ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
北陸(富山、石川、福井)
2019年7月9日更新
あなたはめがねをかけていますか?最近、めがねは『アイウェア』とも呼ばれ、ファッションアイテムとしても使用されています。福井・鯖江は、国内産メガネフレームの9割のシェアを誇る、めがねの産地。そして、この地にはめがねのことなら何でも分かる『めがねミュージアム』があります。しかも、入館料は無料です。
めがねミュージアムは、『めがね博物館』『めがねshop』『体験工房』などから構成されています。
『めがね博物館』は、100年以上続くめがね作りの歴史などを紹介。めがねが発明されたのは13世紀頃で、日本には1500年代に伝えられたのだとか(伝えたのは、宣教師のフランシスコ・ザビエルだという説もあります)。めがね博物館には、100年以上も前の生産現場の様子が再現されていたり、江戸時代から昭和にかけてのめがねの形の変遷などが展示・説明されています。また、“めがね大使”となっている喜劇俳優の大村崑さんが集めた、『有名人めがねコレクション』(美空ひばりさんや石原裕次郎さんなど著名人が愛用しためがね)の展示も見ることができます。
道具
めがねの形の変遷
めがねショップ
体験工房
めがね型ストラップ
名称 | めがねミュージアム |
---|---|
住所 | 福井県鯖江市新横江2-3-4 めがね会館 |
電話 | 0778-42-8311 |
開館時間 | 【めがねshop】午前10時~午後7時、【体験工房・めがね博物館・Sabae Sweets】午前10時~午後5時、【MUSEUM CAFE】午前10時~午後4時 |
休館日 | 年末年始 |
アクセス | 北陸道鯖江ICから約2分 |
駐車場 | 50台 |
ホームページ | https://www.megane.gr.jp/museum/ |
関連キーワード
ロータスな旅 > 北陸
皆さんは、1年にどのくらい油揚げを食べますか?油揚げは、刻んで味噌汁やうどんに入れたり、いなり寿司にしたりと食べ方はいろいろありますが、メインにはなりにくいと…
2020.01.23更新
ロータスな旅 > 北陸
能登島(のとじま)は、石川県七尾市の七尾湾に浮かぶ島。周囲は71.9km、面積が46.78㎢で、能登半島と能登島大橋およびツインブリッジで結ばれています。能登半…
2017.04.12更新
ロータスな旅 > 北陸
福井県には、特長ある郷土食がいくつかありますが、『越前(おろし)そば』もその一つ。器に盛られたそば(冷たいそば)に、大根おろし、鰹節、刻み葱などをトッピングし、…
2018.02.28更新
ロータスな旅 > 北陸
富山県立山町の山間に、「落差日本一」といわれる称名滝(しょうみょうだき)はあります。立山連峰を源流とし、弥陀ヶ原台地から一気に流れ落ちるその落差は350m。四段…
2016.08.19更新
ロータスな旅 > 北陸
日本海に大きく伸びる能登半島。その“のど”部分に位置する羽咋(はくい)市に、2017年(平成29)年7月にオープンした道の駅が、『道の駅のと千里浜』です。場…
2018.08.07更新
ロータスな旅 > 北陸
石川県で「鍋」といえば、“まつやの「とり野菜みそ」”と必ず名前が挙がるほど親しまれている味噌鍋。その歴史をさかのぼると、江戸時代にたどり着きます。北前船の廻船問…
2016.04.08更新