ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
北陸(富山、石川、福井)
2017年6月15日更新
若狭から京都に至る多くの街道や峠道はさまざまな物資が往来しましたが、その中でも『鯖』が注目されたことから、これらの道を総称して『鯖街道』と呼ばれています。熊川宿は、鯖街道の中でも重要な『若狭街道』の宿場町として、江戸時代に栄えました。
若狭町では、平成7年~9年に若狭街道沿いの旧宿場町の大部分(延長約1.1㎞、幅約100mの範囲)を国の重要伝統的建造物群保存地区として申請し、歴史ある景観を整備し、まちづくりを進めてきました。その後、さらなる整備が行われる中、平成9年に資料館、平成11年に『道の駅 若狭熊川宿』(四季彩館)が開館の運びとなりました。
『道の駅 若狭熊川宿』は、舞鶴若狭自動車道小浜ICから約15km(約20分)の場所にあり、重要伝統的建造物群保存地区となっている宿場の西の出入口部分に当たります。
施設は、物産販売コーナーとレストランからなる『四季彩館』を中心に、道の駅としての駐車場・休憩情報コーナー・トイレなどと、鯖街道の歴史を紹介する『鯖街道ミュージアム』で構成されています。
『四季彩館』の物産販売コーナーでは、若狭町と鯖街道にちなんで、焼き鯖寿司や鯖寿司などの商品が並んでいます。
鯖寿司
焼き鯖すし
熊川くず
熊川くずようかん
くず湯(しょうが)
『焼き鯖寿司セット』(1200円税込)
『若狭路ご膳』(900円税込)
『四季彩丼』(800円税込)
名称 | 道の駅 若狭熊川宿 |
---|---|
住所 | 福井県三方上中郡若狭町熊川11-1-1 |
電話番号 | 0770-62-9111(四季彩館) |
営業時間 | 四季彩館(物産販売コーナー)午前9時~午後6時(3~11月)、午前9時30分~午後5時30分(12~2月) / 四季彩館(レストラン)午前10時~午後6時 L.O.午後5時30分(3~11月)、午前10時~午後5時30分 L.O.午後5時(12~2月) |
定休日 | 毎週木曜日 |
アクセス | 北陸自動車道敦賀ICから車で約50分、舞鶴若狭自動車道小浜ICから車で約20分 |
駐車場 | 40台(普通車28台、大型車10台、身障者用2台) |
ホームページ | http://kumagawa-juku.com/ |
ロータスな旅 > 北陸
チューリップ球根の出荷量が日本一多い富山県。1918(大正7)年に、県内で最初に水田の裏作としてチューリップ球根の栽培が始まったのが、砺波市です。市内には、春に…
2021.11.16更新
ロータスな旅 > 北陸
富山県の最南西端に位置する旧上平村(現南砺市)は、5つの谷(赤尾谷・上梨谷・下梨谷・小谷・利賀谷)の合間に点在する山里『五箇山(ごかやま)』という名称で古くから…
2017.01.16更新
ロータスな旅 > 北陸
福井県若狭町は若狭湾国定公園の中心部にあって、国際的に重要な湿地を保全するラムサール条約に登録された『三方五湖(みかたごこ)』、全国名水百選『瓜割の滝(うりわり…
2017.08.29更新
ロータスな旅 > 北陸
皆さんは、1年にどのくらい油揚げを食べますか?油揚げは、刻んで味噌汁やうどんに入れたり、いなり寿司にしたりと食べ方はいろいろありますが、メインにはなりにくいと…
2020.01.23更新
ロータスな旅 > 北陸
石川県の羽咋(はくい)市にある『千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイ』は、日本で唯一、クルマで走ることができる砂浜です。一般的にクルマなどで砂浜を走行すると、…
2020.07.21更新
ロータスな旅 > 北陸
富山県立山町の山間に、「落差日本一」といわれる称名滝(しょうみょうだき)はあります。立山連峰を源流とし、弥陀ヶ原台地から一気に流れ落ちるその落差は350m。四段…
2016.08.19更新