ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2016年9月30日更新
コンビニエンスストアで
水素の素が買えるようになる!?
次世代エコカーの代表といえば電気自動車と燃料電池車だが、普及の可能性においては、いまのところ電気自動車のほうが一歩リードしている。理由はいろいろとあるが、もっとも大きいのはそれぞれを取り巻くインフラの差だろう。
電気自動車は1回の充電で走れる距離は短いものの、2016年7月時点で全国に普通充電器約1万3,000ヵ所、急速充電器約7,000ヵ所といった規模の充電スタンドがあるため、電欠を心配することなく長距離をドライブできる。かたや燃料電池車のための水素ステーションの数は100にも満たず、自由に移動ができる状況にはまったくなっていない(国が水素ステーションの数を増やす後押しをしているというが、資金的にも技術的にもたいへんな面があるため、そう簡単には事は進まないと思われる)。このままいけば、電気自動車の存在感が増す一方で、燃料電池車の影は薄くなっていくものと予想される。
でも、だが、しかし、もし水素ステーションなしでも水素が供給できるシステムをもつ燃料電池車が出現したとしたらどうだろう。次世代エコカーの頭角争いの様相はずいぶんとちがってくるのではないか。
その燃料電池車への水素供給イメージは、こうだ。
◎燃料電池車への水素の供給は、水素の素が入った小型カートリッジで行う
◎その小型カートリッジは日本全国のコンビニやロータス店などで販売される
◎水素が足りなくなったら、それらのお店でカートリッジを購入し、クルマにカチッと装着するだけでOK・・・
現行の高圧水素タンクに水素を入れる燃料電池車と比べると、ものすごく供給が簡単。充電時間が長い電気自動車と比べてもそのコンビニエンス性は段違いに大きい。これが実現すれば、おそらく燃料電池車は、グーンと普及度を加速させていくにちがいない。
じつは、いま、東京理科大学理工学部電気電子情報工学科の星研究室で、これを現実のものとする研究が着々と進んでいる。
さまざまなメリットを生みだす
水素化ホウ素ナトリウムの粉末
星研究室で、研究を主導している星伸一教授に、この水素ステーションなしでも水素が供給できるシステムをもつ燃料電池車の概要について伺った。
「いったい、どんなクルマをつくろうとしているのでしょうか?」
東京理科大学理工学部 星伸一教授
水素化ホウ素ナトリウム
関連キーワード
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
日本はEV先進国?それともEV開発途上国!?―2009年に三菱自動車は世界で初めての量産型EVであるアイ・ミーブを発売しました。また、2010年に日産が出…
2018.10.23更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
燃料電池自動車(FCV)は遠い未来のクルマだとばかり思っていたら、トヨタとホンダが発売に踏みきった。本格的な普及はまだまだだろうけれど、これは見過ごせない状況。…
2016.04.08更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
ルポの最後に、フェスティバルに参加した若い人たちの声を載せておきたい。興味深かったのは、みんな、口を揃えて「エンジン車もEVも両方大好き」と語っていたことだ。…
2018.11.22更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
カッコいい車両を展示していた日本の二企業に取材!前編と中編では、『オートモーティブワールド』に出展している中国企業のブースの人たちから聞いた「中国のEVの数…
2019.02.12更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
CACCで繋がったトラック隊列が極端に短い車間で新東名を走った!「あと1分ほどでトラックがやってきます!」寒風吹きすさぶ跨道橋で待機していた報道陣は、その…
2018.02.14更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2022年以降に高速道路(新東名、東京~大阪間)での後続車無人隊列走行の事業化を目指した、トラック隊列走行実証実験が去る1月23日から開始され、その模様をこのコ…
2018.08.23更新