ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

北陸(富山、石川、福井)

まつやの「とり野菜みそ」

2016年4月8日更新

石川県で「鍋」といえば、“まつやの「とり野菜みそ」”と必ず名前が挙がるほど親しまれている味噌鍋。その歴史をさかのぼると、江戸時代にたどり着きます。北前船の廻船問屋を営んでいた「まつや」初代当主の松屋和平さんが、長く過酷な航海だった北前船の運航を担う船乗りたちに、船上で栄養価の高い食事を摂らせることが必要と考え、当主自ら考案し、調合した味噌が始まりなのだそうです。その味噌を使い、魚や野菜を入れて鍋で煮込んだところ、不足しがちな野菜もたっぷり摂れ、栄養のバランスも良く、船乗りたちにも大いに好評だったようです。ちなみに、商品名の「とり野菜みそ」の「とり」は鶏肉の意ではなく、野菜や栄養を「摂る」という意味からきている言葉なのだとか(もちろん、鶏肉との相性はバツグンですが…)。

1963(昭和39)年、現在の「レストランまつや」創業にあたって、自家に伝わる鍋料理を「とり野菜みそ」と命名してメニューに加えたところ、味噌だしがおいしいと大好評。やがて、「家庭でもこの味を楽しみたい」との声に応え、「とり野菜みそ」をパッケージにして、スーパーマーケットなどで販売するようになり、石川県民に親しまれるようになったのです。

@pho とり野菜みそ鍋_レストラン用

とり野菜みそ200g袋 15.07

「レストランまつや」で味わう「とり野菜みそ」

「レストランまつや」では、秘伝の「とり野菜みそ」を使ったメニューがいくつもあります。定番の「とり野菜」は、鶏肉と白菜、人参のシンプルな鍋で、「コクのあるみそ味がクセになる」と評判です。〆には、残ったスープにご飯やうどんを入れて食べるのが定番。そのほか、「豚野菜」「牛野菜」「もつ鍋」などもあります。

画像 011

3D6U8313

詳細情報

店舗 レストランまつや
住所 石川県かほく市木津ハ14番地の2
電話番号 076-285-0095
営業時間 平 日/午前11時~午後3時
土日祝/午前11時~午後9時
定休日 月曜日(祭日の場合は火曜日)
アクセス 北陸自動車道金沢森本ICから国道159号で約22km
駐車場 30台収容
ホームページ http://toriyasaimiso.jp/
その他 とり野菜みそオンラインショップ
「とり野菜みそ」商品を取り寄せて、家庭で楽しみたいという方はこちらから、どうぞ!
http://www2.enekoshop.jp/shop/toriyasaimiso/
  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 日本でここだけ!特別な装備なしのクルマで8kmの砂浜を走ることができる!石川県の羽咋(はくい)市にある『千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイ』

    ロータスな旅 > 北陸

    日本でここだけ!特別な装備なしのクルマで…

    石川県の羽咋(はくい)市にある『千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイ』は、日本で唯一、クルマで走ることができる砂浜です。一般的にクルマなどで砂浜を走行すると、…

    2020.07.21更新

  • 一度は見たい!落差日本一の大滝「称名滝(しょうみょうだき)」

    ロータスな旅 > 北陸

    一度は見たい!落差日本一の大滝「称名滝(…

    富山県立山町の山間に、「落差日本一」といわれる称名滝(しょうみょうだき)はあります。立山連峰を源流とし、弥陀ヶ原台地から一気に流れ落ちるその落差は350m。四段…

    2016.08.19更新

  • 近江町市場

    ロータスな旅 > 北陸

    近江町市場

    1721(亨保6)年から加賀藩前田家の御膳所となった近江町市場は、「同時に庶民の台所」として、300年近くもの間、金沢の人々の生活を支えてきました。市場内の路…

    2015.10.16更新

  • 福井県立恐竜博物館

    ロータスな旅 > 北陸

    福井県立恐竜博物館

    福井県勝山市では、日本の恐竜化石の大部分を占める恐竜化石が発見されています。その恐竜化石の一大産地である勝山市に建てられた世界有数の博物館が福井県立恐竜博物館で…

    2015.10.16更新

  • 縞模様の地層「年縞(ねんこう)」をテーマにした世界初の博物館「福井県年縞博物館」

    ロータスな旅 > 北陸

    縞模様の地層「年縞(ねんこう)」をテーマ…

    福井県・若狭湾国定公園内の国指定名勝「三方五湖(みかたごこ)」は、日向湖(ひるがこ)・久々子湖(くぐしこ)・菅湖(すがこ)・水月湖(すいげつこ)・三方湖(みかた…

    2023.08.17更新

  • コロッケで町おこしを図る富山県高岡市にある「コロッケカフェ・アルペーゼ」

    ロータスな旅 > 北陸

    コロッケで町おこしを図る富山県高岡市にあ…

    「高岡コロッケ」は、富山県高岡市のご当地グルメです。元々、富山県はコロッケの購入額日本一(一世帯あたり年間約2300円)と言われるコロッケ好きの土地柄。高岡市も…

    2022.10.12更新

< 前のページへ戻る