ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)
2018年7月25日更新
“日本三大うどん”のひとつに数えられる『稲庭うどん』。発祥の地は、現在の秋田県湯沢市稲庭地区といわれ、その歴史は江戸時代の寛文年間以来、約350年にもなります。この地域で、良質の小麦がとれ、また良い水が湧いていたこと、さらには、当時内陸地では貴重品だった塩が交易によって比較的入手しやすかったことなどから、手延べ製法によるうどんが製造されるようになったのです。
その後、稲庭うどんは保存食として盛んに食されるようになったため、乾麺として流通してきました。
でも、稲庭うどんの本場、秋田には生麺の稲庭うどんを食べることができるお店があるのです。それは、稲庭うどんの歴史が始まる寛文5年(1665年)の年号を社名に冠している老舗の製麺会社、寛文五年堂(かんぶんごねんどう)(会社所在地は秋田県湯沢市稲庭町字三嶋34)が直営している『寛文五年堂秋田店』です。
実は、生麺は、永らく稲庭うどんづくりの職人さんとその家族だけがつくって、食べてきた“幻の生麺”でした。乾麺以上にコシが強く、しっかりとした歯ごたえ、独特のモチモチ感が特徴なのだそうです。
寛文五年堂の製造工場では、うどん作り25年のベテラン職人2名が手作りで、精魂込めて製造を行っています。そのため、1日に作られる量に限りがあり、その意味でも“幻の生麺”ということになります。
『寛文五年堂秋田店』の人気メニューは、『生麺と乾麺の味比べ』(1,025円/税込、以下同様)です。「冷たい生麺と冷たい乾麺の味比べ」には、2種のつゆ(鰹つゆとごま味噌つゆ)がついているので、つゆとの相性を楽しむこともできます。
また、「温かい生麺と温かい乾麺」「温かい生麺と冷たい乾麺」「冷たい生麺と温かい乾麺」という組み合わせもあり、お好みで注文することができます(すべて1,025円)。
そのほか、生麺のメニューには、カレールーの中にも干し海老が使われている『海老天カレーうどん』(1,500円)があります。
乾麺のメニューとしては、『大甘あげきつねうどん』(975円)や、『比内地鶏ざるうどん』(1,435円)などもラインナップされ、注文に迷いそう!
もちろん、特選きりたんぽ鍋(一人前2,100円)、ハタハタ寿司(410円)、がっこ盛り合わせ(515円)など郷土料理も揃っています。
お店は秋田駅から近い、中通地区の複合施設『エリアなかいち@4の3』にあります。秋田に行ったら、ぜひ立ち寄ってみたいお店です。
名称 | 寛文五年堂秋田店 |
---|---|
住所 | 秋田県秋田市中通1丁目4-3 エリアなかいち@4の3 1F |
電話番号 | 0120-1728-86 |
営業時間 | 平日 午前11時~午後3時(LO午後2時30分)午後5時~午後10時(LO午後9時30分) 土、日、祝日 午前11時~午後10時(LO午後9時30分) |
定休日 | 年中無休(お盆、正月は要問合せ) |
アクセス | JR秋田駅西口より車で2分・徒歩8分、秋田空港より車で30分、秋田自動車道 秋田中央ICより車で10分 |
駐車可能台数(エリアなかいち) | 07台 ※30分まで無料、その後は1時間につき100円 ※1,000円以上で1時間分、2,000円以上で2時間分の無料券あり |
お店のホームページ | http://www.kanbun5.jp/ |
会社のホームページ | http://www.kanbun.co.jp/ |
ロータスな旅 > 東北
宮城県北部の大谷川に浸食されて生まれた大渓谷、鳴子峡。崖の高さは80~100メートル、長さは約4キロメートルに及び、幅が最も狭い約10メートルの場所ではV字谷、…
2021.10.12更新
ロータスな旅 > 東北
宮沢賢治の童話をテーマにした、イマジネーションと情感にあふれる施設です。1996(平成8)年に「賢治生誕100年」を記念して「賢治の学校」などが造られ、2001…
2015.10.16更新
ロータスな旅 > 東北
宮城県北西部に位置する大崎市は、農業の他、電子機器や精密機器などの工業、温泉などの観光業が集積している地域です。「あ・ら・伊達な道の駅」は、宮城県と山形県を結ぶ…
2017.05.29更新
ロータスな旅 > 東北
福島県北部、磐梯山、安達太良山、吾妻山などに囲まれた標高約800メートルの高原台地にある裏磐梯。1888(明治21)年に会津磐梯山が噴火して生まれた裏磐梯は、今…
2017.08.29更新
ロータスな旅 > 東北
かつて鉱産額日本一を誇り、鉱山の町として栄えた秋田県小坂町。1905年(明治38年)に建てられた『小坂鉱山事務所』は、繁栄の時代を象徴するルネサンス様式の外観が…
2019.04.09更新
ロータスな旅 > 東北
札幌ラーメン、博多ラーメンと並んで日本三大ラーメンの一つに数えられる『喜多方ラーメン(きたかたラーメン)』。“蔵のまち”として知られる、福島県喜多方市を訪れる多…
2019.09.10更新