ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)
2022年12月8日更新
青森県から岩手県、宮城県までの太平洋沿岸に広がる三陸復興国立公園・三陸ジオパーク。中でも注目のスポットが、岩手県中部エリアに位置する「浄土ヶ浜」です。
青い海に、火山岩の一種である流紋岩(りゅうもんがん)が白く切り立ち、そこにナンブアカマツなどの常緑樹が緑を添える光景は、自然でありながら日本庭園のような美しさを宿しています。この流紋岩の地形は、約5200万年前に形成されたといわれています。浜辺に多数見られる白く丸い石は、元は岩から剥がれ落ちたカケラ。長い年月をかけて波に洗われ角が取れ、小石になったものです。
岩と小石によって入り江が形成されて外海から守られているため、海岸に打ち寄せる波は透明度が高く、穏やか。夏季には、涼を求めて多くの海水浴客が訪れます。海水の清潔さは、毎年5月に岩手県が行う水質調査で「水質AA」(水質が特に良好な水浴場)に認定されており、折り紙付きです。そうしたこともあり、環境庁による『快水浴場100選』で全国に12か所しかない「海の部特選」となっています。
海岸名は、300年以上前にこの地を訪れた宮古山常安寺七世の霊鏡竜湖和尚が「さながら極楽浄土のごとし」と表現したことにより名づけられたと伝えられています。
浄土ヶ浜には、いくつかの観光施設やアクティビティがあります。
令和4年7月に就航した新しい遊覧船「宮古うみねこ丸」は、バリアフリー設計で、横波に強い双胴船。広い展望デッキからは、美しい宮古の海岸線を360度のパノラマビューで楽しめ、浄土ヶ浜をはじめとした三陸ジオパーク・ジオサイトをガイドの解説付きで巡ることができます。湾内遊覧は大人1500円、小人750円。運航日や時間は季節によって変わるのでホームページで確認しましょう。(www.jodo-yuransen.jp)
「浄土ヶ浜ビジターセンター」は、三陸海岸の大景観を映し出す体験シアターのほか、浄土ヶ浜の成り立ちや周辺情報などを展示やパネルで紹介しています。開館時間は午前9時から午後5時、休館日は年末年始で、入館料は無料です。
浄土ヶ浜ビジターセンター
岩手県立水産科学館
青の洞窟
浄土ヶ浜レストハウス
体験型グルメ『瓶ドン』
名称 | 浄土ヶ浜 |
---|---|
住所 | 岩手県宮古市日立浜町32番地 ほか |
電話 | 宮古市役所観光課:0193-62-2111 |
駐車場 | 第一:109台、バス7台、障がい者用2台、第二:128台、第三:118台、第四:58台、浄土ヶ浜レストハウス奥:21台、バス5台、障がい者用2台 |
アクセス | 三陸道宮古北ICから10分/宮古盛岡横断道路宮古港ICから8分 |
ホームページ | (宮古観光文化交流協会)https://kankou385.jp/special_kiji/2302/ (宮古市産業振興部観光課) https://www.city.miyako.iwate.jp/kanko/jyoudogahama.html |
ロータスな旅 > 東北
津軽半島の北西部に位置する、周囲約30kmの『十三湖(じゅうさんこ)』。名の由来は、「13の川が流れ込んでいるから」、「近くに13の集落があったから」など諸説あ…
2019.09.10更新
ロータスな旅 > 東北
毎年8月4日~8日に開催される五所川原の「立佞武多(たちねぷた)祭」は、青森ねぶた、弘前ねぷたと並ぶ、青森三大佞武多の一つです。大勢の踊り子たちと共に、立佞武多…
2015.10.16更新
ロータスな旅 > 東北
宮城県仙台市から車で1時間30分ほどの場所にある登米(とめ)市。その一角には明治時代に建てられた洋風建築物や、蔵造りの建物などが今も残り、「みやぎの明治村」とし…
2016.06.14更新
ロータスな旅 > 東北
かつて鉱産額日本一を誇り、鉱山の町として栄えた秋田県小坂町。1905年(明治38年)に建てられた『小坂鉱山事務所』は、繁栄の時代を象徴するルネサンス様式の外観が…
2019.04.09更新
ロータスな旅 > 東北
日本には数多くの神社があり、それぞれがさまざまな人やモノなどを祀っています。中でも類を見ないのが、山形県にある「空気神社」。その名のとおり、“空気”を御神体とし…
2022.08.09更新
ロータスな旅 > 東北
青森市浪岡地区は、「りんごの生産日本一」の町です。栽培品種は「ふじ」が半分以上を占め、「ジョナゴールド」「王林」などが続きます。収穫は11月が最盛期となりますが…
2017.04.25更新