ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
2019年3月26日更新
愛車の修理代がでない車両保険もある
まずは、ごくごく初歩的な保険の話から。
ご存じのとおり、自動車に関する保険には、必ず加入しなくてはならない自賠責保険と、自分の意志で契約する自動車保険があ ります。事故したときの補償内容は、それぞれで大きくちがっています。
自賠責保険は対人賠償だけがついた保険です。相手を死亡させてしまった場合、1名について3,000万円がでることになってい ます。ただ、だいたいの死亡事故では億単位の賠償金が必要になるので、それではとても足りません。もちろん、壊した物の修 繕・修理代や、自分自身のケガの治療代、自分のクルマの修理代もでません。それら“不足分”は、すべて自分でまかうことと なります。
自動車保険は、ある意味そうした“不足分”をカバーするための保険です。基本、被害を受けた人へのより高額な補償をするた めの「対人賠償責任保険」に加え、塀や相手のクルマの損害を補償するための「対物賠償責任保険」、自身のケガ等を補償する ための「人身傷害保険」、自分のクルマの損傷を補償するための「車両保険」がセットになっています。事故時にかかるお金の ことを考えれば、必ず入らなければならないというわけではありませんが、絶対に入っておいたほうがいい保険ということがで きます。
と、ここで今回の本題です。
じつは、自動車保険に入っているからといって、なんでもすべて補償されるわけではありません。自動車保険もいろいろと種類 があって、補償内容もそれによってちがってくるからです。たとえば今回の塀をこすってしまったAくんのケースでいうと、も し加入している自動車保険の車両保険がエコノミータイプだったとすれば、愛車のフェンダーのキズを保険で直せないことにな ってしまいます。
クルマのトラブルに24時間365日いつでも対応します! ~ ロータス365サービス
豊かなカーライフを支える、ドライバーのためのクレジットカード~『ロータスカード』
関連キーワード
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
【今回のやっちゃったストーリー】Dさん(57歳・会社員)は、37歳で結婚し、その1年後の38歳のときに男の子を授かった。一人息子ゆえ、妻ともどもずっと溺愛し…
2018.07.25更新
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
※本文記載の過失割合はあくまでストーリー上の参考例であり、実際の事故の際には、その状況によって過失割合は変動します。後ろのクルマが100%悪いのは信号待ちの…
2019.06.11更新
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
【今回のやっちゃったストーリー】はじめての海外旅行にでかけるJくん(20歳男性・学生)。空港の出発待合室で、同行する友だちと浮かれ気味に会話していた。Jくん…
2016.12.15更新
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
【今回のやっちゃったストーリー】「今日の夕焼け、すんごくキレイよ!」ある休日の夕刻、自転車でスーパーに買い物にいっていた妻が帰ってくるなりそうい言った。1年…
2020.11.26更新
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
「盗難防止ネジ小さなネジでも大きな役割」近年、大阪府警察では「盗難防止ネジ小さなネジでも大きな役割~ナンバープレートには盗難防止ネジをつけましょう~」を…
2020.10.29更新
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
家族全員の賠償責任を補償日常生活において起こしたうっかり事故の賠償責任に幅広く対応してくれるという「個人賠償責任補償特約」。どのような特約なのか見ていきましょ…
2020.11.26更新