ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

クルマのトラブル「もしも」マニュアル

【番外編】グルグル回る環状交差点に初遭遇。わっ、どうやって走ればいいの?

2016年5月6日更新

もしも_イラスト4

こんな「もしも」も!
当コーナー担当記者Fが友人から聞いた話(に、だいぶ尾ひれをつけた話)。

今日は楽しいドライブデート。Aくんは彼女の「知らない場所にいってみたいな♡」というラブリーなオーダーに応え、長野の郊外までの遠出を決めたのだった。
美しい風景のなか、会話はかなり盛りあがった。彼女の口から「いつか、こんなところに別荘もちたいね♡」なんてドキッとするような発言も飛びだしたほど。おかげでAくんはずーっとニヤつきながらハンドルを握っていられたのだった。
が、ある交差点にさしかかったときに、そのAくんの笑顔は突然固まった。これまで見たこともない標識が目に飛び込んできたからだ。「な、なんだ、あのリサイクルマークを丸くしたみたいな標識は!」。しかも、その直後に現れた交差点には信号がなく、クルマが中央にある島の周りをグルグルと時計回り(右回り)で走っている模様……。「わっ、なにこれ。どうやって交差点を右折すればいいの?」。Aくん、ほとんどパニックとなり、交差点に進入する直前でクルマをストップ。後続車から進入を促すクラクションを鳴らされても、あたふたする以外なにもできない状態となってしまった。そして、それを見ていた彼女も急速に不機嫌&不安顔に。ありゃりゃ、困ったね。

2014年に登場した環状交差点の標識

いいところを見せたい旅先で大ピンチ!
どうやらAくん、免許を取ってからというもの、新しい道路交通法の動きにまったく関心を払ってこなかったようで、今回はそのツケがまわってきたみたいです。標識_環状交差点

じつは、このリサイクルマークを丸くしたような標識は、2014年から公道に掲げられるようになった環状交差点を示す標識です。これ、当時はけっこうなニュースとなったのですが、環状交差点の数そのものが極めて少なかったこともあって、Aくんのように標識の存在に無関心のまま過ごしてきたドライバーは少なくないようです。

しかし最近は、信号機のメンテナンス費用がかからないとか、走行スピードが抑制されるために大きな事故が起こりにくいとかのメリットに注目が集まり、日本の郊外のあちこちで環状交差点は増加しています。ちょっとした遠出をした際にこの標識に出くわす確率はかなり高まってきているのです。そんなときにあたふたしないために、改めて標識の存在そして意味を脳裏に焼きつけておく必要があります(いや、義務があります)。

いいですか、このリサイクルマークを丸くしたような標識は、「ここに環状交差点がありますよ」という標識になります。

環状の道を周りながら行き先を変える交差点

じゃあ、「そもそも環状交差点ってなに?」ってことですが、それは図を見てもらえれば一目瞭然でしょう。
そう、欧米を舞台にした映画などによく登場する、環状の道をグルグルと周りながら行き先を変える、ちょっと洒落た交差点=ラウンドアバウトのことです。現状、日本のものは単車線ばかりで、欧米のもの複数車線が多いなどのちがいはあるものの、あれが日本の道路に増えつつあるということです。環状交差点

当コーナー担当Fがモロッコで撮影したラウンドアバウト

当コーナー担当Fがモロッコで撮影したラウンドアバウト



どの出口でも必ず「左折」して流出する

日本における環状交差点の走り方・使い方の大まかなポイントは、警察庁・都道府県警察からもポスターなどで告知されています。

ただ、ポスターの記述は、ちょっと大まかすぎるかもしれません。なので、以下に、ドライバー目線でもう少し平たくかつ細かい解説を試みてみました。

◎環状交差点には信号機がないため、いつでも進入が可能です。

◎環状交差点の手前で一時停止する必要はありません。ただし、交差点の手前に横断歩道があり、人が横断している場合は一時停止が必要です。

◎環状交差点への進入は、徐行しながら、右からくるクルマを優先してやり過ごし、タイミングを見計らって行います。このとき、環状の道に乗り入れるために左方向へとクルマを進めるわけですが、左側のウインカーを点灯させる必要はありません。

◎環状の道ではゆっくりと時計回り(右回り)に走ります。その際、めざす出口にでやすいよう、なるべく左端に寄って走ることが肝心です。

◎環状交差点の出口は四つの場合があれば、五つ、六つの場合もあります。例えば四つ辻の環状交差点の場合は、①「およそ90°の方向に交差点を左折するための出口」、②「およそ180°の方向に交差点を直進するための出口」、③「およそ270°の方向に交差点を右折するための出口」、④「およそ360°の方向に交差点をUターンするための出口」と四つの出口があることになります。

◎流出する際は、どの出口においても必ず左折をすることになります。このときは事前に(1つ前の出口を過ぎたあとに)左側ウインカーを点灯させる必要があります。

◎めざす出口をうっかり過ぎてしまったときは、慌てず焦らず、もう一周して出口をめざします。環状の道での停止やバック、逆走は厳禁です。

どうですか、少しは参考になりましたか?
環状交差点での走行は、これまで道路が交差する交差点しか走ったことのないドライバーにとっては、それなりに難しいものに感じられます。でも、上記のポイントを押さえて走れば、それほど悩むほどでもなさそうです。もし、郊外をドライブ中に環状交差点に初遭遇したら、Aくんのような残念な事態を招かないよう、慎重かつ勇気をもって進入にトライしてみてください。

参考文献
『わかる身につく交通教本』(2015年 一般財団法人全日本交通安全協会刊)/『環状交差点の交通方法』(2014年 警察庁・都道府県警察資料)/警視庁HP

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • Vol.29 ドラレコで交通社会の悪から身を守ろう!(中編)

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.29 ドラレコで交通社会の悪から…

    客観的証拠がないと被害者にも過失がさて、Zさんが被害を受けた事故の話です。Zさんは、自分が信号無視をして事故を起こしたのにも関わらず、被害者側に信号無視の罪…

    2018.03.28更新

  • Vol.29 ドラレコで交通社会の悪から身を守ろう!(前編)

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.29 ドラレコで交通社会の悪から…

    【今回のやっちゃったストーリー】休日のロングドライブが趣味のZさん(48歳・会社経営)は、最近、話題になっているドライブレコーダーを愛車に装着させた。万が一の…

    2018.03.28更新

  • Vol.28 カーシェアリング車で非会員が事故。補償はどうなる?(後編)

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.28 カーシェアリング車で非会員…

    非会員の運転による事故は保険適用の対象外となるYさんが犯した大いなるまちがい。それは、友人に向かって「悪いんだけど、帰りの運転、代わってくんないかな。大丈夫…

    2018.03.13更新

  • Vol.29 ドラレコで交通社会の悪から身を守ろう!(後編)

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.29 ドラレコで交通社会の悪から…

    保険業界初のドラレコ特約「ドライブエージェントパーソナル」東京海上日動火災保険株式会社は、2017年の4月から、自社の自動車保険契約者を対象にした『ドライ…

    2018.03.28更新

  • Vol.28 カーシェアリング車で非会員が事故。補償はどうなる?(前編)

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.28 カーシェアリング車で非会員…

    【今回のやっちゃったストーリー】“時代の流行には必ず乗っかる”派のYさん(会社員・29歳独身・都市部在住)は、先日、それまでのマイカーライフをやめ、カーシェア…

    2018.03.13更新

  • Vol.30 「ゾーン」での違反と事故にご用心!(前編)

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.30 「ゾーン」での違反と事故に…

    【今回のやっちゃったストーリー】出身地から遠く離れた地方都市にある会社に就職したAくん(22歳・会社員)。慣れない土地で日々がんばっているのだが、ある日、大事…

    2018.04.13更新

< 前のページへ戻る