ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2017年10月6日更新
日本発の規格であるCHAdeMO方式の急速充電器は、世界に先行した試みであったが、まだ世界標準になっているとは言えない。EV・PHEVの重要なインフラである急速充電器の世界地図を見ていこう。
CHAdeMOの好敵手は「コンボ」
世界中で設置を進めている急速充電器は、CHAdeMO方式のものだけではなく、いろいろとある。そのなかでも、欧米を中心として展開されているCombined Charging System(通称コンボ)という方式の急速充電器の存在感は大きい。
このコンボ規格が発表されたのは2012年のことで、実際の開発と設置はそのあとからはじまっている。CHAdeMOよりずいぶんと遅いスタートだった。
ところが、それに準拠することを表明した自動車メーカーがすごかった。GM、フォード、クライスラー、BMW、ダイムラー、フォルクスワーゲン、アウディ、ポルシェといった欧米の錚々たる大手自動車メーカー8社が名を連ねた。その結果、欧米のマーケットではコンボ方式が浸透している。
しかも、このコンボ方式、性能もなかなか優れており、普通充電と急速充電の両方を1つの充電コネクターでできるようになっていた。そして、もっとも大きい出力の急速充電器は200KWという設定で、CHAdeMOが今回設定した150KW(未設置もしくは設置開始準備中)を既に凌いでいた。
《急速充電器の規格》
※CHAdeMO協議会の2014年の資料より
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
i-MiEV(アイ・ミーブ)というクルマが歩んだ10年を振り返っておきたいと思う。それは、この先10年、20年に展開するであろう電気自動車(EV)の普及に、何が…
2019.11.21更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
経済記者が書いた超リアル小説「99%実話」の噂で書店から消えた超問題作、待望の新刊!!これは、小説『トヨトミの逆襲』の帯に書き付けられている惹句だ。99%…
2020.04.07更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
親子レースになるはずが急きょメディア対抗に変更日本EVクラブは当初、SDGsERKonICE『氷上の電気レーシングカートの祭典』のメインイベントを一般…
2020.10.29更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
新しい学生たちとめざす大阪城までの500㎞走破2012年に5㎞/hにも満たないスピードで走ったSTEPS-FCVシステム搭載の燃料電池車は、2016年現在で…
2016.09.16更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
高速道路で気をつかうことの一つとして、前をいくクルマとの車間距離を保ちながら走ることがある。自動運転技術の一角を担うACCは、それをほぼ自動でできるようにしてく…
2016.10.27更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
『EVOCカンファレンス2019inHAKONE』で行われた講演の多くは、各団体・企業が現在取り組んでいる電動車普及のための最新の施策などを紹介していたのだ…
2019.10.10更新