ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

次世代エコカー勉強会〈10時限目〉EVの電池の大容量化に対応するCHAdeMOの急速充電器(後編)

2021年3月18日更新



日本発の規格であるCHAdeMO方式の急速充電器は、世界に先行した試みであったが、まだ世界標準になっているとは言えない。EV・PHEVの重要なインフラである急速充電器の世界地図を見ていこう。

CHAdeMOの好敵手は「コンボ」

世界中で設置を進めている急速充電器は、CHAdeMO方式のものだけではなく、いろいろとある。そのなかでも、欧米を中心として展開されているCombined Charging System(通称コンボ)という方式の急速充電器の存在感は大きい。

このコンボ規格が発表されたのは2012年のことで、実際の開発と設置はその後から始まっている。CHAdeMOよりずいぶんと遅いスタートだった。

ところが、それに準拠することを表明した自動車メーカーがすごかった。GM、フォード、クライスラー、BMW、ダイムラー、フォルクスワーゲン、アウディ、ポルシェといった欧米の錚々たる大手自動車メーカー8社が名を連ねた。その結果、欧米のマーケットではコンボ方式が浸透している。

しかも、このコンボ方式、性能もなかなか優れており、普通充電と急速充電の両方を1つの充電コネクターでできるようになっていた。そして、もっとも大きい出力の急速充電器は200KWという設定で、CHAdeMOが今回設定した150KW(未設置もしくは設置開始準備中)を既に凌いでいた。

《急速充電器の規格》

 急速充電器の規格

※CHAdeMO協議会の2014年の資料より



さらに、行政側の動きも大きな脅威となっていた。2013年頃にEUが、出自が身近なコンボ方式を地域の公的な急速充電器として指名しようとしていたのである。

世界を制覇するという観点からいうと、CHAdeMO側の形勢は非常に不利な状況といえた。一部では、「CHAdeMOは、いまのところ設置実績は上だが、いずれ日本を中心としたガラパゴス規格となる怖れがある」と囁かれもした。

デュアル方式の登場で大団円?

では現在、その競争状況はどうなっているのか?

前編で紹介したとおり、CHAdeMOの急速充電器は世界各地で設置実績を順調に伸ばしている。そして、一方のコンボの設置も同様に伸長を続けている。

どういうことなのか?

実は急転直下の状況変化があった。EUは一時期、「公共の急速充電器はコンボ方式に限定する」という内容の法案を採択する方向であったが、2014年に修正が加えられ、コンボ方式とCHAdeMO方式の併存を正式に認めた。それによって、欧州においてはCHAdeMOとコンボの両方が使えるデュアル方式の急速充電器(マルチ充電器)の開発と設置が進むようになった。競争は、そこで自然と霧散する形となったのである。

EUが態度を変えたのは、既に欧州での設置実績をもっていることを背景としたCHAdeMO側のロビー活動が功を奏したといわれている。その詳しい内容は知る由もないが、おそらく、「主役は、あくまでクルマであり、ユーザーである」という当たり前のことが再認知された結果であろうと考える。そして、急速充電器のコネクターの違いを争そうよりも、EV・PHEVの普及を促進することに主眼が置き替えられたということではないだろうか。

ということで、今後は、日本においてもデュアル方式の急速充電器が多く登場することを待ちたいところだ。CHAdeMO方式が150KWの大出力となっていくなかで、それが進んでいけば、われわれユーザーは、今以上に自分好みのEVが選びやすくなる。もし、それができないようであれば、ガラパゴスならぬ鎖国となり、日本のEV文化の先行きが危ぶまれる。そんなことは誰も望んでいないだろう。これからの急速充電器のフェアな開発および設置の推移を見守っていきたい。(文:みらいのくるま取材班)

画像提供:CHAdeMO協議会

EVの電池の大容量化に対応するCHAdeMOの急速充電器(前編)

EVの電池の大容量化に対応するCHAdeMOの急速充電器(後編)

関連キーワード

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • BookReview(24) 『安全運転寿命を延ばすレッスン』 – 高齢ドライバーに免許返納ではなくて「ステイ・マイカー」を勧める画期的な一冊!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    BookReview(24) 『安全運転…

    三足の草鞋を履く66歳によるわかりやすく実践的な安全本著者・松田秀士氏は、三足の草鞋を履いているヒトだ。一足目は僧侶の草履。1977年に得度し、以降、浄土…

    2021.02.25更新

  • 2020全日本EVグランプリシリーズ第4戦レポート① 真夏のEVレースは、ずっとアクセル全開だと勝てないのだ!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    2020全日本EVグランプリシリーズ第4…

    バッテリー温度を気遣うアクセルワークが不可欠長い梅雨が明けた1週間後の8月9日、全日本EVグランプリシリーズ(ALLJAPANEV-GP)の第4戦が快晴…

    2020.08.25更新

  • BookReview(46)『なぜ世界はEVを選ぶのか 最強トヨタへの警鐘』―EVシフト見聞録。世界はすでに巨大な規模でEVの産業化に取り組んでいる!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    BookReview(46)『なぜ世界は…

    世界的なEVシフトの急速な進行は、環境意識よりも新産業を育成しようとの意志が強く働いている結果だ――。日経BPのロンドン支局長である著者は、EUの公的機関や、…

    2023.12.26更新

  • BookReview(30)『Apple Car デジタル覇者vs自動車巨人』―伝統的なクルマの価値を吹っ飛ばす黒船がやってくる!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    BookReview(30)『Apple…

    2021年1月、iPhoneでおなじみのアップルが、自動運転で動くEVの生産を目指し、協業できる自動車メーカーを真剣に探しているとの報道があった。これを知った…

    2021.10.12更新

  • 『人とくるまのテクノロジー展2019 横浜』ルポ① 三菱車とスズキ車に縁が深いバッテリーSCiBの長寿命性のワケ  を知る!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    『人とくるまのテクノロジー展2019 横…

    『人とくるまのテクノロジー展2019横浜』(公益社団法人自動車技術会主催)が、5月22~24日にパシフィコ横浜で開催された。この展示会は、1992年にエンジ…

    2019.06.25更新

  • JEVRAに聞いた「EVレースの楽しみ方」(後編)パワーだけでは語れない奥深いレースの魅力を感じとってほしい!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    JEVRAに聞いた「EVレースの楽しみ方…

    JEVRAの全日本電気自動車グランプリシリーズは今年11年目を迎える。今後、世界的にEVが続々と登場すると言われており、それはEVレースには追い風となるだろう。…

    2020.05.22更新

< 前のページへ戻る