ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2021年3月25日更新
この時代にフィットした自動車保険であるテレマティクス自動車保険。その普及は、世界的に進んでいるようだ。ただし、欧米と日本では多少温度差があるようだ。これまでの歴史と普及の状況を確認しておこう。
欧米では2000年代から
急速に普及
テレマティクス自動車保険の歴史は意外に古く、1990年代にアメリカで胎動が始まったという。
デロイトトーマツコンサルティングの資料によれば、1992年にアメリカの保険会社であるプログレッシブ社が走行距離と交通事故のリスクに相関関係があることを実験で実証し、それによって走行距離連動型(PAYD)のテレマティクス自動車保険の原型が生まれたのだという。
そして、ITが急速に進化した2000年代に入ってからはアメリカの大学や自動車協会なども研究に参画して走行距離以外のデータ(速度、加速、位置、ブレーキなど)と組み合わせたテレマティクス自動車保険の有効性も明らかにし、そこから運転行動型(PHYD)のテレマティクス自動車保険が誕生したということだ。
これが一般に紹介されると、ドライバーの支持を得てアメリカのみならず、イギリスをはじめとした欧州各国でテレマティクス自動車保険が各保険会社から商品化され、急速に普及することとなった。現在、国によっては自動車保険契約のうちのテレマティクス自動車保険の割合が1割以上を占めるまでになっている。
それにしても、なぜ、欧米でテレマティクス自動車保険の開発・商品化が早くから進み、かつ急速に普及することになったのだろうか?
IT先進地域ということもあるが、実は欧米では基本的に保険料が高いうえに日本の等級のような割引制度がないために保険加入率がかなり低いという現実があり、それを何とかしようと保険会社が積極的にテレマティクス自動車保険の開発・商品化を押し進めたことが大きく影響した。
そして、消費者側は、その商品化されたテレマティクス自動車保険の適正な運転を続ければ高い保険料が割引になるメリットと、安全運転の実現につながる有用な情報サービスがある貴重さを評価し、加入意向を強めたのだ。
日本の状況をリードする
あいおいニッセイ同和損保
この欧米の様相に比べると、等級による割引がある日本においてはテレマティクス自動車保険の認知も普及も遅れ気味なのが現状だ。だが、最近、各社からオトクな割引システムと安全運転につながる情報サービスが備わったテレマティクス自動車保険が商品化されてきており、徐々にではあるが広い認知と普及への兆しが見え始めている。
その中でも、あいおいニッセイ同和損害保険の商品は、最も充実し進化したものとなっている。
同社は、2004年に日本初の走行距離連動型(PAYD)のテレマティクス自動車保険を発売した。2015年にはイギリスのテレマティクス自動車保険最王手のITB社を買収して運転挙動連動型(PHYD)のノウハウを手に入れ、それを元に日本の実情に即した運転挙動連動型の商品の開発・販売につなげた。充実進化の背景には、そうした実績がしかと存在しているのである。
2020年11月時点の同社の代表的なテレマティクス自動車保険としては『タフ・つながるクルマの保険』(2018年4月発売)と『タフ・見守るクルマの保険プラス』(2020年1月発売)の二つが挙げられる。それぞれの内容は、欧米のテレマティクス自動車保険を凌駕するほどに進化していると言って過言ではない。
『ロータスタウン』の関連記事
あいおいニッセイ同和損保のテレマティクス自動車保険
前編:「われわれは安全運転で割引がされる日本初の自動車保険を提供しています」
中編:「2021年から『タフ・つながるクルマの保険』は自動運転を割引対象に加えます」
後編:「月額100円の特約保険料でテレマティクス自動車保険に加入できるようになります」
● ● ●
関連キーワード
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
冷たい雨が降る中、東京の東京国際交流館を舞台に約6時間にわたって行われた第26回日本EVフェスティバル。午後の〈気候非常事態宣言EVシンポジウム〉の終盤に行…
2021.01.14更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2015年に往年の名車トミーカイラZZをEVスポーツカーとして復活させ、2019年には日本初のEVスーパーカーであるGLMG4を量産するというGLM。社長の小…
2018.01.17更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
カッコいい車両を展示していた日本の二企業に取材!前編と中編では、『オートモーティブワールド』に出展している中国企業のブースの人たちから聞いた「中国のEVの数…
2019.02.12更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
三菱自動車は6月16日に軽EVのeKクロスEVを発売した。7月24日現在でその受注台数は5400台と、予想を超える人気を博している。なぜ、こんなに売れているのか…
2022.08.09更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
日本にはEVライフ情報が足りない「EVに乗り替えたら、どんなカーライフになるんだろう?」エンジン車からEVへのシフトを前向きに考えている人にとっては、これは…
2019.08.20更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
メイン執筆者は自動車ジャーナリストの清水和夫氏。自動運転のあらましが学べるまじめな一冊なのだが、氏の素朴なギモンをベースにした対談がかなり面白くて刺激的!自動…
2017.09.26更新