ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

次世代エコカー勉強会〈18時限目〉ライフ・サイクル・アセスメントとウェル・トゥ・ホイール(前編)

2022年4月21日更新

次世代エコカー勉強会18時限目

自動車産業は世界的にEV(電気自動車)やFCV(燃料電池自動車)へのシフトが進んでいる。しかし、EV化=クルマの脱炭素化などと単純に言い切れないという論もここにきて認識されだしている。この問題を考える上で重要なライフ・サイクル・アセスメントとウェル・トゥ・ホイールという考え方について学んでみよう。

ライフ・サイクル・アセスメントってなんのこと?

ライフ・サイクル・アセスメント(Life Cycle Assessment)とは、商品やサービスの原料調達から生産、流通、消費、そして廃棄、リサイクルに至るまでのライフサイクル全体(ゆりかごから墓場まで)の環境負荷を、定量的に評価する手法のこと。「LCA」とも呼ばれている。

企業が製品を生産し、流通する過程では環境への負荷が生じる。代表的なものとして挙げられるのが、CO2(二酸化炭素)の排出だろう。CO2は、生産時や輸送時に限らず、消費するときや廃棄処理をするときにも排出される。

A社とB社が同じ製品を販売する事例で考えてみよう。生産時だけで見ると、A社の製品のほうがCO2を多く排出するが、ライフサイクル全体を通して見るとB社の製品のほうが排出量が多いことがある。つまり、環境負荷を正確に把握する上では、ライフサイクル全体に目を向ける必要があるのだ。

ライフサイクルでのCO2排出

ライフ・サイクル・アセスメントの歴史は、アメリカのコカ・コーラ社による飲料容器に関する環境影響評価の研究から始まったとされている。同社は1969年に、リターナブルびんと使い捨てボトルの比較を行った。

その後、ライフ・サイクル・アセスメントへの関心が高まるにつれて研究が進み、評価の手法も確立されてきた。ISO(国際標準化機構)は、1997年に環境マネジメントの国際規格である「ISO14001シリーズ」を発行している。

走行時以外のCO2排出量に目を向ける

自動車が環境に与える影響については、走行時のCO2排出量に限定して語られがちだが、それは環境負荷の一部にすぎない。自動車のライフサイクル全体を見ると、鉄鉱石を採掘して輸送するところから、車輌製造時、エネルギー製造、走行時、そして廃棄するまでの一連の流れを通じてCO2を排出している。そういったすべての段階のCO2排出量を見て評価することが重要だ。

自動車のLCA評価段階

特に、ガソリン車とEV(電気自動車)では走行時以外に製造工程や発電方法などによってCO2排出量に違いが生じる。ライフ・サイクル・アセスメントの評価を正確に行った上で、より環境負荷が少ない方向にシフトしていくことが期待されている。

欧州連合(EU)では、すでに欧州議会がLCA規制の法制化を検討しており、LCAの評価基準が確立されつつある。EVなどに使われるバッテリーに関しては、2024年7月からLCA全体でCO2排出量を申告することを自動車メーカーに義務づけている。

自動車業界の対応に注目

今後、LCA規制が世界的に波及するのは間違いないだろう。

日本では2020年10月に2050年カーボンニュートラル(温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすること)を目指すと宣言した。これを受けて経済産業省が中心となり「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」が策定された。

当然ながら自動車業界にもカーボンニュートラル実現に向けた改革が求められている。自動車業界はこれまでも燃費性能向上などを通じてCO2削減に取り組んできたが、ライフ・サイクル・アセスメントの観点からも環境負荷の低減を進めることが要請されているのだ。

昨今は、環境(Environment)、社会(Social)、企業統治(Government)を判断材料にして投資するESG投資の動きも加速している。気候変動問題への対応は企業が生き残るための手段であると同時に、成長へのチャンスと捉える見方も強まってきた。これからは自動車業界によるライフ・サイクル・アセスメントへの対応にますます注目が集まりそうだ。

次世代エコカー勉強会〈18時限目〉
ライフ・サイクル・アセスメントとウェル・トゥ・ホイール(前編)
ライフ・サイクル・アセスメントとウェル・トゥ・ホイール(中編)
ライフ・サイクル・アセスメントとウェル・トゥ・ホイール(後編)

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 第26回 日本EVフェスティバル レポート④ – EVオーナーは環境性能に加えて走りに惚れて購入を決めている。

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    第26回 日本EVフェスティバル レポー…

    現在の日本における電動車の普及率はハイブリッド車までを含めればかなり高いが、ことEVに絞るとその普及率は1%未満ととたんに低くなる。今後、国の電動化施策と自動…

    2021.01.14更新

  • 【i-MiEVの10年 / 元メーカー担当者の目線 前編】「世界初の量産型EVの普及を支える仕事に使命感を持って取り組んだ」(堤健一さん)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    【i-MiEVの10年 / 元メーカー担…

    i-MiEV(アイ・ミーブ)というクルマが歩んだ10年を振り返っておきたいと思う。それは、この先10年、20年に展開するであろう電気自動車(EV)の普及に、何が…

    2019.11.21更新

  • 「トラック隊列走行実証実験」ルポ~トラックの自動運転はなにをもたらすのか?(前編)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    「トラック隊列走行実証実験」ルポ~トラッ…

    CACCで繋がったトラック隊列が極端に短い車間で新東名を走った!「あと1分ほどでトラックがやってきます!」寒風吹きすさぶ跨道橋で待機していた報道陣は、その…

    2018.02.14更新

  • 2021全日本EVグランプリシリーズ 第7戦 レポート②―「女子に二言はない」。今橋彩佳選手が宣言どおりに初優勝を決めた!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    2021全日本EVグランプリシリーズ 第…

    2021全日本EVグランプリシリーズ(ALLJAPANEV-GPSERIES)の最終戦(第7戦)。決勝は午後1時30分にはじまった。雨が激しくなり、コン…

    2021.11.16更新

  • 「東京モーターショー2017」ルポ(5) 新エコタイヤはEVのよさを加速させる!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    「東京モーターショー2017」ルポ(5)…

    第45回東京モーターショー2017の最後のルポとして、ロータスの提携企業であるブリヂストンと横浜ゴムのブースに展示されていた最新のエコタイヤについて紹介したい。…

    2017.11.09更新

  • 次世代エコカー勉強会〈5時限目〉水ーっと走るよ、燃料電池自動車【後編】

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    次世代エコカー勉強会〈5時限目〉水ーっと…

     前回に引き続き、燃料電池自動車についての授業。前編はいいとこばかりをピックアップしたが、後編ではあえてデメリットなどについても言及する。本当の普及…

    2016.05.13更新

< 前のページへ戻る