ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

北陸(富山、石川、福井)

近江町市場

2016年1月29日更新

1721(亨保6)年から加賀藩前田家の御膳所となった近江町市場は、「同時に庶民の台所」として、300年近くもの間、金沢の人々の生活を支えてきました。
市場内の路地を挟んで、日本海で獲れた魚介類、海鮮加工品、金沢・能登の特産品や加賀野菜、漬物・菓子類・生花・衣類などのお店が並んでいます。その中心は、やはり旬の食材。春はアナゴ、サヨリ、アサリ、山菜や筍。夏は岩牡蠣、鮎、トビウオ、新生姜、梅。秋は秋刀魚、ホウボウ、松茸、栗、早生みかん。そして、冬はブリ、蟹、タラ、くわい、干し大根。そして、ブリとかぶらを漬けたかぶら寿し!金沢の食卓は、やっぱりここが原点です。
2009(平成21)年4月、北西角の一角に『近江町いちば館』ができたことによって店舗数は183店舗に増加。飲食店も入り、買い物ばかりではなく、食べる楽しみも増えています。ということで、地元客だけでなく観光客にも話題となっているのが、新鮮なネタを使った寿司や海鮮丼!市場ならではの新鮮なネタとボリュームが行列店を作っています。
近江町いちば館1階は青果、鮮魚などの市場、2階は和食・丼・中華・フレンチなどの飲食店街、地階にはカレー・ラーメンなど軽飲食、ドラッグストア・日用雑貨などが入る。3・4階は金沢市近江町交流プラザ、5階は金沢近江町消費生活センターになっています。

鮮魚店店頭に並んだ底引き網漁で獲れた魚

鮮魚店店頭に並んだ底引き網漁で獲れた魚



加賀野菜の店

加賀野菜の店



近江町市場場内の賑わい(北陸新幹線開通時)

近江町いちば館

近江町いちば館



近江町市場全景

近江町市場全景

詳細情報

名称 近江町市場
住所 石川県金沢市上近江町50番地
電話 076-231-1462(近江町市場事務所)
営業時間 生鮮品店は概ね9:00~17:30、飲食店は7:00~23:00(概ね11:00~21:00が多い)
定休日は店舗によって異なります。(中央市場休市の水曜日に休む店があります)
駐車場 ①いちば館駐車場…金沢市青草町88 電話:076-231-3323 営業時間7:30~23:30
②近江町市場駐車場…金沢市上近江町50 電話:076-232-2241 営業時間7:00~18:00
③近江町パーキング…金沢市十間町21 電話:076-263-7918 営業時間7:00~18:00
④近江町観光バス駐車場…金沢市十間町9-3 電話:076-234-3120 営業時間9:00~17:00
ホームページ http://ohmicho-ichiba.com
  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • コロッケで町おこしを図る富山県高岡市にある「コロッケカフェ・アルペーゼ」

    ロータスな旅 > 北陸

    コロッケで町おこしを図る富山県高岡市にあ…

    「高岡コロッケ」は、富山県高岡市のご当地グルメです。元々、富山県はコロッケの購入額日本一(一世帯あたり年間約2300円)と言われるコロッケ好きの土地柄。高岡市も…

    2022.10.12更新

  • 能登の山間に生まれた、まるで童話の世界のような小さな自然ふれあい施設『ケロンの小さな村』

    ロータスな旅 > 北陸

    能登の山間に生まれた、まるで童話の世界の…

    能登半島北部の能登町に生まれた、小さな谷の自然ふれあい施設『ケロンの小さな村』。名前の「ケロン」は、施設がある谷間に多く生息するカエルにちなんでいます。まるで…

    2016.09.16更新

  • 一年中チューリップが咲いている!富山県砺波市にある「チューリップ四季彩館」

    ロータスな旅 > 北陸

    一年中チューリップが咲いている!富山県砺…

    チューリップ球根の出荷量が日本一多い富山県。1918(大正7)年に、県内で最初に水田の裏作としてチューリップ球根の栽培が始まったのが、砺波市です。市内には、春に…

    2021.11.16更新

  • 日本三大うどんの一つ『氷見うどん』を製麺会社直営店で味わおう!『ばち麺コロッケ』も好評!『うどん茶屋 海津屋』

    ロータスな旅 > 北陸

    日本三大うどんの一つ『氷見うどん』を製麺…

    富山県氷見市の『氷見(ひみ)うどん』は、香川県の『讃岐うどん』、秋田県の『稲庭うどん』と並び、日本三大うどんの一つに挙げられることもある、ご当地グルメです。室町…

    2020.11.26更新

  • 江戸時代初期に端を発する、「越中富山の薬売り」の歴史と文化をわかりやすく紹介する『広貫堂資料館(こうかんどうしりょうかん)』

    ロータスな旅 > 北陸

    江戸時代初期に端を発する、「越中富山の薬…

    富山は“薬都”ともいわれる、薬の街です。江戸時代初期、富山藩二代藩主・前田正甫は、自らも医薬の知識に通じていたといわれますが、薬によって領民の救済を行うだけで…

    2018.03.13更新

  • 一度は見たい!落差日本一の大滝「称名滝(しょうみょうだき)」

    ロータスな旅 > 北陸

    一度は見たい!落差日本一の大滝「称名滝(…

    富山県立山町の山間に、「落差日本一」といわれる称名滝(しょうみょうだき)はあります。立山連峰を源流とし、弥陀ヶ原台地から一気に流れ落ちるその落差は350m。四段…

    2016.08.19更新

< 前のページへ戻る