ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
2019年3月26日更新
【今回のやっちゃったストリー】
「いってきまーす!」
玄関で奥さんとのチューを済ませたLさん(28歳男性・会社役員[父親が社長])は、会社に向かうべく元気よく外にでた。
が、わずか二歩で立ち止まることになった。
玄関脇の駐車スペースに通勤で使っているクルマの姿がないのだ。
「あれ、きのう、会社の駐車場に置いてきたっけ?」
記憶を辿ること約30秒。
「いやいや、飲み会はなかったからクルマで帰ってきたよ」
で、状況を把握すること約15秒。
「もしかして、だれかが勝手に乗っていった? ええっ!?」
Lさん、ごくりと生唾を飲んだ。
そして、しばし後、震える手でスマホを取りだして110番した。
15分後に駆けつけた警官はLさんにいろいろと質問し、実況見分したうえでこういった。
「Lさん、はっきりしたことはまだいえませんが、盗難の可能性があります」
それを聞いたLさん、ボー然としながら、かそけき声でつぶやいた。
「ひどいなぁ、1年前に買った新車で300万円したんだけどなぁ……」
あまりのショックで、その日、Lさんは会社をお休みしたのであった。
減少傾向にあるとはいえ
年1万3,000台以上の盗難が
クルマの盗難、ほんとに許せませんね。
じつは、日本におけるクルマの盗難件数は、イモビライザー(専用キーのIDコードとクルマ側のIDコードの一致でエンジンを始動させる仕組み)という盗難防止装置の普及が進むにつれて減少傾向となってはいます。
しかし、年間1万3,000件以上も盗難があるという事実は厳としてあります。しかも、それらの多くはキーを抜いた状態で盗られており、頼みの綱であるイモビライザーさえ無効にしてもっていっていかれるケースも少なくありません。油断は禁物なのです。
※STOP THE 自動車盗難HPより
※STOP THE 自動車盗難HPより
関連キーワード
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
前編では、あおり運転をされたことによって自損事故を起こしてしまったN君の事例を紹介しました。そんな事態にならないために、N君はどうすればよかったのでしょうか?…
2019.08.06更新
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
【今回のやっちゃったストーリー】ある金曜日の夕刻、Oさん(40歳・主婦)はクルマで10㎞ほど先にあるショッピングモールに向かった。その日は、全館セールの最終日…
2017.06.15更新
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
【今回のやっちゃったストーリー】東京都内の有名私立大学に通うN君(21歳)は大の自動車好き。最低でも週に2回はクルマやバイクを運転している。週末のドライブデー…
2022.04.07更新
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
【今回のやっちゃったストーリー】主婦C子さん(33歳)は、結婚後10年を共にしてきた夫の不貞が許せなかった。相手が見知らぬ女性ならまだしも、C子さんの学生時…
2018.07.13更新
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
今、全国の警察署は、非接触事故における救護義務と警察への報告義務に関する注意喚起を盛んに行っています。その背景には、「非接触でも交通事故である」「救護義務等を怠…
2022.12.08更新
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
【今回のやっちゃったストーリー】毎日クルマ通勤をしているFさん(35歳・会社員)は、運転があまり得意ではなく、日ごろからクルマを雑に扱いがちである。電信柱に…
2021.06.24更新