レベル4に到達すると考えられている。

みらい_図_自動化

では、そのレベル1の自動運転車とはどのようなクルマなのか?
表に書かれてあるとおり、安全運転支援システムが単独で搭載されているクルマのことだ。

わかりやすいところでは、自動ブレーキが装着されたクルマがあげられる。あるいは、アクセルを踏まなくてもクルマが一定の速度で走行してくれるようになるアダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)や、車線を逸脱しそうになると自動で修正してくれる車線維持支援システム(LKS)が付いたクルマもそれに当たる。繰り返しになるが、これら単独の安全運転支援システムは、いずれさらに精度を高めていくと同時にほかのシステムと組み合わされながら機能するようになり、だんだんとレベル4のクルマが実現していくわけだ。

つまり、自動運転車を知るためにはまずは隗よりはじめよで、単独の安全運転支援システムについて知ることからはじめるのが大事なのである。ということで、以降、数回にわたり、自動ブレーキ、ACC、LKSなどについて学んでいこう。

※参考文献:『自動運転』(日経BP社発行)/『SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)自動走行システム研究開発計画』(内閣府)

ロータスクラブは、環境に優しい自動車整備工場に取り組んでいます。

関連キーワード

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 「東京モーターショー2019」レポート(4) 三菱は進化形のPHEVシステムや電動4WDでSUVを過激に変えていく!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    「東京モーターショー2019」レポート(…

    ロータスクラブと提携している三菱自動車のブースにEVの姿はなかった。だが、PHEVの現行車やコンセプトカー展示に加え、V2H機器で家と電動車を繋ぎ、太陽光で発…

    2019.11.07更新

  • 契約台数100万台突破!ドライブエージェント パーソナルの実力と魅力(中編)―AI活用サービスなどで「事故解決日数短縮▲15%」「事故削減▲13%」を実現!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    契約台数100万台突破!ドライブエージェ…

    契約数100万台超は自動車保険契約の7%――続いてドライブレコーダー付き自動車保険(特約)であるドライブエージェントパーソナルに対するユーザーの反応・評価…

    2023.08.17更新

  • EVキーマンに聞く/日本EVクラブ代表 舘内端 ③「もうすぐF1はフォーミュラーEに取って代わられるでしょう」

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    EVキーマンに聞く/日本EVクラブ代表 …

    EVレース参戦が世界の潮流―モータースポーツのことについておうかがいします。舘内さんは24年前に「将来的にエンジン車によるレースはできなくなるかも知れない」…

    2018.12.20更新

  • BookReview(28)『MaaS戦記』―ITリテラシーがない人でもMaaSビジネスに取り組める!?

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    BookReview(28)『MaaS戦…

    利用者目線で語るMaaSは簡単そうだけど……MaaS(マース)は、MobilityasaService(モビリティ・アズ・ア・サービス)の略。直訳する…

    2021.07.13更新

  • ALL JAPAN EV-GP SERIES 2023 第1戦 レポート(前編)―TAKAさん選手、久々ながらも貫禄のポールポジション!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    ALL JAPAN EV-GP SERI…

    今年で14シーズン目となるALLJAPANEV-GPSERIES2023(全日本電気自動車グランプリシリーズ2023)の第1戦「全日本筑波EV55㎞レ…

    2023.05.11更新

  • 2021全日本EVグランプリシリーズ 第1戦 レポート② – 「世界中のポルシェファンのためにも、冷静な走りで完走を目指します」(国江仙嗣選手)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    2021全日本EVグランプリシリーズ 第…

    全開走行20~25㎞で加速抑制が働いてしまう!?ポルシェタイカンが優勝する可能性について、レース関係者やライバルとなる参戦者の意見はわかった。では、当の…

    2021.05.13更新

< 前のページへ戻る