ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

北海道

北海道民ならば一度は食べたことがあるという、旭川発なつかしのソウルフード『ビタミンカステーラ』

2018年6月26日更新

旭川にとどまらず、「道民ならば一度は食べたことがある」というソウルフードが『ビタミンカステーラ』です。北海道各地で販売されているのですが、製造元は旭川の高橋製菓株式会社です。

ビタミンカステーラ90円

ビタミンカステーラ90円



この『ビタミンカステーラ』、誕生は1921(大正10)年のこと。第1次世界大戦が終結〔1918(大正7)年〕した後の巷では、食料が不足し、栄養失調になる子どもまで出た中で、「安くて、栄養価値が高い食べ物を」という思いから生み出されたのだそうです。
「安くて、栄養価が高いこと」を目標にしたので、小麦粉の量は多め、一方で卵や砂糖は少な目、水分も少なくして、日持ちがするよう工夫されました。そして、学校給食用に使われていたビタミンB1・ビタミンB2を入れたのが特徴。名称の「ビタミン」の由来です。

髙橋製菓創業当時

髙橋製菓創業当時



ビタミンカステーラは、昭和36年に名古屋で開かれた「第15回全国菓子博覧会」で総裁賞を受賞。北海道の家庭になくてはならないおやつとして永く愛されてきました。
原材料は小麦粉、玉子、砂糖、蜂蜜などと共に、誕生当時から変わらずにビタミンB1・ビタミンB2も。いまも変わらぬその味は・・・小麦の芳ばしい風味とはちみつのまろやかな甘みが特徴です。水分量が控えめなのが気になるという方は、ミルクや紅茶などと一緒に味わうとよいでしょう。

カステラ製造
誕生時のコンセプトを受け継ぎ製造されているので、価格も1個98円(税込、2018年5月現在)とリーズナブル!
製造元の高橋製菓では、社屋店頭での販売のみ行っています。北海道内のスーパーマーケットなどで、普通に販売されていますが、旭川に旅したならば本家本元で購入したいものです。



それから、高橋製菓には、1902(明治35)年1月25日早朝に記録された日本最低温度「-41℃」をネーミングに活かした、そのものズバリ『氷点下41°』という焼き菓子もあります。スライスアーモンドで北の大地を、ホワイトチョコで白雪と氷を、ふやきでキラキラ輝くダイヤモンドダストを表現しており、北海道のお土産に最適です。

詳細情報

製造元 高橋製菓株式会社
住所 北海道旭川市4条通13丁目左1号
電話番号 0166-23-4950
アクセス 旭川駅から約1.4km
駐車場 近隣駐車場(有料)を利用のこと
  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • Paard Musée [パド・ミュゼ](大沼流山牧場)

    ロータスな旅 > 北海道

    Paard Musée [パド・ミュゼ]…

    函館から車で1時間弱で行くことができる、大沼公園の流山地区にある『PaardMusée(大沼流山牧場)』では、20ヘクタールという広大な敷地に、北海道開拓に重…

    2016.04.08更新

  • ニセコの新鮮野菜と山の幸が購入できる直売所が人気!『道の駅 ニセコビュープラザ』(北海道)

    ロータスな旅 > 北海道

    ニセコの新鮮野菜と山の幸が購入できる直売…

    『道の駅ニセコビュープラザ』は、フォートラベル社による「日本全国道の駅ランキングTOP20」(2014年)において、全国に1,000以上もある道の駅の中で、…

    2017.02.13更新

  • 室蘭の自然を海から眺める『むろらんクルージング』。絶景を巡る『地球岬遊覧』のほか、夜景を堪能する『ナイトクルージング』、6~8月には『イルカ・クジラウォッチング』も!

    ロータスな旅 > 北海道

    室蘭の自然を海から眺める『むろらんクルー…

    北海道南西部に位置する室蘭市。観光地としても、見どころの多い街です。太平洋を望む『地球岬展望台』は、国内有数の景勝地。海抜130メートルの断崖に建つ『チキウ岬灯…

    2020.07.21更新

  • 函館に行くなら、ご当地バーガー日本一の味をテーマパークレストラン「ラッキーピエロ峠下総本店(とうげしたそうほんてん)」で体験しよう!

    ロータスな旅 > 北海道

    函館に行くなら、ご当地バーガー日本一の味…

    「ラッピ」の愛称で、地元のお客様に愛される人気ファストフード店「ラッキーピエロ」。函館市を中心に17店舗を展開しており、日本経済新聞が発行する「日経プラス1」の…

    2016.08.19更新

  • 北海道士幌町の恵みがいろいろ!「新たなB級グルメ登場か!」と話題の『しほろ牛カレー棒』や、剣先スコップに載ったハンバーグやステーキもインパクトあり!『道の駅 ピア21しほろ』

    ロータスな旅 > 北海道

    北海道士幌町の恵みがいろいろ!「新たなB…

    酪農・畜産と、ジャガイモなどの畑作が盛んな北海道河東郡士幌町にある『道の駅ピア21しほろ』。2017年(平成29年)4月、国道241号と国道274号の交差点角…

    2019.01.29更新

  • 風力発電がシンボルの苫前町なので、その名も「道の駅 風Wとままえ(ふわっととままえ)」

    ロータスな旅 > 北海道

    風力発電がシンボルの苫前町なので、その名…

    知らない人には読めないのでは?というオモシロ・ネーミングの道の駅です。地元の苫前町は風力発電がシンボルなので、「風W(Wは電力のワットより)=ふわっと」と命名さ…

    2016.05.13更新

< 前のページへ戻る