ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

BookReview⑩『EVと自動運転』‐ EVの普及は、テレビのブラウン管が液晶に変わったときのように進む!

2020年1月17日更新

EVと自動運転_トップweb

「100年に一度の変換期」の真の意味

いまの自動車産業界は「100年に一度の転換期」にあり、そのキーワードは「電動化」「自動化」「コネクテッド化」「サービス化」の四つだといわれている。

これを受け、本書は以下のような構成でそれらキーワードを一つ一つ深掘りしている。

〈第1章 クルマがこのままでは立ち行かない理由〉……現在の自動車産業の問題点と「転換」の必要性について

〈第2章 すべてのクルマはEVになるのか〉……世界的に加速しているクルマの「電動化」の現状と将来的な普及見込みについて

〈第3章 ドライバーのいらないクルマはいかにして可能になったか〉……急速に進化する「自動化」の技術とそれにともなう「コネクテッド化(ネットで繋がる)」の流れについて

〈第4章 自動車産業の未来〉……これからの自動車産業で重要となってくるとされるシェアリングサービスや無人タクシーサービス、車内エンターテイメントサービスといった新しいビジネス=「サービス化」の胎動について

この本、新書らしく、どの章も独立した内容となっている。だから、どこから読んでも問題なく読み進められる。だが、できれば最初から最後まで通して読んだ方がよいだろう。なぜなら、そうすることで「電動化」「自動化」「コネクテッド化」「サービス化」が、実はひとつの流れの中で緊密に繋がっていることがよく見えてくるからだ。

われわれ一般のドライバーは、未来のクルマと聞くと、たとえばEVのことと自動運転車のことを個別に思い浮かべがちなわけだが、それは誤った捉え方であると気付かされるのだ。

すなわち、「電動化」があっての「自動化」であり、「自動化」があっての「コネクテッド化」であり、それら全てがあっての「サービス化」なのであって、どれか一つを抜いても未来のクルマは語れない。
それぞれの普及には多少の時間差があるにせよ、いま、それらの動きが一気にドッと押し寄せているからこそ、「100年に一度の転換期」なのである。

近々「EVのほうが得だから」で
加速度的普及がはじまる

各章のなかで、とくに興味深く読めるのは、やはり色濃く現在進行形の状態にある「電動化」を扱っている第2章と、「自動化」に触れている第3章だろう。書かれている内容がとにかくリアリティに溢れている。

たとえば、われわれは「今後EVは加速度的に普及するといわれているけど、ガソリン車よりもかなり車両価格が高いという事実を考えれば、なかなかそうはいかないんじゃないの?」などと思ったりするわけだが、著者はそれに対し、テレビのブラウン管が急激に液晶に入れ替わっていった事実を引き合いに出しながら、EVの価格低下とそれにともなう加速度的普及の可能性の大きさを示してくる。

1990年代初頭に対角10インチの液晶パネルの製造コストが50万円以上もした時代に、ある技術雑誌が「1995年には10分の1の5万円に下がる」と予測し、業界関係者が皆「とても無理だ」と思っていたにもかかわらず、結局このコスト目標は、1~2年遅れではあるが達成された。(中略)その後、液晶テレビのコスト低下は関係者の予想を上回るスピードで進み、(中略)単位面積当たりの価格では約100分の1に下がった。

技術の世界では業界関係者の中である種の共通認識ができ、そこに多くの経営資源が投入されてしまうと、いわば目標が自己実現的に達成されてしまうことがある。

EVの車両コストが2025年にはガソリン車と同等に下がるとBNFE(編集部付記:ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナインス)は予測している。こうなると環境のためとか、政策のため、という段階を超え、「EVのほうが得だから」という経済原理の観点からEV化が進むようになるだろう。いったん業界の共通認識ができ、「目標の自己実現サイクル」に入ると、そこから先は、もう理屈の世界ではなく、こうしたコスト目標自体が目的化する。(『EVと自動運転』より)

巷では、「ガラケーがスマホに急速に変わっていったようにガソリン車はEVに変わっていくだろう」といったざっくりとした論がよく聞かれるが、それよりもこの本の記述はずっと説得力がある。

EVと自動運転の“いま”がわかる一冊

先の引用からもわかるように、本書は、どちらかというと未来予測を含むビジネス本の色合いが濃い。しかし、かといって経済話一辺倒というわけでもない。EVそして自動運転車の仕組みといった技術的な話もしっかりと書かれていて、極めてジェネラルな一冊に仕上がっている。
しかも、どの記述も非常にわかりやすい(とりわけ「自動運転化」に触れている第3章は、ほぼ全編にわたって自動運転車の仕組みについて詳しくかつ平易に書かれていて、とてもいい勉強になる)。

いまは、EVならびに自動運転に関する本の出版が花盛りではあるが、その多くがコンセプチュアルなビジネス話オンリーであったり、難しい技術的な話題に偏重していたりする(食い足りなかったり、消化不良を起こしたりする読書となる)。そんな中で、こうしたジェネラルな姿勢を貫いた一冊というのは、基本的な全体像を掴みたい読者にとっては非常にありがたい存在といえる(きっちり満腹感が味わえる)。

こんな風にうまくまとまっているのは、「教養への道案内」を自負する岩波新書の編集者の力もあるのかもしれないが、やはり著者の鶴原吉郎氏の筆力に負うところが大きいようである。氏は慶應義塾大学理工学部を卒業した後、日本経済新聞社系の出版社に入り、一時は『日経Automotive Technology』の編集長を務めた人。経済話も、技術話も、説得力を持たせながらわかりやすく書くのはお手のものなのだ。

ということで、経済と技術の両方に疎い読者でも、これを読めば、たちどころにEVそして自動運転車の最新事情がしっかりと理解できること請け合いなのである。ぜひ一読されたい。(文:みらいのくるま取材班)

EVと自動運転_表紙web

『EVと自動運転 ~クルマをどう変えるか』

・2018年5月22日発行
・著者:鶴原吉郎
・発行:岩波書店
・価格:780円+税

関連キーワード

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 2022全日本EVグランプリシリーズ第3戦レポート②―赤か緑か。米国製モデル3同士が熾烈なトップ争いを展開!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    2022全日本EVグランプリシリーズ第3…

    2022全日本EVグランプリシリーズ(AllJAPANEV-GPSERIES)第3戦。袖ケ浦フォレスト・レースウェイの1周2.436㎞を23周にわたって戦…

    2022.07.21更新

  • 日本EVクラブ『SDGs Urban Electric Four-Wheeled Ice Sports』プレゼンテーションイベント  ルポ③ 老若男女が楽しめるピースフルなモータースポーツの今後に期待大!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    日本EVクラブ『SDGs Urban E…

    津々見友彦さんのインプレッション「低速のF1マシンみたいで面白い」さて、ルポの締めくくりに『SDGsUrbanElectricFour-Wheeled…

    2019.08.06更新

  • eKクロスEVの魅力③「街中ではスムーズな加速が気持ちよく、高速では安定した走りにホッとする」…まるも亜希子(カーライフジャーナリスト)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    eKクロスEVの魅力③「街中ではスムーズ…

    eKクロスEVの大きな魅力は、やはりその走りにある。試乗の際に感じたeKクロスEVの走りの魅力を、まるもさんにわかりやすく解説してもらった。街中でもたもたしな…

    2022.08.09更新

  • 「東京モーターショー2017」ルポ(3) 三菱は小型車からSUVまでEV化をめざす!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    「東京モーターショー2017」ルポ(3)…

    第45回東京モーターショー2017のルポ第三弾では、ロータスクラブの提携企業である三菱自動車のEVへの取り組みと、そのコンセプトカーについて紹介していきたい。…

    2017.11.09更新

  • 次世代エコカー勉強会〈19時限目-後編〉2023年4月施行の改正道路交通法で自動運転レベル4へ

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    次世代エコカー勉強会〈19時限目-後編〉…

    歩行者と同様に歩道を走る遠隔操作型小型車2023年4月施行の改正道路交通法では、届出制により遠隔操作型小型車が歩行者として取り扱われることになった。遠隔操…

    2023.04.25更新

  • 2020全日本EVグランプリシリーズ第7戦 レポート② – レーサー劇場。TAKAさん選手がサーキットの中心でEVレース愛を叫んだ!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    2020全日本EVグランプリシリーズ第7…

    決勝が始まる前のピットで、予選2位の八代公博選手、予選1位の地頭所光選手、予選3位のTAKAさん選手に少し時間をもらい、レースへの意気込みや戦略、その他もろもろ…

    2020.12.10更新

< 前のページへ戻る