ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2022年5月11日更新
高校生になってカートを手に入れた。
週末はレースとバイトに明け暮れた。
だが、高校2年の秋、そんな生活も終わりを告げることに。
夢と現実の狭間で悩んだ末の決断。
彼は東大一直線の道を選ぶことにした。
レースざんまいの週末
——高校時代についてお聞きします。志望していた、東大合格者を輩出する中高一貫校の高校には合格したんですよね?
地頭所 合格しました。中学受験時のリベンジを果たしたわけです。
——それは何よりです。しかし、そこからは東大を目指して勉強することになるから、中学のときと同じくカートレースの参戦はたまにしかできなかったんじゃないですか?
地頭所 平日は学校と塾の勉強でそれなりに忙しかったです。でも、高1のときは土曜と日曜はすべてのエネルギーをカートレースに全振りしましたね。レース参戦はもちろん、その資金を稼ぐために引っ越しのバイトやサーキットでの旗振りのバイトなどもやっていました。
——進学校の生徒のイメージじゃないですね。
地頭所 当時、マイ・カートを手に入れたばかりだったので、かなり熱が入ってたんですよ。
——自分用のカートを手に入れたんですね。
地頭所 ええ。志望校に合格したら、お祝いにカートを買ってもらうという約束を親としていたので……。といっても、8年落ちの中古のカートだったんですけどね。
レースの結果は散々だったけれど
——マイ・カートで、どんなレースに出てたんですか?
地頭所 当時、新東京サーキットで、ビギナーを対象とする「チャレンジカップ」というカートレースが週末に開催されていました。それに高校1年の8月から、毎回出場していたんです。
——8年落ちのマシンでも十分に戦えましたか?
地頭所 いや、厳しかったです。カートって、フレームがしなってサスペンションの役割をするんですが、僕のカートはフレームがへたっていて柔らかかったから、後輪が浮き上がってコントロールしにくく、スピードも出にくかった。しかも、シャフトが細くてブレーキコントロールもシビア。あのアイルトン・セナも最初はそんなカートに乗っていたらしいんですが、「よくこんなカートで速く走れたな」って思いながら走ってました。だから、レースの前半は頑張って走っても、後半はどんどん置いていかれるというパターンで……。もう、出るレース、出るレース、そんな展開ばっかりでしたね。
——でも、週末はカートに乗るのが楽しくて、レーサーになる夢も膨らんでいたから、そのカートで我慢しながら参戦し続けていたわけですよね。
地頭所 そうです。レースの結果は散々だったけど、喜びと希望に満ちあふれていました。ただ、走るたびにあちこちが壊れて車体が溶接の嵐みたいになったので、さすがにレースではもう戦えないと判断し、高校2年のときに、そのカートを売ったお金とバイトで貯めたお金で新しいカートを買いました。やっぱりレースに出るからには勝ちたかったんですよね。
高2の秋の転向
——新しいカートは、速かったですか?
地頭所 新しいといっても5年落ちの中古だったんですが、フレームもブレーキもめちゃくちゃいい状態で、すごく速かったです。おかげでレースでは結構いい結果が出て、チャレンジカップでも優勝しました。
高校2年の夏、NTC CHALLENGE CUP SSクラス優勝のゴールシーン
関連キーワード
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
この時代にフィットした自動車保険であるテレマティクス自動車保険。その普及は、世界的に進んでいるようだ。ただし、欧米と日本では多少温度差があるようだ。これまでの歴…
2021.03.25更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
「自動車はガソリンエンジン車を中心に進化・発展を続けてきました」「そして、長きにわたり移動の自由やモータースポーツの楽しさをもたらしてくれました」「しかし、…
2021.10.12更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
このごろ「テレマティクス自動車保険」という言葉を耳にするようになった。しかも、従来型の自動車保険から切り替える人がかなりいるという。これはどんな仕組みの、どのよ…
2021.03.25更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
アメリカと比べると、日本でのEDR、CDR、CDRアナリスト、さらにはテクニシャンの認知は比べものにならないくらい低い。しかし、諸星陽一氏と同様にCDRアナリス…
2021.03.11更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
決勝が始まる前のピットで、予選2位の八代公博選手、予選1位の地頭所光選手、予選3位のTAKAさん選手に少し時間をもらい、レースへの意気込みや戦略、その他もろもろ…
2020.12.10更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
諸星陽一氏によると、アメリカではEDRから読み出したデータの解析レポートが裁判の証拠として普通に使われていて、その一連の作業はビジネスとして成り立っているという…
2021.03.11更新