ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2020年10月13日更新
「事故のあとの保険から事故を起こさない保険へ」
これは、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社(以下、あいおいニッセイ同和損保)の『タフ・つながるクルマの保険』(2018年4月発売)と『タフ・見守るクルマの保険プラス』(2020年1月発売)の魅力をアピールするキャッチコピーだ。
なかなかに刺激的なコピーなわけだが、従来の自動車保険とは違った、以下のようなスペシャルな三つのサービスを保険契約者に提供することによって、こうした表現が可能になっている。
①〈ドライブレポート/運転レポート〉&〈マンスリーレポート/月間レポート〉
普段のカーライフにおいて、スマートフォンのアプリを通して1回ごとの運転挙動(スピード・ブレーキ・アクセル)をスコアで評価する〈ドライブレポート/運転レポート〉が送られてくる。また、1ヵ月ごとに安全運転スコアおよび総評と安全運転アドバイスの〈マンスリーレポート/月間レポート〉が送られてくる。
②〈安全運転スコアに応じた保険料の割引〉
安全運転を続けた場合、通常の等級アップによる割引に加え、上記①の安全運転スコアに応じた保険料(運転分保険料)の割引が受けられる(さらに、『タフ・つながるクルマの保険』は走行距離連動型でもあるため、走る距離が短ければその分保険料が安くなる)。
③〈緊急時リアルタイムサポート〉&〈あんしん見守りサポート〉
事故に遭遇した場合、その衝撃をセンサーなどが検知すると、自動的に保険会社のコールセンターへ通知し、専任オペレーターから安否確認コールを含めた〈緊急時リアルタイムサポート〉の連絡がドライバーのスマートフォンなどに入る。また、情報共有メール(事故発生の事実など)が家族などに送信される。
この三つのサービスの、特に①と②が「事故を起こさない保険へ」のアプローチを担っている。定期的な運転スコアと安全運転アドバイスの提示は、ドライバーの安全運転への意識と技量を高めていく。そして、安全運転スコアに応じた保険料の割引は、継続的な安全運転遂行へのモチベーションとなっていく。契約者は、このサービスによってまさに事故を起こさない運転を実施するようになるのである。
③の〈緊急時リアルタイムサポート〉&〈安心見守りサポート〉は「事故のあとの保険」のサービスではあるが、ドライバーが連絡せずとも保険会社がすぐに連絡をくれて適切な初期対応をサポートしてくれる点が従来の保険サービスとは大きく違っている。ある意味、事故による危険や心労を最少限に留める効果が望めるものとなっている。
それにしても、どうしてこんなに画期的なサービスが実現できているのか。
実は『テレマティクス』という技術にヒミツがある。
テレマティクスとは、「テレコミュニケーション(遠距離電気通信)」と「インフォマティクス(情報処理・情報科学)」を組み合わせた造語で、先端的なネットワーク技術のことだ。
これを使えば、GPSや衝撃感知センサーを内臓した専用のカーナビゲーションシステムや車載器から、位置情報やドライバー(契約者)の運転挙動(スピード・アクセル・ブレーキ)などが読み取れるとともに、それらデータを移動体通信システム(および情報通信ネットワーク運営会社)を通して瞬時に保険会社へと送ることができる。そして、その内容をすぐに解析し、ドライバー(契約者)へのフィードバックが可能となる。
あいおいニッセイ同和損保は、この技術を駆使することで先ほどの三つにサービスを実現させ、「事故を起こさない保険へ」という新境地を切り拓いた。しかも、来る2021年から、二つの保険はさらなる進化を遂げるという……。
今回、このテレマティクス自動車保険の概要と魅力を探るべく、ロータスタウン編集部は、あいおいニッセイ同和損保への取材を行った。
それに基づいて、この前編ではテレマティクス自動車保険の実現の経緯を、続く中編では『タフ・つながるクルマの保険』の概要ならびに進化版の概略を、最後の後編では『タフ・見守るクルマの保険プラス』の概要ならびに進化版の概略を紹介していくことにする。
英国のテレマティクス保険を
日本市場向けに改良進化させた
まず、なぜ、あいおいニッセイ同和損保がテレマティクス自動車保険の開発と発売に至ったかだが、これについては同社の新納啓介取締役常務執行役員に経緯を伺った。
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 新納啓介 取締役 常務執行役員
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
「2020~2025年」といえば、「みらい」というよりは「明日のもうちょっと先」というイメージである。しかし、そこには、今とは違った交通社会が存在することになる…
2018.06.12更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2020年に日中共通の規格策定『CHAdeMO(チャデモ)』という規格の直流型急速充電器の国際的展開をめざしている一般社団法人チャデモ協議会は、8月28日の午…
2018.09.11更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
ロングインタビューの最後は地頭所選手が見据える未来について。大学時代に起業した会社で開発したいレース用ソフトとは?エンジン車レースに参戦してどんな夢を…
2022.04.28更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
『タフ・つながるクルマの保険』はコネクテッドカー向けの保険あいおいニッセイ同和損害保険株式会社(以下、あいおいニッセイ同和損保)の『タフ・つながるクルマの保…
2020.10.13更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
第1回「ボッシュCDRテクニシャントレーニング」に参加した、フリーライターの橋本愛喜さんに体験記を寄稿してもらった。橋本さんは、自身がトラックドライバーであった…
2021.12.09更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
このテーマの最後となる今回は、ライフ・サイクル・アセスメント(LCA)とウェル・トゥ・ホイール(WtW)をめぐる自動車メーカーの対応について見ていくことにしよう…
2022.04.21更新