ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
クルマのことならなんでもガイド
2022年2月10日更新
今月の達人
協同/協同バス・鈴木貴大 [第1回]
2021年2月10日。埼玉県の久喜市内を循環するコミュニティバスの路線を、1台の電気バス(中国BYD社製)が走りはじめた。このバスの導入を久喜市に提案し、また運行業務に当たっているのは、株式会社協同(=ロータス協同、以下協同)と同じグループの中核会社である株式会社協同バス(以下、協同バス)である。
今回の「達人に訊く」コーナーでは、動きが顕著になりつつある“働くクルマ”の電動化を踏まえ、その代表格であるバスの電動化にスポットを当て、ロータスクラブのメンバーで協同/協同バスの社長である鈴木貴大さんに、電気バスの運用を開始した経緯、BYD社製を選んだ理由、電気バスの実力・魅力などを語っていただいた。
第1回目は電気バス導入に先駆けて行った、CNGバスの導入についてお届けする。
市民のためのバス事業
——バス事業のスタートは「50年前」と聞いています。
鈴木 私の父が、1978年にスクールバスの仕事をはじめました。バス会社というと、大手の路線バスや華やかな観光バスをイメージしますが、うちは地味なスクールバスの運行が最初。私が社長をしている今でこそ観光バスも運行していますが、ずっとスクールバスや、会社・工場・倉庫などで働く方の送迎バス、そして街を循環するコミュニティバスの運行を事業の主体にしてきました。
——長きにわたって、多くの人たちの毎日の学びや仕事、生活を支えるバス事業を行ってきたわけですね。久喜市内を循環するコミュニティバスとして電気バスを運行するという画期的な取り組みも、そうしたベースの上に実現したということでしょうか?
鈴木 そういうことになります。
「黒煙を出さないバス」から
「CO²を出さないバス」へ
——では、改めて電気バスの運行を実現するに至るまでの詳しい経緯を教えてください。
鈴木 少し長い話になりますが、前段から説明したいと思います。そもそもエコなバスへの取り組みは、天然ガスで走るCNGバスの採用から始まりました。当時……90年代後半のことですが、大きな企業の工場では国際的な環境管理システムの規格であるISO14000を取る動きが活発になっていました。そんな中で、ある工場の担当の方から突然「今のディーゼルエンジンの送迎バスを、黒煙が出ないものに替えてほしい」という要望を受けました。一瞬、「えっ、そんな無茶な」と思いましたが、それも時代の要請であると真摯に受け止めて、新しく開発されていたCNGバスへの転換を図ることにしたんです。運用開始は2000年の11月。送迎バスとしては日本初の事例だったので、新聞・テレビなど多くの取材を受けました。
送迎用バスとしては日本初の運行例となったCNGバス
CNGバスの自社開発・製造に取り組む(第1号車の開発から 以下同様)
自社開発・製造によるCNGバス第1号車
久喜市で従来から運行しているコミュニティバス(CNGバス)
クルマのことならなんでもガイド
今月の達人共栄自動車商会・小林祐樹デリカD:5は、2007年に発売されて以降、常に堅調な販売実績を残してきています。2019年2月のビッグマイナーチェンジ後…
2019.12.05更新
クルマのことならなんでもガイド
今月の達人ワークスヤグチ・矢口雅恵こんにちは、茨城県にあるロータス店『ワークスヤグチ』でチーフを務めている矢口雅恵です(もちろん、整備士の資格もってます!)…
2016.09.30更新
クルマのことならなんでもガイド
今月の達人くるま生活・井上康一女性ドライバーの皆さん、今日もハッピー&ビューティフルなカーライフを送ってますか?前回は自分で行う日常点検の必要性について述…
2020.06.09更新
クルマのことならなんでもガイド
今月の達人くるま生活・井上康一女性ドライバーの皆さん、今日もハッピー&ビューティフルなカーライフを送ってますか?今回で、私が担当するシリーズは最終回となり…
2020.09.25更新
クルマのことならなんでもガイド
今月の達人こちや自動車工業・東風谷謙二今回で私の担当はラスト。最後は、「HVからPHEV、EVまで、スマートカーの整備はロータス店で」というお話です。整備…
2017.12.26更新
クルマのことならなんでもガイド
今月の達人協同/協同バス・鈴木貴大[第2回]㈱協同/㈱協同バス社長の鈴木貴大さんは、電気バスには興味があったが、中国製品にはあまり良いイメージを持っていな…
2021.12.09更新