ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

EVキーマンに聞く/日本EVクラブ代表 舘内端 ③「もうすぐF1はフォーミュラーEに取って代わられるでしょう」

2018年12月20日更新

舘内さんTOP③web

EVレース参戦が世界の潮流

― モータースポーツのことについておうかがいします。舘内さんは24年前に「将来的にエンジン車によるレースはできなくなるかも知れない」と危惧されたとのことですが、現時点では、モータースポーツについてどのようにとらえていらっしゃいますか?

舘内 まだ、エンジンを搭載したマシンによるレースはいろいろと残っています。ですが、どれも開催する意義がかなり薄まってきていると僕は見ています。
実際、EV化が進んでいるヨーロッパでは一般からの反発が相当に大きなものになっており、どのレースも開催しにくい状況が生まれています。「大音響を響かせて、CO₂を含む排ガスを大量に放出するレースは無用だろう」といったような声が方々からあがっていると聞きます。
そのため、たとえばF1界では、しばらく前からヨーロッパの観客数は減り続けていて、スポンサーも獲得しずらくなってきています。それにともなってヨーロッパ各国の国名を冠したGPが少なくなってきています。主催者側は、その対策として開催地をアジアや中東などに移しているわけですけど・・・どうなんでしょう?・・・いずれEV化の波がそういった地域にも広がり、人々の価値観が変わっていけば、ヨーロッパと同様にじり貧になっていくのは避けられないしょうね。

― その衰退傾向にあるF1には、現在、日本のメーカーであるホンダが参戦しています。

舘内 そう、しかも今年の夏、日本GPのタイトルスポンサーとして鈴鹿サーキットでの開催契約を3年延長したという。いったい、このEV化時代にホンダはなにを考えているのかと思いますが、ホンダもスズカもF1に愛着があるのでしょうね。
だって、今後、もしホンダエンジンを積んだマシンがかつてのように常勝するようになったとしたら、昔とは違って逆にイメージダウンに繋がる可能性もないわけではない。エンジン車とEVの間で舵取りが難しくなるでしょうね。
現在、F1にはメルセデスやフェラーリ、ルノーといった名門がまだ参戦していますが、レースに参戦し、勝ったところで以前ほどのメリットがないということもわかってきているようです。ホンダも・・・、そういうことを真剣に考える時期かもしれません。

― F1以外のレースでの日本のメーカーの活躍といえば、ことしトヨタがル・マンで優勝を果たしたことがあげられます。あれについてはどう思われますか?

舘内 「おめでとうございます」といいたいところだけど、トヨタの優勝は、強いアウディがル・マンから一昨年に撤退し、昨年は実力があるポルシェが辞めちゃって、敵なし状態になったからできたわけで、それほど価値がある勝利とは思えない。もう1~2年前に勝ってほしかった。
それにマシン自体もハイブリッド車で、エンジン車よりイメージは悪くはないにしても、やや中途半端な感じがします。
それに、トヨタはラリーのWRCに力を入れている。そのWRCも遅かれ早かれEVになる。そろそろEVスポーツ化にシフトすべきでしょう。

― もし、そうした世界最高峰のレースからホンダとトヨタが撤退したとしたら、日本のモータースポーツファンをガッカリさせてしまいませんか?

舘内 だからホンダもトヨタも、エンジンを載せたマシンのレースではなくて、ピュアEVの最高峰レースであるフォーミュラーEなどへの本格参戦に舵を切ればいいんですよ。あそこには現在、アウディ、BMW、メルセデス、ジャガー、ポルシェなど錚々たるメーカーが参戦しています。しかも、2018-2019シーズンからは日産がでるようになる。トヨタとホンダのかつてのライバル・メーカーが、みな参戦するわけです。

FormulaE_3_web

FormulaE_2_web
フォーミュラーEは世界の主要メーカーが揃って実力を競う場となります。F1やル・マンを凌駕して、世界中から注目されるレースになるでしょう。日本のレースファンも盛りあがらないわけにはいかないでしょう。
参戦するメーカー側のメリットが大きいこともいわずもがな。参戦すればエコなメーカーとして認められ、イメージアップにつながります。勝てるようになれば技術力の高さが認められ、これから発売するEVの販売に好影響をもたらします。
もう、とにかくいいことずくめ。そうしたことをしっかり踏まえ、ホンダもトヨタもぜひ前向きに参戦を検討してもらいたいですね。

EVで優雅に走るラリー

― ところで、日本EVクラブは、フォーミュラーEなどとは違った側面から、EVの可能性を広げるイベントやレースを実施しているとうかがっていますが、それについてご紹介いただけますか。

舘内 毎年、日本EVクラブはさまざまなイベント・催しや、小さいながらも意義あるEVレースを実施しています。どれも「EVならでは」の特長を活かしており、楽しい内容となっています。
たとえば毎年9月のはじめに開催している長野県白馬での『JAPAN EV RALLY』では、全国のEV、PHEVなどに乗っている人たちに参加してもらって、簡単なラリーを行っています。

白馬1web

白馬2web
ラリーといっても、オフロードをがんがん走るスタイルのものではありません。どちらかというと公道を優雅かつ知的に走るというスタイル。今年はアベレージラリーといって、指定された速度で計時区間を回り、規定時間内にゴールすることを目指すラリーにしました。
参加者からは「環境によくて静かなEVで、白馬周辺のゆたかな自然の中を、ゲーム感覚で走行するのがとても楽しく気持ちよかった」「EVで優雅に走るというのは、新しい時代のラリーの一つの形のような気がする」といった声が聞かれ、たいへん好評でした。

― そのラリーに参加できるのは、EVもしくはPHEVのオーナーで、日本EVクラブの会員だけですか?

舘内 いえ、レンタカーやディーラー試乗車のEVもしくはPHEVでも参加ができます。それから、非会員でも参加OK。非会員の参加費は会員よりもちょっとだけ高くなりますけどね。

興奮必至の電気カートレース

― そのほかにはどんなレースを?

舘内 毎年11月の初めに行っているイベント、『Japan EV Festival』では複数のレースを行っています。これはクラブ設立時から実施しているもので、今年で24回目を数え、日本EVクラブの代表的なイベントとなっています。
具体的にどんなレースをしているかというと、筑波サーキット・コース1000を舞台に、コンバートEVによるディスタンスチャレンジ、電気カート(ERK)によるディスタンスチャレンジ、市販EVによるタイムアタックなど、制限時間内の距離とスピードを競うレースを行っています。
EVは加速性能がバツグンで、走りがとてもスムースじゃないですか。公道でもそれは十分に体感できるんですけど、サーキットで思いっきり走ればそのすごさがもっとわかり、心底感動できるんですよ。しかも静かかつクリーンな状態で……。
今年のキャッチフレーズは「CO₂削減&アクセル全開!」でしたが、もう、そのまんまの世界が体現されています。

第24回日本EVフェスティバル ‐ コンバートEV1時間ディスタンスチャレンジのスタートシーン

第24回日本EVフェスティバル ‐ コンバートEV1時間ディスタンスチャレンジのスタートシーン



― ちなみに、「電気カートのレース」と聞くと、一般の方には遊園地などにあるカートがイメージされてしまうように思いますが…かなり違いますね。

舘内 別モノです。電気カートは最高時速は180キロ近くでますから、かなり高レベルなレースが繰り広げられます。
かつて、元F1ドライバーの片山右京さんに筑波サーキットのコース2000を、僕が設計したスペシャルなカートでデモランしてもらったときは、一周1分4秒という驚異的なタイムがでました。これはスカイラインGTRやランエボでもなかなか出せないタイムです。
乗って走ればもちろんのこと、観戦しているだけでもその速さ、すごさに魅せられること請け合い…本当におもしろいですよ。

第24回日本EVフェスティバル ‐ 電気カートの走行シーン

第24回日本EVフェスティバル ‐ 電気カートの走行シーン



― これらレースへの参加資格はどうなっているのですか?

舘内 レースによって参加資格が異なっています。もし、どれかのレースに参加したいと希望される方は、日本EVクラブのホームページをご覧ください。
ちなみに、レースに参加しなくても、会場に来て、観るだけで十分に楽しめますし、最新のEV、PHEVにサーキットで試乗できます。どうぞ、ご家族・ご友人もお誘いあわせの上、ご来場ください。来年は記念すべき25回です。かなり期待できますよ!

①「大好きなレースをつづけるために日本EVクラブをつくりました」

②「中国から軽タイプのEVが入ってくる可能性はありますね」

③「もうすぐF1はフォーミュラーEに取って代わられるでしょう」

④「街の整備工場はEVサービスの発信基地になるべきです」

関連キーワード

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 次世代エコカー勉強会〈16時限目〉MaaS―スマホひとつでさまざまな交通手段・各種サービスが利用できるようになる(後編)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    次世代エコカー勉強会〈16時限目〉Maa…

    フィンランドの首都ヘルシンキで具体化したMaaSに刺激され、世界各地でMaaS導入が加速している。「モビリティ社会が成熟しているがゆえに新しい試みがなかなか芽を…

    2021.08.11更新

  • 第28回 日本EVフェスティバル レポート③―今はEV本格普及の夜明け前。普通充電器を無料で設置する画期的な新ビジネスも登場!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    第28回 日本EVフェスティバル レポー…

    第28回日本EVフェスティバルの後半の目玉企画は「EVシンポジウム」である。約3時間半にわたり、基調講演、行政と企業各社によるプレゼンテーション、公開ディス…

    2022.12.23更新

  • eKクロスEVで長距離走行②「約300㎞の高速往路を2回の30分充電で難なくクリア」…諸星陽一(モーターフォトジャーナリスト)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    eKクロスEVで長距離走行②「約300㎞…

    満充電100%でスタート——では、東京から白馬村までの往路におけるeKクロスEVの走りがどういうものだったのか、具体的に教えてください。諸星スタートしたの…

    2022.09.08更新

  • Book Review③ ZEV規制前にお勉強『トコトンやさしい電気自動車の本』(後編)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    Book Review③ ZEV規制前に…

    トコトンむずかしいが第1章はわかりやすいさて、ようやく書評である。この『トコトンやさしい電気自動車の本』は、いわゆるロングセラー本である。2009年に初版…

    2017.02.13更新

  • 【i-MiEVの10年 / 元メーカー担当者の目線 前編】「世界初の量産型EVの普及を支える仕事に使命感を持って取り組んだ」(堤健一さん)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    【i-MiEVの10年 / 元メーカー担…

    i-MiEV(アイ・ミーブ)というクルマが歩んだ10年を振り返っておきたいと思う。それは、この先10年、20年に展開するであろう電気自動車(EV)の普及に、何が…

    2019.11.21更新

  • 次世代エコカー勉強会〈19時限目-後編〉2023年4月施行の改正道路交通法で自動運転レベル4へ

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    次世代エコカー勉強会〈19時限目-後編〉…

    歩行者と同様に歩道を走る遠隔操作型小型車2023年4月施行の改正道路交通法では、届出制により遠隔操作型小型車が歩行者として取り扱われることになった。遠隔操…

    2023.04.25更新

< 前のページへ戻る