ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

北陸(富山、石川、福井)

岩魚のにぎり寿司、山菜そばや五箇山とうふが味わえる『道の駅上平 ささら館』(富山県)

2017年1月16日更新

富山県の最南西端に位置する旧上平村(現南砺市)は、5つの谷(赤尾谷・上梨谷・下梨谷・小谷・利賀谷)の合間に点在する山里『五箇山(ごかやま)』という名称で古くから呼ばれています。この五箇山に来たらぜひ立ち寄りたいのが『道の駅上平 ささら館』です。

ささら館外観
この「ささら館」は、世界遺産に指定された菅沼・相倉の合掌造り集落にもほど近く、地酒や特産品などのおみやげ品が充実しており、五箇山ならではの料理も気軽に楽しめます。まず食したいのが「旬菜工房 いわな」の岩魚のにぎり寿司。鮮度が良いからこそ味わえる岩魚のにぎりは珍しく、その味は絶品です。また「そば処 くるみ」では、山菜そばや五箇山とうふなど、五箇山でしか味わえないものも数多くそろっています。

さらら館2

さらら館1

さらら館3
周辺には菅沼・相倉の合掌造り集落の他にも、国指定重要文化財の岩瀬家や山門は江戸時代末の建築と言われる行徳寺、国指定文化財の村上家、桂湖、タカンボスキー場、くろば温泉と観光スポットも豊富。「ささら館」では周辺の観光案内も行っているので、五箇山を訪れた際には観光拠点としてはずせない道の駅と言えます。

詳細情報

名称 道の駅上平 ささら館
住所 富山県南砺市西赤尾町72-1(旧上平村)
TEL 0763-67-3141
営業時間 「旬菜工房 いわな」11:00~20:00  火曜定休
「そば処 くるみ」11:00~20:00  木曜定休
「お土産 珍品堂」9:00~17:00頃  無休
「お土産 まんさく」9:00~17:00頃  無休
駐車場 大型車10台 普通車57台 身障者用2台
トイレ 33 身障者用1
アクセス 東海北陸自動車道五箇山ICから3分
JR城端線城端駅から車で30分
ホームページ http://www2.tst.ne.jp/sasara/

関連キーワード

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 白えび亭/白えび屋

    ロータスな旅 > 北陸

    白えび亭/白えび屋

    北陸新幹線の開通で、首都圏からもぐんと近くなった富山。そんなタイミングだからこそ、うまい酒、うまい肴を求めて、ふらりと出かけてみたい富山があります。背には立山…

    2015.10.16更新

  • 有名人めがねコレクションを見て、自分でめがねを手作り!日本の“めがねの産地”福井県鯖江市にある『めがねミュージアム』

    ロータスな旅 > 北陸

    有名人めがねコレクションを見て、自分でめ…

    あなたはめがねをかけていますか?最近、めがねは『アイウェア』とも呼ばれ、ファッションアイテムとしても使用されています。福井・鯖江は、国内産メガネフレームの9割の…

    2019.07.09更新

  • コロッケで町おこしを図る富山県高岡市にある「コロッケカフェ・アルペーゼ」

    ロータスな旅 > 北陸

    コロッケで町おこしを図る富山県高岡市にあ…

    「高岡コロッケ」は、富山県高岡市のご当地グルメです。元々、富山県はコロッケの購入額日本一(一世帯あたり年間約2300円)と言われるコロッケ好きの土地柄。高岡市も…

    2022.10.12更新

  • 能登の山間に生まれた、まるで童話の世界のような小さな自然ふれあい施設『ケロンの小さな村』

    ロータスな旅 > 北陸

    能登の山間に生まれた、まるで童話の世界の…

    能登半島北部の能登町に生まれた、小さな谷の自然ふれあい施設『ケロンの小さな村』。名前の「ケロン」は、施設がある谷間に多く生息するカエルにちなんでいます。まるで…

    2016.09.16更新

  • 福井県立恐竜博物館

    ロータスな旅 > 北陸

    福井県立恐竜博物館

    福井県勝山市では、日本の恐竜化石の大部分を占める恐竜化石が発見されています。その恐竜化石の一大産地である勝山市に建てられた世界有数の博物館が福井県立恐竜博物館で…

    2015.10.16更新

  • 福井県越前市で30年以上も食されている、謎のご当地グルメ『ボルガライス』

    ロータスな旅 > 北陸

    福井県越前市で30年以上も食されている、…

    福井県越前市で生まれたご当地グルメ『ボルガライス』をご存知でしょうか?越前市の武生地区では30年以上も前から食べられていたということですが、その名前の由来や発祥…

    2016.12.15更新

< 前のページへ戻る