ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2017年11月14日更新
第45回東京モーターショー2017の最後のルポとして、ロータスの提携企業であるブリヂストンと横浜ゴムのブースに展示されていた最新のエコタイヤについて紹介したい。
タイヤなくして
クルマの進化なし
モーターショーにおけるタイヤメーカーの展示ブースはとても地味である。
クルマの各メーカーがコンセプトカーをはじめとした車両を多く展示するために大きなスペースを取り、いたるところに煌びやかな演出を施し、手の込んだ映像を流しているのと比べると、あまりにひっそり佇んでいるので、つい見逃してしまいそうになる。
これは、タイヤという丸くて黒くて目立たない存在ゆえの宿命といえるところがあるわけだが、しかし、だからといってスルーするというのはいただけない。クルマの未来は、この地味な存在を抜きにしては語れないことを改めて思い出し、しっかりと関心をもつべきである。
なにしろ、クルマがエンジン車→HV→PHEV→EVと大きく変わっても、その走り支えるのは、いつも4本のタイヤだ。丸くて黒くて目立たないタイヤは、クルマのすべての変化を受け入れ、身を削りながら黙々と仕事をしている。縁の下の力持ちならぬクルマの下の賢者といったところ。ちょっと持ち上げすぎかもしれないが、クルマが空を飛ぶようにならない限りは、永遠に不滅ともいえる存在なのである。
しかも、このタイヤは日々進化している。一見すると同じ表情だが、その実、機能は昨日のものとまったくちがっていたりする。われわれ取材班は、今回、ブリヂストンと横浜ゴムのブースにおいて、その実感を改めて強くした。
高いエコ性能ologic技術
ブリヂストン
ブリヂストンの展示テーマは、「Journey of Innovation for Sustainable Mobility」。タイヤメーカーであることを考慮すると、「持続可能なモビリティを支える革新の歩み」といった意味になるだろうか。
そのテーマを象徴するように、小さなステージ上には、ブリヂストンの低燃費タイヤ技術であるologic技術を採用したソーラーカー用タイヤを履いた工学院大学のソーラーカーOWL(アウル:2015年ワールドソーラーチャレンジで第2位)が展示されていた。
ologic技術とは、タイヤの幅を狭くすることで空気抵抗を少なくするとともに、タイヤの径を大きくすることで路面と接する部分の変形を抑制して転がり抵抗を低くするというエコな技術。実験的なソーラーカーのみならず、低燃費タイヤのECOPIAシリーズのひとつとして商品化されていて、それはBMWのEVであるi3に新車装着されるなどしている。
BMWのEVに装着されているologic技術採用のECOPIA
従来品ADVAN dB V551(右)より25%も軽いBluEarth-air EF21
ADVAN dB V551
BluEarth-air EF21
◎
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
自動運転車や電動車といった次世代車づくりのための技術展『第12回オートモーティブワールド』が、2020年1月15日~17日、東京ビッグサイト(青海会場を含む)を…
2020.02.06更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
高速道路で気をつかうことの一つとして、前をいくクルマとの車間距離を保ちながら走ることがある。自動運転技術の一角を担うACCは、それをほぼ自動でできるようにしてく…
2016.10.27更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
世界最大の自動車技術展『オートモーティブワールド2018』が、1月17日~19日の3日間、東京ビックサイトで開催された。注目はなんといっても今回はじめて加わった…
2018.01.31更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
GLMは、トミーカイラZZとGLMG4(以下、G4)を開発・販売するという完成車ビジネスを進めるいっぽう、EVによるプラットフォームビジネスにも取り組んでいる…
2018.01.17更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
最悪のタイミングで出た一冊2019年の秋、「中国のEV販売が急減速」という主旨のニュースがいくつも流れた。以下がその概略だ。中国は2030年までにEVをは…
2020.05.12更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
『次世代エコカー勉強会』は未来のクルマや新しいカーライフを研究するコーナー。2時限目は「電気自動車(EV)」にスポットを当てる。まずは、一見シンプルなようで、…
2016.03.04更新