ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2022年12月23日更新
第28回 日本EVフェスティバルの後半の目玉企画は「EVシンポジウム」である。
約3時間半にわたり、基調講演、行政と企業各社によるプレゼンテーション、公開ディスカッションという三つのプログラムが実施された。
個々人の欲望を対象に
クルマをつくる時代
冒頭の基調講演では、日本EVクラブ代表の舘内端氏が、「自動車と資本主義と私たち」~欲望のゆくえ と題したスピーチを行った。以下はその概略である。
「クルマは、約100年にわたって資本主義とともに発展してきた。しかし、今は大きな変革期を迎えている。脱炭素というテーマを背景にクルマが複雑な機構を持つエンジン車からシンプルな機構の電動車へと変わりつつある。そして、ネット世界の拡張によって消費者が一律の大衆から多様な個々人へと変貌しつつある。これらのことを踏まえれば、今後のクルマの生産・販売は、大衆の欲望をターゲットとした資本主義的なものではなく、徐々に個々人の欲望を対象としたミニマムなスタイルが主流になっていく可能性がある。クルマに携わる者は、それを前提にして物事を考え行動していく必要がある……」
舘内氏は、1990年代からいち早くEV普及の必要性をアピールしてきた人物である。その先見的な視点は、今、EV普及後の新たなモビリティの世界の在り方へと向けられようとしているのである。
合成燃料のエンジン車に
期待が高まっている!?
続いて、行政と企業による各種プレゼンテーションが行われた。
最初に環境省 水・大気環境局自動車環境対策課の河田陽平氏が登壇し、「環境省における移動の脱炭素化に向けた取り組み」と題したプレゼンを行った。
内容は2050年のカーボンニュートラル実現を前提にした環境省の取り組みの概略である。既報の内容がほとんどだったが、注目すべき新たな発言もいくつかあった。以下はその要約である。
「今、環境省は、クルマの保有からシェアへと移行する動きに補助金をつけることで電動車(EV、PHEV、HV、FCV)普及へのてこ入れを行っている。また、商用車の電動化ならびに水素活用への補助にも力を入れ始めている。さらには、合成燃料のエンジン車の将来的な活用の道も探り出している」
日本のクルマの電動化は、従来どおりEV一辺倒ではなくて多様なパワートレインを活用しながら進められることが再確認できたわけだが、気になったのは国が合成燃料を使うエンジン車の活用を以前より重要視している印象があったことだ。
これは後退なのか進展なのか……今後の推移を見守りたい。
商業施設や集合住宅に
無料で充電器を設置!
企業のプレゼンテーションでは、以下の4社がそれぞれのクルマの電動化と脱炭素化に向けた取り組みを紹介していた。
KTM Japan 増岡淳氏「KTMグループの電動モーターサイクルへの取り組み」
エネチェンジ 田中喜之氏「EV社会の定着を目指して6kW充電器設置を進めるENECHANGEの取り組み」
Terra Motors 酒井良成氏「EVをもっと身近に『Terra Charge』」
141マーケティング 石井啓介氏「EVの充電時間の有効活用について~充電時間をより楽しく、美味しくする『EVごはん』」
EVsmartブログ編集長 寄本好則氏
● ● ●
関連キーワード
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
一般社団法人日本自動車工業会が発行する広報誌『jamagazine(ジャマガジン)』の2022年2月号(2022年1月31日発行)は、「加速する日本の自動車メー…
2022.02.24更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
現在の日本における電動車の普及率はハイブリッド車までを含めればかなり高いが、ことEVに絞るとその普及率は1%未満ととたんに低くなる。今後、国の電動化施策と自動…
2021.01.14更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
第1回「ボッシュCDRテクニシャントレーニング」に参加した、フリーライターの橋本愛喜さんに体験記を寄稿してもらった。橋本さんは、自身がトラックドライバーであった…
2021.12.09更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
これまで、軽自動車の自動ブレーキは低コストで済む赤外線レーザーによるものが主流だった。そのため、「軽自動車はどれもあまりちゃんと止まらないのでは?」という印象が…
2016.07.15更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
カーライフ・ジャーナリストのまるも亜希子さんに聞く、5回シリーズのインタビューの第2回目は「EVをはじめとする電動車の特長・メリット」について。まるもさんによれ…
2019.07.09更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
バッテリー温度を気遣うアクセルワークが不可欠長い梅雨が明けた1週間後の8月9日、全日本EVグランプリシリーズ(ALLJAPANEV-GP)の第4戦が快晴…
2020.08.25更新