ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
北陸(富山、石川、福井)
2021年1月12日更新
富山は“薬都”ともいわれる、薬の街です。
江戸時代初期、富山藩二代藩主・前田正甫は、自らも医薬の知識に通じていたといわれますが、薬によって領民の救済を行うだけではなく、「越中富山の薬売り」として知られる配置薬というビジネスモデルを考え、製薬・売薬を富山の産業として育成したのでした。
明治を迎えたとき、富山藩は100種を超える薬を取り扱っていたそうですが、明治政府の行った廃藩置県によって越中売薬はその拠り所を失います。このとき、売薬業者たちは結束して、『売薬結社廣貫堂』を発足させます。これが、いまに残る、株式会社広貫堂の起点です。廣貫堂の名称は、越中売薬のルーツである前田正甫の「廣く救療の志を貫通せよ」の訓示に由来していると伝えられています。
この300年を超える「越中富山の薬売り」の歴史・文化を展示公開している施設が『広貫堂資料館(こうかんどうしりょうかん)』です。
白壁土蔵造の館内では、越中売薬の貴重な資料や道具の展示、ジオラマなどでの再現展示、大型スクリーンでの映像上映などで、誰にでもわかりやすく富山の薬の歴史を伝えています。明治から昭和に至る時代の、なつかしい薬のパッケージなども一堂に集め展示しています。
扁額「反魂胆」は、江戸時代の越中富山藩が管理した「反魂胆役所」看板本物です。およそ300年前のもの。前田正甫の直筆とも言われていますが定かではありません。
江戸城腹痛事件『反魂胆が全国に広まるきっかけとなった。諸藩の諸大名が居合わせた、江戸場内の一室 急な腹痛に苦しむ 三春(現在の福島県三春地方)の藩主「秋田公」に富山藩主「前田正甫」画印籠から取り出した、「反魂胆」をすすめたところ、たちどころに腹痛がおさまりこれを見た、諸大名が、ぜひわが領内にもこのくすりを広めてほしいと要請受けた。』ということのようです。
名称 | 広貫堂資料館 |
---|---|
住所 | 富山県富山市梅沢町2-9-1 |
電話番号 | 076-424-2310 |
営業時間 | 午前9時~午後5時 |
休業日 | 年末年始、臨時休館日あり |
料金 | 見学無料 |
アクセス | 【車】北陸自動車道富山ICから国道41号経由、富山駅方向へ車で20分 【電車】JR富山駅前から市内電車で15分「広貫堂前」下車、徒歩3分 |
駐車場 | 普通車10台、大型3台(駐車料金は無料) |
予約 | 10名様を超える場合は要予約(項目:見学日・希望時間・団体名・人数・連絡先・都道府県名) 電話:076-424-2310、FAX:076-424-2590、HP:http://www.koukandou.co.jp/shiryoukan/inspect.php |
ホームページ | http://www.koukandou.co.jp/shiryoukan/index.html |
ロータスな旅 > 北陸
ウルシの木から採取した樹液を天然樹脂塗料として使う漆塗り。日本では縄文時代から、この漆塗りの技法がありました。やがて、技術の発達とともに漆器は多様化し、富裕層か…
2018.05.15更新
ロータスな旅 > 北陸
石川県で「鍋」といえば、“まつやの「とり野菜みそ」”と必ず名前が挙がるほど親しまれている味噌鍋。その歴史をさかのぼると、江戸時代にたどり着きます。北前船の廻船問…
2016.04.08更新
ロータスな旅 > 北陸
氣比神宮(けひじんぐう)は、大宝2(702)年の建立と伝えられる越前国一の宮です。地元では親しみをこめて「けいさん」と呼ばれています。七柱のご祭神をまつる北陸道…
2016.05.13更新
ロータスな旅 > 北陸
富山県南砺市の山間に位置する『五箇山(ごかやま)』は、どこか懐かしい昔ながらの風景が色濃く残る地域。重厚な合掌造りの家々が建ち並ぶ、全国でも希少なエリアで、19…
2020.08.06更新
ロータスな旅 > 北陸
富山県立山町の山間に、「落差日本一」といわれる称名滝(しょうみょうだき)はあります。立山連峰を源流とし、弥陀ヶ原台地から一気に流れ落ちるその落差は350m。四段…
2016.08.19更新
ロータスな旅 > 北陸
富山県高岡市は西側は西山丘陵や二上山が連なり、北東側は富山湾、東側は庄川・小矢部川が流れる深緑と清らかな水に包まれた自然豊かな地域です。日本の渚百選に選ばれた雨…
2017.06.15更新