ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
北陸(富山、石川、福井)
2019年7月9日更新
あなたはめがねをかけていますか?最近、めがねは『アイウェア』とも呼ばれ、ファッションアイテムとしても使用されています。福井・鯖江は、国内産メガネフレームの9割のシェアを誇る、めがねの産地。そして、この地にはめがねのことなら何でも分かる『めがねミュージアム』があります。しかも、入館料は無料です。
めがねミュージアムは、『めがね博物館』『めがねshop』『体験工房』などから構成されています。
『めがね博物館』は、100年以上続くめがね作りの歴史などを紹介。めがねが発明されたのは13世紀頃で、日本には1500年代に伝えられたのだとか(伝えたのは、宣教師のフランシスコ・ザビエルだという説もあります)。めがね博物館には、100年以上も前の生産現場の様子が再現されていたり、江戸時代から昭和にかけてのめがねの形の変遷などが展示・説明されています。また、“めがね大使”となっている喜劇俳優の大村崑さんが集めた、『有名人めがねコレクション』(美空ひばりさんや石原裕次郎さんなど著名人が愛用しためがね)の展示も見ることができます。
道具
めがねの形の変遷
めがねショップ
体験工房
めがね型ストラップ
名称 | めがねミュージアム |
---|---|
住所 | 福井県鯖江市新横江2-3-4 めがね会館 |
電話 | 0778-42-8311 |
開館時間 | 【めがねshop】午前10時~午後7時、【体験工房・めがね博物館・Sabae Sweets】午前10時~午後5時、【MUSEUM CAFE】午前10時~午後4時 |
休館日 | 年末年始 |
アクセス | 北陸道鯖江ICから約2分 |
駐車場 | 50台 |
ホームページ | https://www.megane.gr.jp/museum/ |
関連キーワード
ロータスな旅 > 北陸
若狭から京都に至る多くの街道や峠道はさまざまな物資が往来しましたが、その中でも『鯖』が注目されたことから、これらの道を総称して『鯖街道』と呼ばれています。熊川宿…
2017.06.15更新
ロータスな旅 > 北陸
石川県の能登半島を代表する景勝地「能登金剛(のとこんごう)」。日本海の荒波による浸食で造り上げられた奇岩や断崖絶壁が、29キロメートルも続く海岸です。その景勝か…
2023.03.14更新
ロータスな旅 > 北陸
日本海側・若狭湾に面した福井県小浜(おばま)市。リアス式海岸が続く若狭湾は豊かな漁場として知られ、水揚げされた多様な海産物は古来より京都へ届けられていました。運…
2022.05.12更新
ロータスな旅 > 北陸
富山県高岡市は西側は西山丘陵や二上山が連なり、北東側は富山湾、東側は庄川・小矢部川が流れる深緑と清らかな水に包まれた自然豊かな地域です。日本の渚百選に選ばれた雨…
2017.06.15更新
ロータスな旅 > 北陸
石川県の羽咋(はくい)市にある『千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイ』は、日本で唯一、クルマで走ることができる砂浜です。一般的にクルマなどで砂浜を走行すると、…
2020.07.21更新
ロータスな旅 > 北陸
富山県の最南西端に位置する旧上平村(現南砺市)は、5つの谷(赤尾谷・上梨谷・下梨谷・小谷・利賀谷)の合間に点在する山里『五箇山(ごかやま)』という名称で古くから…
2017.01.16更新