ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

北陸(富山、石川、福井)

有名人めがねコレクションを見て、自分でめがねを手作り!日本の“めがねの産地”福井県鯖江市にある『めがねミュージアム』

2019年7月9日更新

あなたはめがねをかけていますか?最近、めがねは『アイウェア』とも呼ばれ、ファッションアイテムとしても使用されています。福井・鯖江は、国内産メガネフレームの9割のシェアを誇る、めがねの産地。そして、この地にはめがねのことなら何でも分かる『めがねミュージアム』があります。しかも、入館料は無料です。



めがねミュージアムは、『めがね博物館』『めがねshop』『体験工房』などから構成されています。



『めがね博物館』は、100年以上続くめがね作りの歴史などを紹介。めがねが発明されたのは13世紀頃で、日本には1500年代に伝えられたのだとか(伝えたのは、宣教師のフランシスコ・ザビエルだという説もあります)。めがね博物館には、100年以上も前の生産現場の様子が再現されていたり、江戸時代から昭和にかけてのめがねの形の変遷などが展示・説明されています。また、“めがね大使”となっている喜劇俳優の大村崑さんが集めた、『有名人めがねコレクション』(美空ひばりさんや石原裕次郎さんなど著名人が愛用しためがね)の展示も見ることができます。

道具



めがねの形の変遷



『めがねshop』は、福井県産のめがねフレームを3000本以上揃えています。たくさんあって迷っても、大丈夫。認定眼鏡士の資格を持つスタッフが、丁寧にめがね選びをサポートしてくれます。また、店頭販売だけではなく、オーダーメードやめがねの修理にも対応しています。

めがねショップ



『体験工房』では、10歳以上を対象にした『めがね型ストラップ作り』(予約優先・料金500円※2019年10月1日より800円に価格改定の予定です)のほか、なんと本物のめがねを作る『めがね手作り教室』(完全予約制)も実施。料金は、1日かけて作り上げる通常コースが18900円から※2019年8月1日より22,000円に価格改定の予定です。また、一部の製作を職人にお任せする時短コース(通常コース料金にプラス3240円)も用意されています。

体験工房





お土産を買うなら『Sabae Sweets』へ。鯖江市内にある製菓店のお菓子が並びます。『メガネスイーツ』(1728円、税込、以下同様)、『眼鏡堅パン』(単品216円)、『めがね焼』(単品118円)など、めがね形のユニークなスイーツが充実しています。お菓子以外にも、めがねケースやめがね拭きはもちろん、めがねの加工技術を存分に生かして作られたルーペやネックレス、ピアスなどの製品も取り扱っています。

めがね型ストラップ



ゆっくりくつろぎたいときは、『MUSEUM CAFE』へ行きましょう。自家焙煎のホットコーヒー(400円)、紅茶(450円)、オレンジジュース(350円)、各種ケーキ(350円)などメニューは豊富。好きなケーキとドリンクが選べる『ケーキセット』(700円)もあります。

“めがね”という一つのアイテムから、いろいろな楽しみを提供する『めがねミュージアム』。福井をドライブするなら、ぜひ立ち寄ってみてください!

詳細情報

名称 めがねミュージアム
住所 福井県鯖江市新横江2-3-4 めがね会館
電話 0778-42-8311
開館時間 【めがねshop】午前10時~午後7時、【体験工房・めがね博物館・Sabae Sweets】午前10時~午後5時、【MUSEUM CAFE】午前10時~午後4時
休館日 年末年始
アクセス 北陸道鯖江ICから約2分
駐車場 50台
ホームページ https://www.megane.gr.jp/museum/
  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 若狭から京へと続く鯖街道の宿場町に設置された趣のある旅の拠点『道の駅 若狭熊川宿(わかさくまがわじゅく)』

    ロータスな旅 > 北陸

    若狭から京へと続く鯖街道の宿場町に設置さ…

    若狭から京都に至る多くの街道や峠道はさまざまな物資が往来しましたが、その中でも『鯖』が注目されたことから、これらの道を総称して『鯖街道』と呼ばれています。熊川宿…

    2017.06.15更新

  • 日本海の荒波が創り出した絶景「能登金剛」を海から眺める「能登金剛遊覧船」

    ロータスな旅 > 北陸

    日本海の荒波が創り出した絶景「能登金剛」…

    石川県の能登半島を代表する景勝地「能登金剛(のとこんごう)」。日本海の荒波による浸食で造り上げられた奇岩や断崖絶壁が、29キロメートルも続く海岸です。その景勝か…

    2023.03.14更新

  • “鯖の街”若狭小浜のヒット作「焼き鯖すし」!工場直売所で作りたてを手に入れよう! 「若廣」

    ロータスな旅 > 北陸

    “鯖の街”若狭小浜のヒット作「焼き鯖すし…

    日本海側・若狭湾に面した福井県小浜(おばま)市。リアス式海岸が続く若狭湾は豊かな漁場として知られ、水揚げされた多様な海産物は古来より京都へ届けられていました。運…

    2022.05.12更新

  • 加賀藩120万石の威勢を感じる江戸初期の代表的な禅寺、国宝『高岡山 瑞龍寺(ずいりゅうじ)』

    ロータスな旅 > 北陸

    加賀藩120万石の威勢を感じる江戸初期の…

    富山県高岡市は西側は西山丘陵や二上山が連なり、北東側は富山湾、東側は庄川・小矢部川が流れる深緑と清らかな水に包まれた自然豊かな地域です。日本の渚百選に選ばれた雨…

    2017.06.15更新

  • 日本でここだけ!特別な装備なしのクルマで8kmの砂浜を走ることができる!石川県の羽咋(はくい)市にある『千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイ』

    ロータスな旅 > 北陸

    日本でここだけ!特別な装備なしのクルマで…

    石川県の羽咋(はくい)市にある『千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイ』は、日本で唯一、クルマで走ることができる砂浜です。一般的にクルマなどで砂浜を走行すると、…

    2020.07.21更新

  • 岩魚のにぎり寿司、山菜そばや五箇山とうふが味わえる『道の駅上平 ささら館』(富山県)

    ロータスな旅 > 北陸

    岩魚のにぎり寿司、山菜そばや五箇山とうふ…

    富山県の最南西端に位置する旧上平村(現南砺市)は、5つの谷(赤尾谷・上梨谷・下梨谷・小谷・利賀谷)の合間に点在する山里『五箇山(ごかやま)』という名称で古くから…

    2017.01.16更新

< 前のページへ戻る