ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2022年11月10日更新
米国生まれのテスラ・モデル3は、ここ数年、All JAPAN EV-GP Series(全日本EVグランプリシリーズ)において絶対的な王者であり続けている。
10月2日に筑波サーキットで開催された第6戦と、ツインリンクもてぎで行われた10月16日の第7戦(最終戦)でも、やはり異次元の速さを見せつけた。
エントリーするクラスが最上位(モータ出力が最大)であるから、当然といえば当然だが、日本製のEVを周回遅れにしながら上位を占め、その中の1台が楽々と優勝を決めていたのである。
とにかく強い。「この勢いは今後もずっと続く」と思わないではいられないほどの強さだった。
だが、古の祇園精舎の鐘の声ではないが、モデル3の風切り音は「盛者必衰の理をあらはす」のではないか……。サーキットでドライバーや関係者への取材を重ねるうちに、その強さは絶対的ではなくなりつつあると感じるようになった。
テスラ・モデル3に、いったい何が起こっているのか?
そんな思いを抱きつつ、第6戦と最終戦をレポートする。
原因不明の不調
第6戦は、昨季までの主役が不在の状態で行われた。
モデル3でシリーズ5連覇を狙っていたチャンピオン地頭所光選手は、第4戦以降ずっと欠場していた。今季、同選手はFIA-F4や86/BRZレースといったエンジン車レースにも参戦しており、スケジュール調整がうまくいかなかったらしい。5連覇の夢は、第6戦の欠場によって泡と消えていた。
地頭所選手の好敵手であるTAKAさん選手(昨季ランキング2位)も第3戦以降の欠場が続いていた。前回のレポートで詳報したが、モデル3の満充電量が突然ダウンし、レースができなくなっていた。周辺情報によると、当初、単純なバッテリーの不具合と見られていたが、ここにきてシステムの不調も疑われているとか……。いずれにせよ、欠場やむなしの状態にあった。
第6戦のレースのトップ争いは、この日モデル3を駆っていたゼッケン2の松波太郎選手(TEAM TAISAN)とゼッケン1の余郷敦選手(TEAM TAISAN 東大)の2選手に絞られた。予選では、松波選手が1分05秒243でポールポジションを獲得。余郷選手が1秒弱遅れて二番手に付けていた。
今季から参戦の松波選手は当初、慣れ親しんだエンジン車レースの癖が抜けず、2位、3位に甘んじることが多かった。だが、徐々にEVレースのコツをつかみ、前戦で初優勝。今戦で優勝すればシリーズチャンピオンが決まることになっていた。
一方、第4戦から参戦の余郷敦選手は、かつてル・マン24でクラス優勝を遂げた名ドライバー。初参戦で初優勝を飾るなど、ここまでさすがのドライビングを見せている。予選では二番手だったものの、決勝ではトップを狙う鬼神の走りが期待された。
だが、決勝では、残念ながら白熱のバトルは見られなかった。
余郷選手はトップから離されない走りをするのみで、激しいプッシュをほとんどしなかった。そのため松波選手は楽々とポールトゥウイン。あっさり初のシリーズチャンピオンを決めた。
2位でフィニッシュした余郷選手に、なぜおとなしい走りに終始したのかを聞いてみた。返ってきたのは、驚きの発言だった。
「予選のときから思ったとおりにスピードが出せなかった。コーナーの立ち上がりで制御が効いてしまって、蹴っていけない状態になっていたんです。どうしてそうなるのか、まったく原因がわからない……」
TAKAさん選手のマシンに続き、またもや原因不明の不調。ここではじめてモデル3の絶対的な強さに陰りを感じるに至ったのであった。
大丈夫なのか? 王者モデル3。
リーフ vs MIRAI
第6戦のレースで面白かったのは、レーサー鹿島選手(東洋電算株式会社)が駆るゼッケン88のリーフe+と、鵜飼龍太選手(アキラレーシング)が駆るゼッケン104のMIRAIによる3位争いだった。
昨季から続いているEV-2クラス(モーター出力151~251kWのEV)とEV-Fクラス(燃料電池車両)という異なるクラスのクルマ同士による名物バトル。いつもはリーフe+が最後の最後で逃げ切るパターンが多かったのだが、今回は遂にMIRAIが雪辱を果たした。
このバトルはモデル3に周回遅れにされた中で繰り広げられたもの。だが、両者の果敢かつ巧みなドライビングが光っていた上、そこに日産とトヨタの電動車同士の戦いという面白さも加わり、観客を十分に興奮させてくれた。
いろいろな意味で「結構いい線いっているぞ、周回遅れのニッポンの電動車たち」なのである。
2022 ALL JAPAN EV-GP SERIES Rd.6&7 レポート
①今季から参戦の松波選手がモデル3で初のシリーズチャンピオンを決めた!
②高品質なニッポンの電動車たちによる4位争いが大いに盛り上がった!
③来季は「打倒テスラ車」を目指す国産の爆速EVが参戦してくる!?
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
レーサーになる夢は諦めたが、東京大学では自動車部に所属。伝統の七大戦で連覇するなど昔取った杵柄を遺憾なく発揮した。そんな中、ひょんなことからEVレース…
2022.04.07更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
日本においてMaaSは、どのように実現するのか。後編では、『第12回オートモーティブワールド』(2020年1月15日~17日、東京ビッグサイトにて開催)に出展し…
2020.02.06更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
『2021全日本EVグランプリシリーズ』(JEVRA主催)の第1戦が、4月10日(土)、快晴の富士スピードウェイで開催された。今大会の話題の中心は、なんといっ…
2021.04.28更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
先に紹介した〈エントランスホール〉に続いて、『ブリヂストンイノベーションギャラリー』残り4つの常設展示エリアについて紹介していこう。〈WHOWEARE挑…
2021.04.13更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
日本EVクラブの舘内端代表は、今回の日本EVフェスティバルのパンフレットに「地球温暖化は私です」という一文を寄せていた。そこには、こんな記述がある。「世界の…
2021.12.09更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
独米中がCASE実現に邁進中まずは、この本に書かれていることの受け売りから――。2016年のパリモーターショーで、ドイツの自動車メーカー・ダイムラーがCAS…
2018.10.09更新