ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

記事一覧

  • Vol.78(後編)非接触でも交通事故。そこで救護を怠ると免停になっちゃうかも!

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.78(後編)非接触でも交通事故。…

    今、全国の警察署は、非接触事故における救護義務と警察への報告義務に関する注意喚起を盛んに行っています。その背景には、「非接触でも交通事故である」「救護義務等を怠…

    2022年12月8日更新

  • Vol.78(前編)非接触でも交通事故。そこで救護を怠ると免停になっちゃうかも!

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.78(前編)非接触でも交通事故。…

    【今回のやっちゃったストーリー】「ヤバっ、遅刻しちゃう!」日頃からちょっとルーズなU君(20歳・学生)。ある土曜の午後、自宅でスマホゲームに没頭していたのだ…

    2022年12月8日更新

  • 自然でありながら日本庭園のような景観美と透明度の高い海岸を誇る「浄土ヶ浜」

    ロータスな旅 > 東北

    自然でありながら日本庭園のような景観美と…

    青森県から岩手県、宮城県までの太平洋沿岸に広がる三陸復興国立公園・三陸ジオパーク。中でも注目のスポットが、岩手県中部エリアに位置する「浄土ヶ浜」です。青い海に…

    2022年12月8日更新

  • 海を渡る「三連吊り橋」をドライブ&眺める!「来島海峡大橋と絶景スポット」

    ロータスな旅 > 四国

    海を渡る「三連吊り橋」をドライブ&眺める…

    広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ全長約60㎞の高速道路「西瀬戸自動車道(瀬戸内しまなみ海道)」。瀬戸内海に浮かぶ6つの島々が橋でつながれていて、ダイナミックで美…

    2022年12月8日更新

  • 「やんばる」の景観をトレッキングしながら楽しむ!「大石林山(だいせきりんざん)」

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    「やんばる」の景観をトレッキングしながら…

    美しい海や砂浜はもとより、豊かな自然が残る沖縄県。沖縄県本島・国頭村の「やんばる国立公園」では、石灰岩が雨水などに浸食されて出来た世界最北の熱帯カルスト地形や、…

    2022年12月8日更新

  • ロータスクラブ・コラボ・インフォメーション【2022年11月のニュースから】

    コラボNET

    ロータスクラブ・コラボ・インフォメーショ…

    ロータスクラブ(全日本ロータス同友会)が提携する自動車関連企業12社の2022年11月の活動から、ロータスクラブが取り扱う商品やサービスに関連する情報を中心にご…

    2023年1月5日更新

  • Vol.77(後編)カーシェアの車両返却時にうっかりミス。高額なペナルティ料金にビックリ!

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.77(後編)カーシェアの車両返却…

    後編では、カーシェアリングサービス(カーシェア)において、「もしも」の事態への備えである自動車保険の扱いがどうなっているかを確認した上で、カーシェア利用で発生し…

    2022年12月8日更新

  • Vol.77(前編)カーシェアの車両返却時にうっかりミス。高額なペナルティ料金にビックリ!

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.77(前編)カーシェアの車両返却…

    【今回のやっちゃったストーリー】都内に住むTさん(61歳)は、定年後、同じ会社で契約社員として働いている。貯金はそこそこある。だが、先の長いセカンドライフのこ…

    2022年12月8日更新

  • BookReview(35)『図解即戦力 自動車業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書』―いまの日本のクルマ業界のことを隅から隅まで網羅したすごく役立つ解説本!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    BookReview(35)『図解即戦力…

    この本は、今の日本の自動車業界に関する87の事柄を、わかりやすい記述と図版で解説する教科書スタイルの解説本である。国産車メーカー各社はどのような会社なのか、ク…

    2022年11月24日更新

  • 2022 ALL JAPAN EV-GP SERIES Rd.6&7 レポート③ 来季は「打倒テスラ車」を目指す国産の爆速EVが参戦してくる!?

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    2022 ALL JAPAN EV-GP…

    揺らぐモデル3の王座2022年の全日本EVグランプリシリーズのレースがすべて終わった後、主催である日本電気自動車レース協会(JEVRA)事務局長の富沢久哉氏に…

    2022年11月11日更新