ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

eKクロスEVの魅力①「サクラが気取ったパンプスなら、eKクロスEVは気軽なスニーカーかな」…まるも亜希子(カーライフジャーナリスト)

2022年8月9日更新

「eKクロスEV」まるも亜希子さんインタビュー_1-1

三菱自動車は6月16日に軽EVのeKクロスEVを発売した。7月24日現在でその受注台数は5400台と、予想を超える人気を博している。なぜ、こんなに売れているのか。カーライフジャーナリストのまるも亜希子さんを直撃し、eKクロスEVの魅力を徹底的に語ってもらった。

エクステリアの共通化は
アイ・ミーブのときと同じ

——まず、eKクロスEVの全体のイメージについてお聞きします。新しい軽EVなのに、見た目はガソリンエンジンのeKクロスとほぼ同じ。これについては、どんな感想を持たれましたか?

まるも 三菱さんらしいやり方だなあって思いました。かつてアイ・ミーブというEVがありましたけど、実はあれもガソリンで走る軽のアイをEV化したものでした。私は「ああ、あのときと同じだ」って懐かしく感じました。

——確かに、アイ・ミーブもそうでした。

まるも だから三菱さんは普通の感覚で、eKクロスのラインナップのひとつとしてeKクロスEVを加えたんだと思います。見た目の斬新さは持たせられないけど、そうすることによって、新しくデザインするより車両本体価格を抑える効果も出ますからね。そういう意味では、お客さんのことを考えたデザインワークといえるのかもしれません。

「eKクロスEV」まるも亜希子さんインタビュー_1-2

カジュアルだけど
ちゃんとしたスニーカー

「eKクロスEV」まるも亜希子さんインタビュー_1-3

——デザインそのものの評価はどうでしょう。

まるも 三菱自動車のクルマといえばアウトドアっぽいSUVが多く、eKクロスEVもそれを継承したデザインになっているといえます。ちょっとワイルドで、ちょっとタフ。この頼もしい感じ、私は結構好きですね。

——ところで、ほぼ同じ性能の軽EVである日産のサクラはeKクロスEVとは対極的な外観になっています。優雅な感じというか……。テレビCMも、サクラは松たかこさん、eKクロスEVは劇団ひとりさんで展開され、なんとなくイメージの差別化が図られています。

まるも そうですね。

「eKクロスEV」まるも亜希子さんインタビュー_1-4

「eKクロスEV」まるも亜希子さんインタビュー_1-5

——同じような性能なのに見た目が異なるクルマが2台あると、ユーザーはどっちを選んでいいか迷ってしまいます。まるもさんは、両車の違いをどう捉え、それぞれどんな人に合っているとお考えですか?

まるも 私は、サクラがパンプスだとしたら、eKクロスEVはスニーカーかなと思っているんですよ。

——ほう。

まるも つまり、サクラはいつも身なりを気にする人に似合うエレガントなパンプス的な1台で、eKクロスEVは普段からTシャツとジーパン姿で乗る人に似合うカジュアルなスニーカー的な1台だということ。ちなみに、私は間違いなく後者ですけどね(笑)。

——なるほど、すごくわかりやすい例えですね。そう捉えれば、どっちを選ぼうかという迷いもなくなりそうです。

まるも 念のために言っておくと、eKクロスEVがラフで汚れたスニーカーってことじゃないですよ。外観はきちんと仕上げられているし、内装も非常に上質。たとえ高級なホテルのエントランスに乗り付けたとしても、ぜんぜん気後れしません。なので、スニーカーといっても、オフィシャルな場にも履いていけるちゃんとしたスニーカーというイメージなんです。

——アクティブでカジュアルだけど、オフィシャルもOKな1台だと。

まるも そうです。ちなみに、三菱自動車は1990年代にディアマンテというスポーティだけど上質さにもこだわったセダンを発売していました。私は、このeKクロスEVを見て、あの感じが戻ってきたなと感じました。

eKクロスEVの魅力…まるも亜希子(カーライフジャーナリスト)

①「サクラが気取ったパンプスなら、eKクロスEVは気軽なスニーカーかな」

②「室内の未来感はほどほど。でも、使いやすさと心地よさは抜群」

③「街中ではスムーズな加速が気持ちよく、高速では安定した走りにホッとする」

④「すごい最新機能の数々。個人の嗜好に合わせて使うとよりGood」

⑤「毎日が気持ちいい軽EV。日本のEVシフトはこの1台から本格化する」

関連キーワード

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 「東京モーターショー2017」ルポ(5) 新エコタイヤはEVのよさを加速させる!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    「東京モーターショー2017」ルポ(5)…

    第45回東京モーターショー2017の最後のルポとして、ロータスの提携企業であるブリヂストンと横浜ゴムのブースに展示されていた最新のエコタイヤについて紹介したい。…

    2017.11.09更新

  • 次世代エコカー勉強会〈6時限目〉「自動運転のただいまのところ」①安全運転支援システム

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    次世代エコカー勉強会〈6時限目〉「自動運…

    夢のクルマであったはずの自動運転車が、現実のものとなる気配が濃厚になってきた。ということで取り急ぎ勉強会をスタート。自動運転の「ただいまのところ」をシリーズで追…

    2016.06.14更新

  • 2021全日本EVグランプリシリーズ 第1戦 レポート③ – 「タイカンに乗り換えず、モデル3のままで戦ったのは大正解でした」(地頭所光選手)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    2021全日本EVグランプリシリーズ 第…

    予言どおりの展開!?魔の6周目でタイカンは……コースを12周して合計55㎞を戦う決勝は、夕刻の16時15分にスタートした。スタートシグナルが消えた瞬間、グ…

    2021.05.13更新

  • EVキーマンに聞く/日本EVクラブ代表 舘内端 ②「中国から軽タイプのEVが入ってくる可能性はありますね」

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    EVキーマンに聞く/日本EVクラブ代表 …

    日本はEV先進国?それともEV開発途上国!?―2009年に三菱自動車は世界で初めての量産型EVであるアイ・ミーブを発売しました。また、2010年に日産が出…

    2018.10.23更新

  • 「トラック隊列走行実証実験」のその後 ― 研究所コースにて、“後続車無人隊列走行”に踏み込む

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    「トラック隊列走行実証実験」のその後 ―…

    2022年以降に高速道路(新東名、東京~大阪間)での後続車無人隊列走行の事業化を目指した、トラック隊列走行実証実験が去る1月23日から開始され、その模様をこのコ…

    2018.08.23更新

  • BookReview(40)『運転免許認知機能検査模擬テスト 2023年版』―認知機能検査の合格を目指す75歳以上のドライバーのための傾向と対策本!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    BookReview(40)『運転免許認…

    一定の違反歴がある人は「運転技能検査」が必要に後期高齢者である75歳以上のドライバーの運転免許証更新制度は、2022年の5月から変わった。主な変更点は以下…

    2023.05.30更新

< 前のページへ戻る