ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

第28回 日本EVフェスティバル レポート②―eKクロスEVの純正タイヤBluEarthが軽くなっている理由を知る!

2022年12月23日更新

第28回日本EVフェスティバル_2-1

eKクロスEVの試乗を終えた後、「メーカー展示」に出展していた横浜ゴムのブースに向かった。

そこには、本HPにも登場してもらったレーサーの塙郁夫選手が2014年にパイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライムでドライブしたEV Sports Concept HER-02が展示されていた。

そして、その傍らにはEV・PHEV用タイヤと通常タイヤの重さを比較する展示がなされていた。実際に持ち比べてみたら、EV・PHEV用タイヤのほうが断然軽かった。聞けば、通常タイヤの約10%程度の軽量化が図られているという。

第28回日本EVフェスティバル_2-2

なぜ、EV・PHEV用タイヤはこんなにも軽いのか、そして軽量化にはどんな効果があるのか、ブースにいた横浜ゴム消費財製品企画部の白井顯一氏に話を伺った。

以下はそのレジュメである。

重いEVを支える頑丈さと
電費向上のための軽量化

そもそもタイヤには重い車体を支える耐性が必要だ。頑丈であればあるほど安心のドライブが可能になる。

その一方で燃費向上のための軽量化への配慮も欠かせない。頑丈さだけを追求してタイヤが重くなると、車両全体の重量が増し、燃費が悪化してしまう。

タイヤメーカーは、基本的にこの二律背反する課題を絶妙にバランスさせながらタイヤをつくっている。

この課題はEV・PHEV用タイヤでも同様だ。ただ、解決はさらに厳しいものとなる。

バッテリーを多く積むEV・PHEVの車両は、エンジン車やハイブリッド車よりもかなり重い。そのため、各自動車メーカーは電費向上≒航続距離の伸長のためにできるだけ車体内外の軽量化を図ろうとするわけだが、どうしても限界があるため、タイヤにも軽量化を求めることとなる。

事実、EVやPHEVをつくっている自動車メーカーは、タイヤメーカーに対して純正タイヤに指定する条件として軽量化を強く求めてくる。しかも、それはエンジン車のタイヤに求める軽量化よりもハードルが高い数値となるのが普通だ。

例えば eKクロスEVの純正タイヤの重量は、同じサイズの横浜ゴムの市販コンフォート軽自動車用タイヤよりも約10%も軽いとのことであった。その上で重い車体を支える耐性と少電費(燃費)性能が必須とされ、さらにeKクロスEVの走りに応じた耐摩耗性や静粛性も高いレベルで求められたという。大変な難題である。

しかし、横浜ゴムは、材料の配合を調整するコンパウンダーが理想のレシピを完成させ、それを見事にクリアしている。

一般的に純正タイヤはその車両にマッチしたタイヤが専用開発される。BluEarth-FE AE30が、eKクロスEVの新車が履く純正タイヤのひとつとなっているのは、まさに開発力のたまものなのである(ブリヂストンのECOピアEP150もeKクロスEV専用の改良が加えられ、純正タイヤに指定されている)。

「ちなみに、横浜ゴムのタイヤは昔から雨天で滑りにくいウェット性能のよさで定評があるんですが、今回のBluEarth-FE AE30にもその性能はちゃんと備わっています。わが社の腕のいいコンパウンダーは、求められたeKクロスEV用に適したタイヤレシピを完成させた上で、わが社らしいプラスαの性能もしっかりと盛り込んでいるわけです」(白井顯一氏)

BluEarth-FE AE30

BluEarth-FE AE30 装着サイズは155/65R14 75S



タイヤ交換のコスパ優先は
EVでは仇となる可能性が……

タイヤは消耗品である。

そのため、多くのドライバーは交換時になるべくコスパのいいタイヤを選びがちとなる。中には、とにかく転がりさえすればいいと考え、性能の良し悪しを度外視して安いだけのタイヤを選ぶ人さえいる。

家計のことを考えれば、わからないでもない考え方だ。

だが、横浜ゴムのブースで聞いた話を元に考えれば……例えばEVを購入したとしたら、交換時には必ずそのEV専用の性能を持つ純正タイヤの選択が望ましいことに思えてくる。

純正タイヤはちょっと値が張るが、その分、EVの快適性と安全性が十全に発揮されるのであれば、やはりそれがベストとの結論に至るからである。

EVの素晴らしい走りを求めて、これからその購入を予定している人は、ぜひとも事前にEVタイヤについても知っておくべきだろう。

第28回 日本EVフェスティバル レポート

①カーオブザイヤーに輝いたeKクロスEVの魅力を試乗会で実感!

②eKクロスEVの純正タイヤBluEarthが軽くなっている理由を知る!

③今はEV本格普及の夜明け前。普通充電器を無料で設置する画期的な新ビジネスも登場!

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • EVキーマンに聞く/CHAdeMO協議会 姉川尚史会長 ③「取り急ぎ、高速道路SA・PAの充電渋滞の解消に向けて頑張っています」

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    EVキーマンに聞く/CHAdeMO協議会…

    姉川氏へのインタビュー第3話は、2019年10月に設立された株式会社e-MobilityPower(イーモビリティパワー、姉川氏は取締役会長を務める)が取り組…

    2020.03.19更新

  • BookReview(27)『田舎のポルシェ』―長距離ドライブへの思いが募る滋味深いロードノベル

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    BookReview(27)『田舎のポル…

    コロナ禍による巣ごもり生活が続き、誰かと長距離ドライブをすることなんてほとんどなくなった。そして、ドライブがどれほど心動かす体験であるのか、すっかり忘れてしまっ…

    2021.06.24更新

  • 次世代エコカー勉強会〈3時限目〉電気自動車のメリットとデメリットはなに?

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    次世代エコカー勉強会〈3時限目〉電気自動…

    『次世代エコカー勉強会』は未来のクルマや新しいカーライフを研究するコーナー。3時限目は2時限目に引き続いて「電気自動車(EV)」がテーマ。その具体的なメリットと…

    2016.03.18更新

  • BookReview⑯『E MAGAZINE』‐「もうエンジン車にはもどれない」と語るEVオーナーたちが続々登場!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    BookReview⑯『E MAGAZI…

    日本にはEVライフ情報が足りない「EVに乗り替えたら、どんなカーライフになるんだろう?」エンジン車からEVへのシフトを前向きに考えている人にとっては、これは…

    2019.08.20更新

  • 「東京モーターショー2019」レポート(2) ぶっちぎりでEV化するか、じわじわとEV化するか、それが問題だ!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    「東京モーターショー2019」レポート(…

    日産とトヨタ、日本を代表するこの2社が東京モーターショー2019で展示していたEVコンセプトカーは、いずれもかなりリアルなつくりとなっていた。はたして、それら…

    2019.11.07更新

  • Book Review④ 楽しくエコカーの基礎が学べる『エコカー技術の最前線』(後編)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    Book Review④ 楽しくエコカー…

    ハイブリッド車やEVは5年でバッテリー交換も前編で挙げた、3つの視点に基づく記述を紹介していこう。まずはバイヤーズガイド的な記述例――。〈日本で圧倒的に人…

    2017.05.29更新

< 前のページへ戻る