ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)

竹細工やわら細工、チャグチャグ馬コ、盛岡冷麺・南部せんべいまで、さまざまな手づくり体験ができる!『盛岡手づくり村』

2017年11月9日更新

南部鉄器をはじめとした伝統工芸品、そして地場の素材を活かした南部せんべいや清酒、味噌醤油、麺類、菓子などの特産品・・・岩手には、さまざまな“手づくり”の技と匠が存在しています。
そんな岩手の“手づくり”の技と匠に親しめるのが、『盛岡手づくり村』です。

盛岡手づくり村体験4

『盛岡手づくり村』は、『盛岡地域地場産業振興センターゾーン』『工房ゾーン』『南部曲り家ゾーン』という3つのゾーンから成っています。

盛岡手づくり村
『盛岡地域地場産業振興センターゾーン』は、約4,000種類の商品の展示販売を行っている『展示即売室』、商品の製造工程や背景となる歴史なども解説した『展示資料室』(入場料100円)があります。
『工房ゾーン』には、工芸品や特産品の製造を行っている15軒の工房があり、一流の職人たちが真剣にものづくりに向き合う姿を見学したり、話を聞いたりすることができるほか、職人の手ほどきで“ものづくり体験”もできます。手づくり教室の種目は、染物・陶芸・わら細工・竹細工・郷土玩具・機織りのほか、盛岡冷麺・せんべい手焼きなど。とくに焼き立てのせんべいは「メチャクチャおいしい!」と人気だとか。どの手づくり教室に参加するか、詳細はホームページを参照してください。

盛岡手づくり村体験2

盛岡手づくり村 北杜窯体験風景-5 (3)

盛岡手づくり村体験1

盛岡手づくり村体験5

盛岡手づくり村体験3
『南部曲り家ゾーン』は、築150年という『南部曲り家』を移築。南部曲り家とは、農業に馬が重要な役割を果たしていた時代、人の住む主屋と馬屋を棟続きとして、主屋からいつでも馬の様子がみられるようにした人馬一体の住まいです。多くの建材が、実際に使われていた時代のものですので、とても懐かしい雰囲気が味わえます。

南部曲り家

南部曲り家



盛岡に立ち寄ったなら、日頃はなかなか体験できない手づくり体験にチャレンジしてみてはいかがでしょう。

詳細情報

名称 盛岡手づくり村
住所 岩手県盛岡市繋字尾入野64-102
電話 019-689-2201(公益財団法人盛岡地域地場産業振興センター)
営業時間 午前8時40分~午後5時
休村日 12月29日~1月3日
入場料金 入場無料(ただし、展示資料室は入室100円。手づくり工房での体験は有料)
手づくり工房料金(参考) 陶器絵付1400円、ペン立て1400円、藍染(ハンカチ)1650円、チャグチャグ馬コ1600円、まんじゅうづくり500円(土日祝のみ、開催時間要問合せ)、せんべい手焼き100円、盛岡冷麺づくり972円(要予約)など
交通情報・アクセス 東北自動車道盛岡ICより5km
駐車場料金 165台(駐車無料)
盛岡手づくり村 総合案内ホームページ http://tezukurimura.com/main/
盛岡手づくり村 工房案内ホームページ http://www.ginga.or.jp/morihand/
  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 宮沢賢治童話村

    ロータスな旅 > 東北

    宮沢賢治童話村

    宮沢賢治の童話をテーマにした、イマジネーションと情感にあふれる施設です。1996(平成8)年に「賢治生誕100年」を記念して「賢治の学校」などが造られ、2001…

    2015.10.16更新

  • 十和田湖近くに新規オープンした道の駅は、隈研吾氏設計のシンプル&ウッディな佇まい。『かづの牛』ほかの美味しい味とおんせん足湯が楽しめる!『道の駅おおゆ(湯の駅おおゆ)』

    ロータスな旅 > 東北

    十和田湖近くに新規オープンした道の駅は、…

    開湯800年の歴史を誇る、十和田湖に近い温泉地『大湯温泉郷』。この場所に、2018(平成30)年4月にオープンしたのが、『道の駅おおゆ(愛称:湯の駅おおゆ)』で…

    2018.11.12更新

  • 豊かな自然に育まれた産直品がいろいろ!車中泊できるRVステーションや宮城県の道の駅としては初のドッグランもある!『道の駅 三滝堂』

    ロータスな旅 > 東北

    豊かな自然に育まれた産直品がいろいろ!車…

    「道の駅三滝堂」は、内陸・沿岸のゲ-トウェイとして、三陸自動車道の中間点である三滝堂IC(PAを兼ねる、宮城県登米市東和町)にある道の駅です。オープンは、20…

    2019.01.29更新

  • 上杉家ゆかりの観光施設が人気の米沢に、新しくできた道の駅。米沢牛に米沢ラーメン、十割蕎麦、そして豊かなフルーツにも出会えます!『道の駅 米沢 上杉の城下町』

    ロータスな旅 > 東北

    上杉家ゆかりの観光施設が人気の米沢に、新…

    米沢藩初代藩主・上杉景勝の治世から明治維新までの270年間、米沢は城下町として栄えました。市内には、上杉謙信を祀る上杉神社や上杉家廟所、上杉記念館など多くの見ど…

    2018.10.09更新

  • 山居倉庫(庄内米歴史資料館、酒佃夢の倶楽)

    ロータスな旅 > 東北

    山居倉庫(庄内米歴史資料館、酒佃夢の倶楽…

    山居倉庫(さんきょそうこ)は、1893(明治26)年に旧庄内藩藩主酒井家によって建てられた米保管倉庫で、米どころ庄内のシンボル的な存在です。ケヤキ並木で陽射し…

    2016.03.04更新

  • フタバスズキリュウに代表される化石と常磐炭田の採掘の歴史という、いわきの“地の文脈”を再確認する『いわき市石炭・化石館 ほるる』

    ロータスな旅 > 東北

    フタバスズキリュウに代表される化石と常磐…

    1968(昭和43)年、福島県いわき市大久町入間沢の川岸に露出していた地層の中から、当時高校生だった鈴木直さんによって発見されたフタバスズキリュウ(学名フタバサ…

    2018.01.31更新

< 前のページへ戻る