ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

2016後半の注目ニュース① 歩行者にはうれしい。HVなどの車両接近通報装置搭載の義務化〈前編〉

2016年11月22日更新

みらい_ニュース

この秋、「みらいのくるま」関連の注目のニュースが立てつづけに飛び込んできた。なかでも大きなインパクトがあったのは、「2018年3月から音が消せない車両接近通報装置搭載の義務化」と「クルマ大国ドイツが内燃エンジン搭載車を2030年までに販売禁止にするかもしれない」の二つ。それぞれいったいどんな話なのか。そしてどういう意味をもっているのか。まず、「2018年3月から音が消せない車両接近通報装置搭載の義務化」のニュースについて見ていくことにしたい。

騒音問題から静音問題へ

ほんの10数年前までは、クルマの騒音が問題視されていた。
たとえば日本の狭い住宅街だと、「早朝から(暖気の)エンジン音がうるさい」「もっとスピードを落として静かに走ってほしい」などなど、小言に近いクレームが当たり前にあった。

いまも、その傾向はなくはない。だが、全般的にエンジンとタイヤの静粛性が高まったせいか、それほどぶつぶついう声は聞かれなくなっている。
だが、代わりに増えている声がある。それは「クルマが静かすぎて怖い」というまったく逆の声だ。

ふつう、狭い路地を歩いていて、うしろからクルマが近づいてくると、人はそれが視野に入っていなくても音で気づくため、瞬時に軽い警戒態勢に入ることができる。だが、クルマから音がでていなかったとしたら、それがまったくできない。横をスーッと走り去っていくときに、はじめて存在に気づいてハッとなり、「なんだよ、危ないじゃないか!」となるのだ。

そう、もうおわかりいただいていると思うが、静かなモーターで走るハイブリッド車(HV)やプラグインハイブリッド車(PHV・PHEV)、そして電気自動車(EV)、燃料電池車(FCV)の急な普及が、この問題を引き起こしているのである。

意味がない“音が消せる車両接近通報装置”

この静音問題、なんとかならないのだろうか?

じつは、国土交通省が、この問題をなんとかすべく、2010年に「ハイブリッド車等の静音性に関する対策のガイドライン」をだし、義務ではないものの、メーカーに路地などにおける低音走行時に車両接近音をだす通報装置を搭載するよう促した。各メーカーは、足並みそろえてそれに従い、以降、すべてのHV、PHV・PHEV、EV、FCVに装置が搭載されるようになった。

だが、残念ながら、それで問題は解決しなかった。なぜなら、それら装置はスイッチ一つで音を消せるような仕組みになっていたからだ。現在、少なからぬドライバーが、あえて消音モードのままで走りつづけることをチョイスしている。

彼らが消音モードにする理由はいろいろあるみたいだが、ざっくりまとめると以下のようになる。
「せっかく静粛性に優れたクルマなのに、なんでわざわざ変な音をださなきゃならんのだ。聴いている音楽の邪魔になる」
「わざわざ人工音をだすなんて恥ずかしい。オモチャじゃあるまいし」
「いったんスイッチを切ってしまうと、走るたびにわざわざ入れるのが面倒くさい」
「そもそも音が気持ち悪い。だす気にならない」
こうした声を聞く限り、どうも歩行者不在の感が強い。結果的に、この静音問題は解決を見ることなく現在にいたっている。

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • EVキーマンに聞く/カーライフ・ジャーナリスト まるも亜希子 ③「EV/電動車で真に豊かなカーライフ、始めてみませんか?」

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    EVキーマンに聞く/カーライフ・ジャーナ…

    カーライフ・ジャーナリストのまるも亜希子さんは、EVをはじめとする電動車が、これまで一律だった日本人のカーライフを多様化し、より豊かにするチカラがあることに注目…

    2019.07.23更新

  • 次世代エコカー勉強会〈3時限目〉電気自動車のメリットとデメリットはなに?

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    次世代エコカー勉強会〈3時限目〉電気自動…

    『次世代エコカー勉強会』は未来のクルマや新しいカーライフを研究するコーナー。3時限目は2時限目に引き続いて「電気自動車(EV)」がテーマ。その具体的なメリットと…

    2016.03.18更新

  • 次世代エコカー勉強会〈10時限目〉EVの電池の大容量化に対応するCHAdeMOの急速充電器(前編)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    次世代エコカー勉強会〈10時限目〉EVの…

    ひさびさの「次世代エコカー勉強会」である。今回は、EVとPHEVに急速充電を行うCHAdeMOの急速充電器に関するもろもろについて学んでみよう。これまで50K…

    2017.06.27更新

  • 【ルポ】東京理科大で開発が進む、超コンビニエンスな燃料電池車〈前編〉

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    【ルポ】東京理科大で開発が進む、超コンビ…

    コンビニエンスストアで水素の素が買えるようになる!?次世代エコカーの代表といえば電気自動車と燃料電池車だが、普及の可能性においては、いまのところ電気自動車の…

    2016.09.16更新

  • ALL JAPAN EV-GP SERIES 2023 第4戦レポート(4)―20名のテスラ車オーナーが「カルガモ走行会」に参加!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    ALL JAPAN EV-GP SERI…

    ズラリと集結したモデル3とモデルYTEAMTAISANvs.スエヒロ自動車商会の激烈な戦いが繰り広げられたALLJAPANEV-GPSERIES…

    2023.08.31更新

  • BookReview⑩『EVと自動運転』‐ EVの普及は、テレビのブラウン管が液晶に変わったときのように進む!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    BookReview⑩『EVと自動運転』…

    「100年に一度の変換期」の真の意味いまの自動車産業界は「100年に一度の転換期」にあり、そのキーワードは「電動化」「自動化」「コネクテッド化」「サービス化」…

    2018.08.07更新

< 前のページへ戻る