ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

EVキーマンに聞く/EVレース王者 地頭所光選手 ③「“カートからレーサー”は無理と感じ、東大受験に専念」

2022年5月11日更新

地頭所光選手_3

高校生になってカートを手に入れた。

週末はレースとバイトに明け暮れた。

だが、高校2年の秋、そんな生活も終わりを告げることに。

夢と現実の狭間で悩んだ末の決断。

彼は東大一直線の道を選ぶことにした。

レースざんまいの週末

——高校時代についてお聞きします。志望していた、東大合格者を輩出する中高一貫校の高校には合格したんですよね?

地頭所 合格しました。中学受験時のリベンジを果たしたわけです。

——それは何よりです。しかし、そこからは東大を目指して勉強することになるから、中学のときと同じくカートレースの参戦はたまにしかできなかったんじゃないですか?

地頭所 平日は学校と塾の勉強でそれなりに忙しかったです。でも、高1のときは土曜と日曜はすべてのエネルギーをカートレースに全振りしましたね。レース参戦はもちろん、その資金を稼ぐために引っ越しのバイトやサーキットでの旗振りのバイトなどもやっていました。

——進学校の生徒のイメージじゃないですね。

地頭所 当時、マイ・カートを手に入れたばかりだったので、かなり熱が入ってたんですよ。

——自分用のカートを手に入れたんですね。

地頭所 ええ。志望校に合格したら、お祝いにカートを買ってもらうという約束を親としていたので……。といっても、8年落ちの中古のカートだったんですけどね。

レースの結果は散々だったけれど

——マイ・カートで、どんなレースに出てたんですか?

地頭所 当時、新東京サーキットで、ビギナーを対象とする「チャレンジカップ」というカートレースが週末に開催されていました。それに高校1年の8月から、毎回出場していたんです。

地頭所選手_高校時代レーシングスーツ姿

——8年落ちのマシンでも十分に戦えましたか?

地頭所 いや、厳しかったです。カートって、フレームがしなってサスペンションの役割をするんですが、僕のカートはフレームがへたっていて柔らかかったから、後輪が浮き上がってコントロールしにくく、スピードも出にくかった。しかも、シャフトが細くてブレーキコントロールもシビア。あのアイルトン・セナも最初はそんなカートに乗っていたらしいんですが、「よくこんなカートで速く走れたな」って思いながら走ってました。だから、レースの前半は頑張って走っても、後半はどんどん置いていかれるというパターンで……。もう、出るレース、出るレース、そんな展開ばっかりでしたね。

——でも、週末はカートに乗るのが楽しくて、レーサーになる夢も膨らんでいたから、そのカートで我慢しながら参戦し続けていたわけですよね。

地頭所 そうです。レースの結果は散々だったけど、喜びと希望に満ちあふれていました。ただ、走るたびにあちこちが壊れて車体が溶接の嵐みたいになったので、さすがにレースではもう戦えないと判断し、高校2年のときに、そのカートを売ったお金とバイトで貯めたお金で新しいカートを買いました。やっぱりレースに出るからには勝ちたかったんですよね。

高2の秋の転向

——新しいカートは、速かったですか?

地頭所 新しいといっても5年落ちの中古だったんですが、フレームもブレーキもめちゃくちゃいい状態で、すごく速かったです。おかげでレースでは結構いい結果が出て、チャレンジカップでも優勝しました。

地頭所選手_高校時代カート_ゴール

高校2年の夏、NTC CHALLENGE CUP SSクラス優勝のゴールシーン



——そうなると、ますますカートレースに熱が入りますね。

地頭所 はい、ガンガン走りました。でも、それも高校2年の夏までの話。秋にはカートレースをやめちゃったんです。

——また急な展開ですね。何があったんですか?

地頭所 やめた理由は二つありました。ひとつは単純に勉強時間を増やす必要があったこと。東大に入るためには、やっぱり週末もちゃんと勉強する必要があると判断したんです。チームの先輩が早稲田大学を受けるために高2の秋でレース活動をやめたのを見ていたので、前からそれが受験生の宿命だと覚悟していていました。実は当時、レース以外にも千葉中央のパルコで洋服を探したり、帰宅部の友人とカラオケ行ったりという普通の高校生っぽいこともしていたんですけど、すべてスパッとやめちゃいました。

——進学校ゆえの、高2の秋の転向だったんですね。それで、もうひとつの理由は?

地頭所 これが決定的なんですが、「自分はカートから上がっていってレーサーになるのは無理だ」と思ったからです。僕は高校に入ってから、自分で資金を稼ぎながらレースを戦い、「モータースポーツってお金がかかって大変だな」と痛感していました。ところが、同世代の選手のなかには、親から毎月30万円くらいの資金のサポートを受けて、常に真新しいカートに乗っている人もいました。その違いを見せつけられて、カートのエリートになって、ステップアップしてレーサーになる……その道は僕のものじゃないと悟ったんです。それが二つ目の理由です。

——そうですか。厳しい現実を見てしまったわけですね……。それで、進学後に、再びカートに乗る気持ちはなかったのですか?

地頭所 ええ、カートレースは完全に終わりにしました。同時に、プロレーサーになる夢も何となく薄れた感じでした。ただ、どんな形であるにせよ、好きなモータースポーツには関わりたいとは思っていました。何となくですが、「将来は、自分で稼いだお金でモータースポーツを楽しめる人間になってやる」みたいなことを考えていました。「絶対に東大に入ろう」と思ったのは、そうした力を持つための一歩だと思ったからでもあるんです。

——なるほど。挫折しつつも腐らず前を向こうとしていた。健気です。

地頭所 健気でもあるし負けず嫌いでもあるし……。でも、受験勉強に打ち込んだと言いつつも、現役のときは東大に受かりませんでした。実力が足りませんでした。なので、東大に入学したのは一浪後のことなんです。――つづく

EVキーマンに聞く/EVレース王者 地頭所光選手
①「小学生時代、ラジコンカーが僕のレース本能に火をつけた」
②「10分間の初カート体験。これが人生のターニングポイントになった」
③「“カートからレーサー”は無理と感じ、東大受験に専念」
④「“東大の神”と呼ばれた僕(笑)。偶然のEVレース参戦で夢が再燃」
⑤「4連覇できたのは、圧倒的に速いテスラ車を駆っていたから」
⑥「2022シーズンは強敵だらけ。5連覇はそう簡単じゃない」
⑦「トップレーサーになって、EVのワールドカップに挑戦したい」


地頭所光(じとうしょ・ひかる)
1996年千葉県生まれ。小学生のときにラジコンカーの趣味がきっかけでスーパーGTを観るようになり、レーサーになる夢を持つ。中学1年から高校2年にかけてカートレースを経験。2016年に東京大学に入学してからは自動車部に所属してジムカーナやラリーに出場して勝利を重ねた。大学3年時からJEVRA主催の全日本EVグランプリシリーズ(ALL JAPAN EV-GP SERIES)に参戦し、2021年のシリーズまで4連覇を達成。また、2021年にはTGR 86/BRZ Raceのクラブマンエキスパートクラスにも参戦し、開幕から6勝してシリーズチャンピオンに輝いている。2022年シーズンの目標は全日本EVグランプリシリーズの5連覇と、GR 86/BRZ Raceプロクラスでの優勝およびFIA-F4でのシリーズ入賞。

関連キーワード

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • BookReview⑬『2019年版 間違いだらけのクルマ選び』(後編)‐ジムニーとアウトランダーPHEVに太鼓判!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    BookReview⑬『2019年版 間…

    スズキ、三菱自動車などの最新の88台を徹底批評1976年から発刊され続けている『間違いだらけのクルマ選び』の見どころは、巻頭のエッセイだけでない。自動車評…

    2019.01.29更新

  • 第2回 SDGs ERK on ICEレポート(後編)―「みんなで楽しくレースしたらエコだった」がSDGsの秘訣!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    第2回 SDGs ERK on ICEレ…

    『第2回SDGsERKonICE(氷上電気カート競技会)』の会場には、出場者と観戦者合わせて150名の人たちが集った。競技会が初心者から上級者までクラ…

    2021.10.12更新

  • 2021全日本EVグランプリシリーズ 第5戦 レポート②―序盤に展開あるも、チャンピオンは嫌みなほどに強かった!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    2021全日本EVグランプリシリーズ 第…

    予選時ほどではないが、雨は依然としてポツポツと降っていた。コース上は全面にわたって黒く濡れ、場所によっては水たまりもできていた。2021全日本EVグランプリシ…

    2021.08.27更新

  • EVキーマンに聞く/EVレース王者 地頭所光選手 ⑦「トップレーサーになって、EVのワールドカップに挑戦したい」

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    EVキーマンに聞く/EVレース王者 地頭…

    ロングインタビューの最後は地頭所選手が見据える未来について。大学時代に起業した会社で開発したいレース用ソフトとは?エンジン車レースに参戦してどんな夢を…

    2022.04.28更新

  • 次世代エコカー勉強会〈6時限目〉「自動運転のただいまのところ」①安全運転支援システム

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    次世代エコカー勉強会〈6時限目〉「自動運…

    夢のクルマであったはずの自動運転車が、現実のものとなる気配が濃厚になってきた。ということで取り急ぎ勉強会をスタート。自動運転の「ただいまのところ」をシリーズで追…

    2016.06.14更新

  • BookReview(28)『MaaS戦記』―ITリテラシーがない人でもMaaSビジネスに取り組める!?

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    BookReview(28)『MaaS戦…

    利用者目線で語るMaaSは簡単そうだけど……MaaS(マース)は、MobilityasaService(モビリティ・アズ・ア・サービス)の略。直訳する…

    2021.07.13更新

< 前のページへ戻る