ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2021年1月28日更新
エクリプスクロスPHEVが
試乗なしで紹介されている
毎年恒例の一冊の2021年版。今回は著者・島下泰久氏も書き上げるのが大変だったようだ。
なにせコロナ禍である。
2020年中は、海外でのモーターショーや試乗会にほとんど参加できなかった。国内においても各メーカーからの新車のリリースが予定より遅れ遅れとなり、試乗および執筆の時間が大幅に削られた。
結果、本の発売が年末ギリギリの12月23日にまでずれ込んだ。いや、それどころではない。本の中には試乗しないまま、あるいは車両の吟味が十分といえないままにまとめられたインプレッション記事が掲載される事態まで起きている。
例えば、12月4日に発表となった三菱のエクリプスクロスPHEVに関する記事はその一つ。
何と言っても目が向くのはアウトランダー譲りのPHEV、プラグインハイブリッド車の追加だろう。--中略-- 定評のツインモーター4WDが搭載されたのだ。残念ながらステアリングを握る機会は訪れなかったが、サイズアップしたとはいえコンパクトな車体との組み合わせとなるだけに、走りは期待できそう。(『2021年版 間違いだらけのクルマ選び』より)
今までの私の興味は、走り一辺倒のクルマにばかり向いていた。しかし、さすがにこのコロナ禍で、日々の用達すらも心地良いものにしてくれるクルマで、移動という“贅沢”をもっと謳歌したいという思いが頭をもたげてきたのだ。自分の中ではこれ、とても大きな変化と感じている。(『2021年版 間違いだらけのクルマ選び』より)
もはやSUV/クロスオーバーはブームではなく、クルマ選びの中心的な存在となっている--中略--。そうした流れが、いよいよコンパクトカーにまで波及してきた--中略--。(実際、ユーザーが)ちょっと楽しげなものを……と欲したり、あるいは子育ての時期に乗ってきたミニバンの“次”を考えた時に、シートの数はそんなに要らないけれど何でも放り込んでおけるスペースと見晴らしの良さは欲しいと思ったり、というのは多いんじゃないかと思う。(『2021年版 間違いだらけのクルマ選び』より)
両車を比較すると、「どんな風にでも好きに使って楽しんでください」というハスラーに対して、タフトは「こうやって使ってください」とお節介な感じがしなくはない。--中略-- ハスラーの開発責任者は自身も先代を買って楽しんでいたという方で、クルマで遊んでいるユーザーのことを、よく見ているなと思わせる。それと較べるとタフトは、何とか同じカテゴリーに、正面からぶつかっても勝てないから少し違ったものを……というマーケティン
グ的な匂いがする。もちろん、そこにドンピシャでハマる人にとっては、コレしかないということになるのだろうけど。(『2021年版 間違いだらけのクルマ選び』より)
関連キーワード
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
ロングインタビューの最後は地頭所選手が見据える未来について。大学時代に起業した会社で開発したいレース用ソフトとは?エンジン車レースに参戦してどんな夢を…
2022.04.28更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
筑波サーキット(コース2000)27周55㎞で競う、2022全日本EVグランプリシリーズ(AllJAPANEV-GPSERIES)第1戦。決勝は、想像以…
2022.05.12更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
新しい学生たちとめざす大阪城までの500㎞走破2012年に5㎞/hにも満たないスピードで走ったSTEPS-FCVシステム搭載の燃料電池車は、2016年現在で…
2016.09.16更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
今のクルマのメインテーマは早急なCASE(※)の実現である。特にE=電動化の実現は、カーボンニュートラルの観点からも喫緊の課題となっている。※CASE:C(コ…
2023.11.14更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
「自動車はガソリンエンジン車を中心に進化・発展を続けてきました」「そして、長きにわたり移動の自由やモータースポーツの楽しさをもたらしてくれました」「しかし、…
2021.10.12更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
いよいよ無人運転が現実化する2023年4月1日に改正道路交通法が施行された。なかでも注目を集めているのが「自動運転レベル4解禁」である。そもそも自動運転は…
2023.04.25更新