ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2016年9月30日更新
コンビニエンスストアで
水素の素が買えるようになる!?
次世代エコカーの代表といえば電気自動車と燃料電池車だが、普及の可能性においては、いまのところ電気自動車のほうが一歩リードしている。理由はいろいろとあるが、もっとも大きいのはそれぞれを取り巻くインフラの差だろう。
電気自動車は1回の充電で走れる距離は短いものの、2016年7月時点で全国に普通充電器約1万3,000ヵ所、急速充電器約7,000ヵ所といった規模の充電スタンドがあるため、電欠を心配することなく長距離をドライブできる。かたや燃料電池車のための水素ステーションの数は100にも満たず、自由に移動ができる状況にはまったくなっていない(国が水素ステーションの数を増やす後押しをしているというが、資金的にも技術的にもたいへんな面があるため、そう簡単には事は進まないと思われる)。このままいけば、電気自動車の存在感が増す一方で、燃料電池車の影は薄くなっていくものと予想される。
でも、だが、しかし、もし水素ステーションなしでも水素が供給できるシステムをもつ燃料電池車が出現したとしたらどうだろう。次世代エコカーの頭角争いの様相はずいぶんとちがってくるのではないか。
その燃料電池車への水素供給イメージは、こうだ。
◎燃料電池車への水素の供給は、水素の素が入った小型カートリッジで行う
◎その小型カートリッジは日本全国のコンビニやロータス店などで販売される
◎水素が足りなくなったら、それらのお店でカートリッジを購入し、クルマにカチッと装着するだけでOK・・・
現行の高圧水素タンクに水素を入れる燃料電池車と比べると、ものすごく供給が簡単。充電時間が長い電気自動車と比べてもそのコンビニエンス性は段違いに大きい。これが実現すれば、おそらく燃料電池車は、グーンと普及度を加速させていくにちがいない。
じつは、いま、東京理科大学理工学部電気電子情報工学科の星研究室で、これを現実のものとする研究が着々と進んでいる。
さまざまなメリットを生みだす
水素化ホウ素ナトリウムの粉末
星研究室で、研究を主導している星伸一教授に、この水素ステーションなしでも水素が供給できるシステムをもつ燃料電池車の概要について伺った。
「いったい、どんなクルマをつくろうとしているのでしょうか?」
東京理科大学理工学部 星伸一教授
水素化ホウ素ナトリウム
関連キーワード
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
『第2回SDGsERKonICE(氷上電気カート競技会)』の会場には、出場者と観戦者合わせて150名の人たちが集った。競技会が初心者から上級者までクラ…
2021.10.12更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
最悪のタイミングで出た一冊2019年の秋、「中国のEV販売が急減速」という主旨のニュースがいくつも流れた。以下がその概略だ。中国は2030年までにEVをは…
2020.05.12更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
モデル3同士の“凡戦”全日本EVグランプリシリーズの第7戦(最終戦)には3台のテスラ・モデル3が参戦していたが、ここでもやはり白熱のトップ争いは見られなかった…
2022.11.10更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
eKクロスEVの大きな魅力は、やはりその走りにある。試乗の際に感じたeKクロスEVの走りの魅力を、まるもさんにわかりやすく解説してもらった。街中でもたもたしな…
2022.08.09更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
日本においてMaaSは、どのように実現するのか。後編では、『第12回オートモーティブワールド』(2020年1月15日~17日、東京ビッグサイトにて開催)に出展し…
2020.02.06更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
高速道路で気をつかうことの一つとして、前をいくクルマとの車間距離を保ちながら走ることがある。自動運転技術の一角を担うACCは、それをほぼ自動でできるようにしてく…
2016.10.27更新